←戻る 4月をみる 5月を見る 6月を見る 7月を見る 8月を見る 9月を見る 11月を見る 12月を見る

 

10月

 

 10月になったと思ったらいきなり大型台風が日本列島を襲いましたね。

秋といえば食欲、スポーツ、読書、そしてオシャレetc.

私は今年の秋は体力をつけるゾ!頑張るつもり。きっと来年の夏も今年の夏は異常に暑い≠ニ話すだろうと思うからです。

10月のトピックスは只今思案中。面白いことがあったら教えてください。

 

(H14) 10月31日 [デマにご注意!]


 以前から、デマメールというのが時々届くことがありました。内容は「知り合いの子供さんが難病にかかっていて、□型の血液が緊急に必要です・・・(略)このメールを出来るだけ多くの方に転送してください。」といったものなどです。多くは翌日か数日後に「先日の件は1件落着しました」旨のメールが再び届く。これは、昔からある不幸の手紙≠ンたいなものです。人々の好意をもてあそんだ悪質ないたずらですね。チェーンメールといいます。

 しかし、最近はウイルスのデマ情報を流すものがとても増えてきています。私の周りでも見聞きすることが増え、実際にその内容のメールを数回受け取りました。

 実際には存在しないウイルス情報が書かれたメールで、「〇〇というファイルはウイルスに感染しています。削除してください。」といった指示に従ってファイルを削除すると、それがWindowsを動かす重要なファイルであった場合、パソコンやアプリケーションが正常に動作しなくなる、といった被害が考えられます。多くの場合、感染による被害拡大の不安をあおる文章と一緒になって、「アドレスブックに記載されている人全員にこのメールを転送して警告してください」などと書かれることによって、そのメールは広がっていきます。

 このようなメールがきても、決して振り回される事なく無視してください。メールを読んで、驚いたりすれば、いたずらを仕掛けた人の思うツボですから、ましてやお友達に送ったりしないでくださいね。

 で、私たちはどのようにしていれば良いかというと、ウイルスに関して知りたいと思ったら、信頼できるホームページでいつでも情報を得ることが出来ます。下のアドレスはその一例です。

参考にしてください。↓↓↓(クリックしてね)

  ◇http://www.ipa.go.jp/security/

  ◇http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/index.html

  ◇http://www.sourcenext.com/mcafee/news.html/

 または、自分のパソコンに入っているウイルス駆除ソフトの会社のホームページで確かめることも出来ます。

 こういったことはパソコンに関して限ったことではありませんが、出所の不明な情報に振り回される事なく自分の知識と照らし合わせて慎重に対処しましょう。ただ、Eメールは簡単に情報を多くの人に送ることが出来るのでどうしても広がりやすいのは仕方ありませんがネ。

 もしもこのようなメールを受信して不安になった方はいつものように洋子先生にご相談ください。

ちなみに、私のパソコンに入っている(自分で選んで入れたのですが)ウイルス駆除ソフトは、このような情報はその都度、ちゃんとユーザー(私)に報せてくれます。

 

(H14) 10月24日 [9月1日セルフ≠フ続き]


 タンクちゃんから「24日の新聞、毎日、日経、日刊工業、神戸新聞を見てください。私の仕事が出ています。・・・」とメールが入り、日経新聞を買った私。あいにくタンクちゃんのその記事が見つからず、珍しく%経新聞をすみからすみまで読んだところ、先日私が興味を抱いた9月1日のトピックス[セルフって・・・]の回答が載っていました。

 記事を引用しますと、(中略)ただ、一部の消費者からは「自分で給油した場合の汚れや煩雑さを考慮すれば、もっと安くなってもいいのでは」との声も聞かれる。一般のスタンドとセルフの価格差が2〜3円にとどまる理由の第一は税金の大きさにある。(中略)・・・・・・この後には、ガソリンの料金に含まれる税率やスタンド経営者側のコストの内訳が詳しくかかれていました。

これは日経新聞のカットを取り込んだものです

要するに、料金を分解するとセルフにすることによって削減される人件費は1リットルあたり2〜3円にしかならないということでした。全国石油商業協同組合連合会の調べでは、セルフスタンドの数は、6月末時点で前年の2.6倍に増え(1606店ある)ていて、今年中に2000店を突破するのは確実な情勢らしいです。それもこれも業界の低価格競争が原因だということです。

 ふ〜ん、そうか。 どの業界も低価格競争で大変だなあと言うのが私の感想。セルフにするための工事費や設備投資はどこから捻出するのか、とか儲かるのかなと、貧弱な頭をひねっているのが私の限界です。

やっぱり慌てものの私は、安全のためにも給油はスタンドのスタッフにやってもらうのがいいな。

10

(H14) 10月15日 [負けてられへん]


 負けてられへん・・・って、とっくに負けている話なのですが。

実は体力をつけるための一環として、10日ほど前から自宅のマンションのエレベーターは使わずに(特に登りは)階段を歩いています。私の住んでいる公団は14階建て。私の住まいは9階。

しかも、1階〜4階までは、用途が事務所なので階高が高く、1〜4Fまでは、1フロアが2回折り返しになっているため、始めた日から2日ほどは5階まで上ると私の体力は限界の様子。何度エレベーターに足が向かいかけたことか・・・

 努力(これくらいで努力といっては恥ずかしい)の甲斐あって、昨日、今日は朗らかに9階まで上りました。今日は2回登ったぞ〜。

 話が長くなってしまったけれど、時々、推定60歳代の白髪のおじ様と行き違う。

始めは私も会話をする余裕もなく会釈だけで行き違い、今日は「大変ですね」と声をかけました。

聞くところによると、毎日6キロだか16キロだかを歩いた後、このビルの1階〜14階を10往復されているそうです。う〜〜〜〜ん、すごい! おじ様の目的はホノルルマラソンではなく若い人と遊んだときに体力がなければ迷惑をかけるとのこと。おじ様から見れば若い人とは私も当てはまるはず。9階まで1日に2回上ったと自己満足している私はなんと軟弱なこと。

あのおじ様と遊ぶことが、もしもあれば私はおじ様に迷惑をかけることになるのだ。

 

(H14) 10月12日 [注目してしまうもの]


 私の最近の関心ごと・・・というよりも笑いのネタが、車の後ろに貼ってあるステッカー。

「赤ちゃんが乗っています」や「犬が乗っています」という可愛いものはよくありますね。「死ぬ気で追い越せ」なんていうもの。それからトラックの後ろには「最大積載量 積めるだけ」または「最大積載量 女房子供が食べるだけ」というちょっと哀愁を感じるというか、お家で待つ奥さんや可愛い子供の絵まで想像させるもの、「最大積載量 会社次第」これも笑ってしまう。

 もうひとつ、これもトラックの後ろに貼ってあったもの。何が貼ってあるのかと近づくと「読めるまで近づくな!」って、車間距離を取れという意味の もの。「荷札ひとつで西東」これはなんだか股旅(またたび)っぽくて好きだな〜。

 きょうは、RV車に日本道路公団のロゴに似たものの後に「日本泥公団」というのをみかけました。まさか泥縄的な道路公団を揶揄しているとまで、深い意味はなくてただの言葉遊びだと思うけれど、読んだ私はそんなことまで深読みしてしまうのでした。

 あ、毎日バイクで動いている私、どこからかステッカーばかり見ていないで安全運転しろよ≠ニいう声が聞こえてくるような気がしますが、ちゃんと、信号も守って前後左右にも注意して安全運転 していますので、みなさんご心配なく。それにしても事故には要注意ですよね。

 

4月 5月 6月 7月 8月 9月 11月 12月

トップへ戻る

BBS(掲示板)

洋子先生の部屋 E-Mail