←戻る 4月をみる 5月を見る 6月を見る 7月を見る 8月を見る 10月を見る 11月を見る 12月を見る
|
暑い日差しの中でも朝夕には涼しい風が吹いて、秋の気配を感じる今日この頃です。お店に松茸なんかが並べられているのを見かけ、あ〜秋なんだなと当たり前のことに改めて驚いています。 |
(H14) 9月21日 [必需品] |
|
9月14日のオモチャ≠ェ面白いという少数意見を受けて、調子に乗って紹介します。 これは大分以前から使っています。携帯電話のイヤホンマイク。珍しくもありません。 主にバイクを運転中に電話を受けて話をするのが目的ですが、それ以外にも役立ちます。 たとえば、パソコン操作の質問に携帯電話で話しながら受け答えが出来ます。・・・というのも両手が使える点が良いのです。たとえば、「シフトキーを押しながら・・・」といった具合に両手を使ってお話できるのですねぇ。それと、このマイクというのがかなり感度がよく小さな声で話してもちゃんと声を拾ってくれます。駅のホームなんかで話をしても周りに迷惑をかけない。 電話を着信する際に電話本体で操作する事なく℃けることが出来ます。(手元スイッチ機能) 価格は2千円まで。購入するときには必ず手元スイッチ機能付≠ェお勧め。 私の持っているものは、手元スイッチを長押しするだけで特定の電話に発信できます。(よくかける相手を登録しておくと便利) |
|
![]() ![]() |
A:イヤホン部分 →耳にさします
B:マイク部分と手元スイッチ
C:洋服の襟なんかに止める ことが出来る |
少し話がそれますが、携帯の機種によっては電話番号を押したりメモリダイヤルを指定したりせずに声で判別し電話をかけることが出来ます。ボイスダイヤル≠ニ言うそうです。 電話に向かって「ようこ」などと話すだけで、登録したようこさんに電話がかけられます。 この機能はたとえば、年老いたお母さんに携帯電話を持ってほしいけど操作が難しくて無理かなあ≠ニ悩んでいる方にはぴったりだと思うのです。ただし、その登録っていうのをしてあげないといけませんが・・・ |
(H14) 9月14日 [オモチャ] |
|
先日オモチャ≠買いました。・・・とは言っても大人の私のオモチャというと子供のソレとは違うのです。
旧来の言葉でいうと電子手帳″。はPDA(Personal
Digital Assistants=パーソナル・デジタル・アシスタンツの略)、 で、このオモチャで何をして遊ぶかといいますと・・・ ●電子メールの送受信、もちろんインターネットも可能(携帯電話につなぎます)。と言うことで、旅行先でも皆さんからのEメールに返事が出来ます。 ●スケジュール管理 ●大量のアドレス帳やデータの保存 ●手書きのメモが保存できる ●これはオプション物を購入すれば、どこでも音楽を聴いたりムービーを見る ●ゲームが楽しめる 他色々・・・ ※ザウルスの売りは、付属のペンで文字を書けば、漢字変換が瞬時に出来てしまう。文字変換の悩みは無いわけです ネッ!オモチャなんです。ナニひとつをとってもどうしても必要なものはないのですが、前からほしかった。携帯接続キッドとあわせて約2万5千円でした。 |
|
|
ザウルス MI−E1 ← ← ここを引き出すとキーボードがある
|
で、今回なぜ買ったかというと、今PDAは人気で、雑誌なんかにも特集が組まれている。 各社が競ってパソコンとの連携がかなり優れた新商品を発売しているかららしい。 少し前のモデルからは、携帯電話にカメラがついているように、PDAにもカメラがついているのも人気の秘密かな?・・・話は長くなってしまったけど、新商品が各社から出たもので少し前のモデルは安くなっているからなのです。しかも早く買わないとそれもなくなってしまう〜ってことなのです ちなみに、私が買ったこのオモチャにはカメラはついていません。 |
(H14) 9月1日 [タンクちゃんの写真展] おしゃべりしましょ(BBS)でおなじみのタンクちゃん≠フ趣味は、写真です。 年に一度グループ写真展をやっていて、今年も案内をいただきましたので、ここで紹介します。 ■第22回 木曜会写真展 期日:9月26日(木)〜10月1日(火)AM10:00〜PM6:00(最終日は4:30) 場所:アートホール神戸(JR元町駅東口から徒歩1分・三宮から西へ徒歩7分) とても個性のある写真を見ることが出来ます。 興味のある方、お近くの方はお立ち寄りください。 |
(H14) 9月1日 [セルフ・・・って] 時々利用するガソリンスタンドが取り壊し≠オていたので、閉店と思いきや気づいたらセルフと大体的にオープンしていました。セルフッって言うとやっぱりアレでしょ?自分で給油するのよね。そしたら安くなるの?≠ニ小市民の私。・・・それが96円で安くないんです。 細かい話ですが、(私の行動範囲でいうと)吹田市江坂や服部あたり、西宮市の主要道路では99円〜101円のお店が多く、郊外、たとえば八尾あたりに行くと95円や94円があり、芦屋の国道2号線沿いでも95円っていうのを見かけました。 コーヒーやケーキでも値段が高いのはそれなりの理由があって、たとえば、店主が有名とか、飛び切り美味しい、雰囲気がいいとか・・・ホテルのラウンジでコーヒーが高いと、なんだか納得させられるものです。 で、話はガソリンに戻って、セルフ --->>>>>(イコール)安いという図式を描いてしまう私は認識が間違っているのでしょうか? |
|
![]() |
ちなみに話題のガソリンスタンドは国道171沿い(伊丹)、便利な場所なので、やはり安いと解釈するべきなのでしょうか?オープンしたばかりのお店にはたくさんお客様がいました。 ということで、私としては割安感が得られないとして、車の立場になって考えると、きっと相当美味しいガソリンを提供しているのかな? |