ITリーダーやITマネージャーのための"ゆる〜い"学びの研究室

交響曲の研究1



作品

ドボルジャーク 交響曲第9番(新世界)




鑑賞


 201X年3月17日




鑑賞
記録


春も進行し、桜の開花が一歩づつ近づいてくる今日この頃。
今日は浜松交響楽団の第74回定期演奏会に来ている。チケットは浜松アクトシティのチケットセンターで購入2月に購入。指定席Sで2000円。ちなみに指定席A1600円、自由席1500円。どうもこの価格設定が腑に落ちない。自由席が高いのか、指定席が安すぎるのか・・・、いずれにしても発売開始後できるだけ早い時期で指定席を購入した方が良いのは間違いない。来年は留意しよう。

浜松交響楽団は1976年に設立された浜松のアマチュアオーケストラ。2013年現在で27年の歴史を持つ。1987年には財団法人格を取得し、更に本年4月(2012年)には、アマオケとしては全国で初めての「公益財団法人」となりました。 浜松市内や近隣の市町村に在住・勤務するメンバーで活動。年2回の定期演奏会」を活動の中心として「オーケストラ教室」 「はましんファミリーコンサート」若手音楽家の育成を目指す「ソリストオーディション」など年間6回のコンサートを行っている。浜松市民オーケストラの歴史が9年程度なので、それよりかなり長い歴史がある。

浜松市アクトシティー大ホールは2回目。昨年のベートーベン第9交響曲以来。
席は24列目


予定演奏曲目は
ベルリオーズ 序曲「ローマの謝肉祭」作品9
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」

指揮者は井ア正浩氏。
1960年、福岡市生まれ。今年で53歳。
5歳からヤマハ音楽教室で早期教育を受ける。中学以降サッカーに熱中、その後高校2年在学中までエレクトーン。17歳からクラッシック音楽に転向、21歳の時に声楽及び合唱指導法を学ぶためウィーンで勉強中に指揮者を志し、26歳からアマチュアオーケストラを指揮し始め、35歳でプロ指揮者としてデビュー。
1995年第8回ブダペスト国際指揮者コンクール優勝後、国際的に活躍する指揮者の一人。 現在ハンガリー・ソルノク市の音楽総監督に就任し重責を務める一方、国内では主要オーケストラに連続客演。News Week誌日本版「世界が尊敬する日本人100」や 「音楽の友」誌特集「いま、海外で活躍する日本人演奏家たち」においても海外を拠点に活躍する日本人演奏家 として選ばれ掲載された。現在、日本とハンガリーの両国を中心に演奏活動中。浜響とは今回で6回目の共演。


ピアノは今田 篤氏。
 第61回全日本学生音楽コンクール高校の部1位。第9回V.クライネフ青少年国際ピアノコンクールシニア部門第2位。 第34回ピティナピアノコンペティション特級銀賞、王子賞。第79回日本音楽コンクール第2位。 第3回浜響ソリストオーディション第1位。2008年度(財)ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。 2011年度公益財団法人 ロームミュージックファンデーション奨学生。これまでに、寺田美智子、三好のびこ、 堀江孝子、横山幸雄、クラウディオ・ソアレス、伊藤恵の各氏に師事。東京芸大附属音楽高校を経て、東京芸大4年在学中。 静岡県掛川市出身。