![]() |
2025年 2月 27日 |
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。
場所 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4-7-34 電話 078-331-9955(代表) |
![]() |
2025年 1月 1日 |
|
![]() |
2025年 1月 1日 |
毎年恒例の「自作カレンダー」 ダウンロードできます
※カレンダーをクリックしていただきましたら、どなたでもお使いのプリンターでお好きなサイズで印刷できます |
![]() |
2024年 2月 4日 |
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。
場所 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4-7-34 電話 078-331-9955(代表) |
![]() |
2024年 1月 1日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで印刷できます |
![]() |
2023年 1月 1日 |
|
![]() |
2023年 1月 1日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで印刷できます |
![]() |
2022年 2月 2日 |
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。
場所 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4-7-34 電話 078-331-9955(代表) |
![]() |
2022年 2月 2日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで印刷できます |
![]() |
2022年 1月 1日 |
|
![]() |
2021年 7月 31日 |
「鍵谷節子日本画展」
島屋大阪店6階 美術画廊にて2021年9月1日(水)〜7日(火) お時間とご興味のある方は見に行ってください
|
![]() |
2021年 6月 1日 |
パソコン家庭教師の活動を始めて お陰さまで20周年を迎えることが出来ました 皆さまの好奇心と向上心に支えられて 私を必要として くださるお気持ちの賜物と感謝しています これからも皆さまのお手伝いをいたします
|
![]() |
2021年 2月 28日 |
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。
場所 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4-7-34 電話 078-331-9955(代表) |
![]() |
2021年 2月 21日 |
|
皆さんご存じでしょうがご案内させていただきます。 |
![]() |
2021年 1月 1日 |
|
![]() |
2020年 12月 31日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで印刷できます 【お詫び】今年の節分は2月2日だそうです。カレンダーをお配りしました皆さまへお詫びいたします。
|
![]() |
2020年 2月 9日 |
改組 新 第6回日展
大阪市立美術館 ページ |
![]() |
2020年 2月 9日 |
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。
https://www.kouseikai.or.jp/public/fukushi/event/2019/arthall/20200213_mokuyoukai.html |
![]() |
2020年 2月 9日 |
|
|
芦屋にお住まいの人はご存じでしょうか? 芦屋市営住宅として長年活躍した旧宮塚町住宅。石造2階建というその美しい姿を残すためリノベーション工事が行われ、アトリエを中心としたテナントが入居する施設として昨年オープン。そして旧宮塚町住宅北側の敷地では、今後、農園と庭を中心とした“半公共空間づくり”を行うプロジェクトがスタートしたそうです。 お近くの人は訪ねてみてください。 <案内1> <案内2> <地図> 運営の会社のページはこちら↓↓↓ https://www.realkobeestate.jp/column.php?n=1211 |
![]() |
2020年 1月 1日 |
素敵な一年になりますようお祈りしています |
![]() |
2019年 12月 31日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで 印刷できます |
![]() |
2019年 6月 16日 |
すでに映画を見られた方もおられるのでしょうが、私は原作を読んでみました。 皆さん、とても気になるテーマの物語ですね。悲しくもあり、コミカルなシーンもありいろいろ考えさせられました。「『長いお別れ』と呼ぶんだよ、その病気をね。少しずつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくりと遠ざかって行くから」と、孫が通うカリフォルニアのハイスクールの校長先生が言いました・・・・映画には、今話題の 蒼井優さん も出演されている映画です。
|
![]() |
2019年 5月 10日 |
※何かと役立つ「西暦」と「和暦」の早見表 → 興味のある方はクリック |
![]() |
2019年 3月 12日 |
|
![]() |
2019年 2月 10日 |
お正月には欠かせない「ポチ袋」、市販のを買うと何枚か余ってしまいバラバラのストックができてしまい無駄な気がします。また、おとな同士のお付き合いでも、「ありがとう」とか「こころばかり」、「ほんの気持ち」というのがあると、便利です。 オリジナルのポチ袋を用途に合わせて作ってみましょう!
※ポチ袋のテンプレートを配布しているサイト(ようこ先生の外です)を紹介します。 ↓↓↓ |
![]() |
2019年 1月 16日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで 印刷できます |
![]() |
2019年 1月 1日 |
|
![]() |
2018年 10月 12日 |
Windows7をお使いの方にお知らせです
かつて、2014年に安定したWindowsXPをマイクロソフトのルールによってパソコンを買い替えないといけなくなりましたが、今回、またWindows7のサポート終了の時期が近づいてきましたのでお知らせします。 Windows7をお使いの方は準備してください。 2019年じゅうに準備することをお勧めします。 詳しくはこちらをご覧ください。マイクロソフトの正式なページです。 ※もしも、お困りのことがありましたらメールまたはお電話で相談してください |
![]() |
2018年 7月 1日 |
|||||
甲子園口の生徒さんからお預かりしたかわいいラブラドールの置物です サイズ 約 42cm×23cm×23cm
詳しくはヤフオク!をご覧ください↓↓↓クリック |
![]() |
2018年 5月 15日 |
|
|
||
|
![]() |
2018年 4月 21日 |
便利で楽しくパソコンを使うために
数年前よりWindowsではよくあることですが、今年になって相談が増えてきましたので注意を喚起します。
ここでは詳しく書きませんので対処方法はこちらをクリックしてください !お困りの時には相談してください |
![]() |
2018年 1月 1日 |
|
![]() |
2017年 12月 16日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで 印刷できます |
![]() |
2017年 2月 12日 |
|
|
||
|
![]() |
2017年 1月 4日 |
毎年恒例になった「自作カレンダー」 今年も発表します。
※カレンダーをクリックしていただきましたら、お使いのプリンターでお好きなサイズで 印刷できます |
![]() |
2017年 1月 1日 |
|
![]() |
2016年 8月 30日 |
何人かの方から「IDとパスワードの管理が大変です。何か良い管理方法を教えてください」と
相談されて『ようこ先生が考えたID管理ノート』を紹介します。 ◎ページの差し替え順番変更が可能です ◎薄くて持ち運びしやすいノートを使います
◎360度回転できて書き込みがとてもやり易いです ◎手書きパソコン入力 どちらも可能です |
![]() |
2016年 8月 29日 |
|
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。
[ 地図を見る ]
|
![]() |
2016年 2月 20日 |
|
![]() |
2016年 1月 1日 |
|
![]() |
2015年 9月 18日 |
||||||
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。 フォトグループ
|
![]() |
2015年 4月 11日 |
|
![]() |
2015年 2月 21日 |
|
|
||
|
![]() |
2015年 1月 1日 |
|
![]() |
2014年 10月 3日 |
|
|
![]() |
2014年 8月 20日 |
||||||
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。 フォトグループ
|
![]() |
2014年 2月 9日 |
|
|
||
|
![]() |
2014年 1月 1日 |
|
![]() |
2013年 8月 24日 |
西宮市の中村成之さんが毎年出展される写真展のご紹介です。 フォトグループ
|
|
■とき 2013年
9月12日(木)〜9月17日(火) (最終日はPM 4:00迄) ■ところアー・トホール神戸(右図) 兵庫県学校厚生会館 tel (078)331-9955 (連絡先)事務局 〒663-8245 西宮市津門呉羽町6-38 Tel 090-9049-0407 ■交通のご案内 ・JR元町・阪神元町駅東口から、北へ徒歩1分 ・地下鉄山手(県庁前)駅から、南東へ徒歩5分 ・阪急三宮駅(西口〕から、西へ徒歩7分 |
![]() |
![]() |
|
何よりも大事なことは健康管理です。 生徒さんから「パソコンを使って何かいい健康管理の方法はありませんか?」と相談を受けて インターネットで探したところ、横浜循環器呼吸器内科クリニックの先生が作られたソフトがありました。 患者さんがパソコンで記録し、見やすく印刷、グラフもできちゃうソフトを作られて、
なおかつ「皆さん使ってください」と公開してくれています。 |
|
横浜循環器呼吸器内科クリニックのページはこちら↓↓↓ダウンロードをして使えます
※具体的な操作方法がわかりにくい方はメールまたはレッスンのときに個別に相談してください。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
2009年 3月7日 |
生徒さんからときどき「皆さんどんなおけいこをしていますか?」とか、「パソコンでどんなことができるの?」と聞かれることがあります。 生徒さん皆さんがどんなことを習っているのかまとめてみました。 参考にしてください。 |
|
|
|
![]() |
2008年 12月19日 |
パソコン家庭教師の活動を始めてから、毎年自作カレンダーを作って、生徒さんや関係者の方々にお渡ししています。 2003年12月にも紹介しましたが、今年も発表します。
※2002、2003、2004年のは↓↓↓で見ることができます |
|
|||
![]() |
2007年 7月11日 |
||
大好きな文具売り場で見つけました。 自分のメッセージを録音して、80円切手で送るカード「紙レコ」 声の再生は100回まで可能だそうですから、うれしい声を何回も聞くことが来ます。 感謝の言葉やお祝いの言葉を録音してもいいし、歌を歌ってもいいのでは? |
|||
![]() |
ボタンで録音 |
![]() |
ボタンで聞く |
もちろん写真やメッセージをパソコンで印刷できる用紙も用意してくれています。 この素敵なカードは↓↓↓で購入することができます。1,260円 2007.7.11現在です |
|||
|
![]() |
2007年 7月13日 |
西宮市にお住まいの浅野さんに便利グッズを教えてもらいました。 刺繍やプラモデルの組み立てに便利なルーペ付ライト。 手元を明るくライトが照らしてくれて、なおかつルーペ(拡大鏡)が付いています。 |
|
携帯電話のカメラで写真を撮りましたが、イマイチわかりにくいので、今現在購入することのできるサイトを紹介します。 http://store.yahoo.co.jp/e-price/07-6192.html http://www.rakuten.co.jp/justmyshop/514897/1785770/1811894/1811936/#1393103 |
|
![]() |
2007年 7月11日 |
パソコン雑誌を読んでいて見つけました。 年賀状など、インクジェット用紙にサインペンで手書きをすると、書きにくいし数枚書く前にすぐにサインペンが書きにくくなってしまいます。 これは、インクジェットのインクがきれいに印刷するために用紙の表面に特殊加工しているためです。 この悩みを解決するために、日立マクセルさんと三菱鉛筆さんが共同で開発したそうです。 メーカーさんは「CDやDVDのレーベル面に書けるペン」と唱っていますが、インクジェット用紙に書けるという点が嬉しいです。 ◎インクジェット用紙に書ける ◎インクジェット対応のCDやDVDに書ける ◎インクジェット対応でないCDやDVDにも、書きやすい この3点がポイントです。 1本150円。色は7色あります。7色組は1,500円。 なんでも揃っている東急ハンズにもなかったので、私は待ち切れずにインターネットで買いました。 ↓↓↓三菱鉛筆株式会社さんのHP http://www.mpuni.co.jp/product/category/sign_pen/mediax/index.html
|
![]() |
平成19年 2月18日 |
最近はプリンタとスキャナが一体化した「複合機」が値段も安く使いやすくなりました。 スキャナの目的は古い写真を取り込んだり、新聞の記事や雑誌・印刷物の記事や地図を取り込んだりと様々ですが、ここでは刺しゅうの作品を取り込んだ例を紹介します。 芦屋市のOさんは、お母様が作った作品をパソコンで加工して下のように可愛いフレームをつけました。 刺しゅうの作品は額に入れて飾っていますが、こんな風にパソコンで加工することにより、写真アルバムに入れて沢山の作品を見て楽しむことができます。 少し変わったスキャナの活用方法です。
|
![]() |
平成19年 元旦 |
|
![]() |
平成17年8月3日 |
「泣き虫しょったんの奇跡 サラリーマンから将棋のプロへ」 価格 1,575円 ある日ぼんやりテレビのスイッチをつけると「サラリーマンから転じてプロ棋士になった瀬川晶司さん」の特集番組の終わりころでした。 プロ編入試験のプレッシャーに苦しむ瀬川さんのもとに、「ドラえもんの絵葉書」が届けられた話になり、不思議と興味を持って見ました。 番組最後に瀬川さんの本「泣き虫しょったんの奇跡」の紹介があり、私はすぐにパソコンに向かってその書籍の注文をしました。 手元に届いたその本を読み始めた私は、早くも22ページ目からなぜか涙腺が緩み、泣き虫しょったんが乗り移ったように、随所随所で涙ぐみながらとりつかれたように夢中で読みました。 プロの将棋の世界など、私はぜんぜん知らない世界で、読み進むうちプロの世界の厳しさに驚かされることの連続でした。 |
|
内容に少し触れると、将棋のプロになるには「奨励会」という、プロ養成機関に所属し、毎日将棋だけに打ち込み続け、26歳までに四段に昇格できた人だけが晴れてプロになることができるらしいのです。 プロの棋士になるためにはそのほかの道は絶対になく、少年時代からプロ棋士を目指した少年たちは26歳までにその難関を突破できなければ、その段階から違う道を歩かなければならないのです。 それはプロ棋士に限らず、プロになるためには人並みの努力では叶えられることはない厳しいことなのだろうけど・・・ そんな厳しい、古いルールが生き続ける将棋会に問題を提起し奇跡を起こした瀬川さんの生の文章は私を感動させてくれました。 |
![]() |
この本には、自信のない少年の人生を変えた偉大な恩師(小学校の先生)の話、ライバルとの友情の話、家族愛、人間愛が書き綴られていて小説ではなく、ノンフィクションであるがゆえに私をひきつけるものでした。 読んでみてください。 |
![]() |
平成18年 6月22日 |
仕事柄、一日外出し空いた時間を有効に使うことに工夫をと考えています パソコンを持ち歩き、空いた時間にパソコンで仕事を片付けることもしばしば・・・ 持ち歩くために小さなパソコンを、そして機能重視も併せて2004年に買ったのが DELLの14インチワイドノートパソコン が、しかしやっぱり重いのです
そこで、日本橋のJ&Pテクノランドに「中古パソコン」を求めて行ってみました ワードやエクセルの入力が出来るだけでヨシとして・・・・ ありました!小さくて軽いもの 2〜3種類ありましたが、保存状態もよく値段面からも検討して購入したのが 6.5インチノートパソコン(サイズは 幅:約18センチ・奥行き:約13センチ) ちょっと大き目のシステム手帳並み キーボードは小さく配置も一般的なパソコンとは違いますが持ち運びの負担がかなり軽くなります 気になる値段は 89,800円 私はパソコン購入時に「3年保証」や「5年保証」にお金は使いませんが今回は中古なので購入価格に10%かかる「ロングラン保証」(3年保証)を払いました
|
|
↑は14インチ(A4サイズ)のノートパソコンとの比較 |
↑はDVDプレーヤーのリモコンとの比較 |
|
![]() |
平成18年 5月 |
|
|
|
![]() |
平成18年 4月5日 |
リュックになるビジネスバッグ(3WAYバッグ)を長い間探していました リュック、ということは重いので どれもみんな結構大きいのです リュックにせず、手提げで持ち歩くときのことを考えるとあまり大きいものは使いたくない パソコンを持ち歩くときには重いのでリュックにしたいし・・・素材、見栄えもこだわるし・・・・ 事務用品メーカーのコクヨさんにも、私の目的とデザインに合う商品はありますが、手にとって見せてもらう場所が見つからないので苦悩(大げさですが)していました 私の近所の東急ハンズでやっと見つけました! ■メーカー名:Biz Concept on foot
■本体価格:¥11,000 ■税込価格:¥11,550 ●横型なので、背中にも重くのしかかる感じがしない ●肩掛けのベルトもすっきり収納できます 特徴を書くときりが無いので興味のある方は↓↓↓を見てくださいね http://www.nomadic.co.jp/item-ippan/BF/BF-G/BF04G%20.html
私が持っているのを見て、同じものを購入された西宮市OSさんは、収納のしやすさリュックとして持ったときの持ちやすさに大満足の様子でした♪ お値段の割に、デザイン・機能性抜群のお買い得商品でした
|
|
|
![]() |
平成18年 元旦 |
様々ことが起こった2005年も幕を閉じ、新しい年の始まりです 毎年のことですが・・・自分なりに目標を決め目標に向かって走ります 皆様にとっても良い一年になりますようお祈りしています
|
|
|
|
平成17年12月17日 |
今日新しく知ったこと 話せば長くなるので・・・省略して書きます パソコンで英字のフォント(文字のスタイル)を追加するときに、サンプルを表示させたら 「THE QUICK BROWN FOX JUMPS OVER THE LAZY DOG」 と表示されたのです 英語の先生が教えてくれました この文章は、A〜Z全ての文字が含まれる一連の文字です とのこと
私なりに理解しました 「日本語で言う いろはにほへと なんやな〜」と 知っている人は知っていることなんだろうけど、わたしはすご〜く面白いと思いました |
|
|
|
|
|
平成17年10月30日 |
西宮のAMさんに「甥の書いた本です、読んでください」と紹介されて 早速、得意のネットショッピングで手に入れた 「とっかかりん」 花魚クジョー/著 1,260円(税込) 手にとって読み始めてすぐにひきつけられて一気に読んでしまいました。 「とっかかりん」というのは「平たくゆうたらオトーサン、オカーサン、ちゅうこと」と帯に書いてありましたが、なぜかというのはこれから読む人の為に書きませんが・・・・ |
|
東京から大阪(寝屋川)に転校した少年が大阪の文化に戸惑うシーン、カレが成長する過程で大きな影響を受けるのですが、軽快な表現に笑ったり涙ぐんだり・・・
そして、なんて大人になった自分(私のことです)が鈍くなったのか、思い知らされました。 実は、私も転校の経験が二度あります。もちろん子供ですから親の都合からなのですが・・・ 多感な中学1年生のことなのに転校して行った初日のこととか、そのとき印象に残った友達のことをあんまり覚えていません。ということは、思春期のころから鈍かったのでしょうか? 子供のころのピュアな心を呼び覚ましたい方はぜひ読んでください。 |
|
![]() |
平成17年6月27日 |
先日から「米国で起きたクレジットカードの情報漏えい問題」が大きく報道され、日本人のカードもたくさんの被害があったとの報道もあり「コワイねぇ」との会話があちこちで・・・ 私は日頃、クレジットカードよりもキャッシュカードの方が怖いと思っています。
クレジットカードは資金の引き落としの10日くらい前に明細書が送られてくるのに比べ、キャッシュカードはスキミングなどをされた場合、何の通知もされずに瞬時に引き落とされるからというのが私の考えなのですが・・・
何れにせよ他人のお金を狙うなんて本当に卑劣な犯罪!許せない! と、そんなことを考えていた今日この頃、実は昨日 やはりネットショッピングをいつものようにしながら・・・そうは言いつつ「キモチ悪いな〜」と思いながらカード番号をパソコンに向かって入力していました。 カード詐欺の温床になっているのが(ニュースで盛んに話題になっていましたが)「カード番号」と「有効期限」のみで買い物ができてしまうところだと思いますが、わたしの使用しているVISAカードでは、早速「パスワード」を求めてきました。 パスワードを求められたのは初めてです。 私は「VISAカード」を利用するに当たって「Vpass」というサービスを受けています。
そもそもこのサービスを利用する目的は「毎月の利用明細」を郵便ではなくネット上で確認するためだったのですが、今日ネットショッピングの時に「Vpassのパスワード」を求められてきたので今までのように「カード番号」と「有効期限」のみで買い物ができるというぼんやりした「不安感」が払拭されました。 だからといってまったく安心してはいけないと思いますが、三井住友VISAカードの対応の迅速さに、感心しました。不安を抱えながらネットショッピングを控えている方はカード会社のサービスを確認されてはいかがでしょうか・・・・ |
|
![]() |
平成17年6月1日 |
私の生徒さんで、ガラス工芸家の土屋伊佐子さんの作品展が開催されるので紹介します。 ガラスのデザインが美しくて、加工もどうやっておられるのか不思議なくらいすごいんです。 興味のある方、開催中<2005年6月30日(木)〜7月3日(日)お近くに行かれた方は見てください。
ご案内はこちら http://www.gem.hi-ho.ne.jp/yoko_onishi/gallery2005.htm |
|
![]() |
平成17年5月31日 |
買った本を開いたとき、製本で切り損ねたのか余分な紙を折り畳んだ不体裁なページに出くわすことがあります。 この裁断ミスのページを「福紙」というそうです。 ご存知の方もいると思いますがわたしはこのことを新聞のコラムで読んで感心しました。 商品の欠陥部分を指すにしては妙に縁起のいい名称ではありませんか。 さらに、陰暦十月の呼び名「神無月」に関係が深く、言い伝えによれば十月は全国の神々が出雲大社に集まるが、恵比須さまだけは残っている。旅立たずに残る福の神−「立ち残る神」を「裁ち残る紙」に掛けたしゃれという。との解説を読んでなんて日本語とはおしゃれな言語なんだろうと独りでニンマリしました。
何か嫌なことに出くわしたときに、良いことにこじつけて考えることが出来るとその日一日が一転して良いことがあったことになりますね。 |
|
![]() |
平成17年5月21日 |
最近の「私のヒット商品」を発表します。 <その1> ステレオヘッドホン「パナソニックRP-HS102」 動画でお見せすることが出来ないのが残念ですが、邪魔なコードを収納 シュルシュルっと収納できてしまうコード巻取り機能搭載のヘッドホンステレオ 2千円くらい これで、デジタルプレーヤー(MP3プレーヤー、HDプレーヤー、ポータブルMDプレーヤー)を持ち歩きにコードがごちゃごちゃしなくて、快適。 メーカーさんのHP → → http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-HS102
<その2> 持ち歩き用マウス「エレコムM-BG2URCR」 3千円弱 マウス本体は W38.5mm×D68.5mm×H26mmととても小さく、私には使いやすいし、可愛い(手の大きな男性は使いにくい模様) これも、動画でお見せすることが出来ないのが残念ですが、邪魔なコードを収納 シュルシュルっと収納できてしまうコード巻取り機能搭載のマウス これで、マウスの持ち歩きにコードがごちゃごちゃしなくて、快適。 メーカーさんのHP → → http://www2.elecom.co.jp/products/M-BG2URCR.html
|
|
![]() |
平成17年5月21日 |
いつの間にか日本も、カードスキミング や オレオレ詐欺 女性の監禁など耳も目も覆いたくなるニュースが珍しくなくなった嫌〜な世の中になってしまいましたが、時々心温まるニュースを聞くことがあります。
私はつい最近ホッと「世の中捨てたものじゃない」ことを体験しました。 そもそも、私のミス(おっちょこちょい)が発端なのですが・・・恥ずかしい 仕事で大阪・京橋に月に2回出向きます。そこはバイクを駐車するスペースがなく後ろめたさを感じつつ、とある喫茶店の前の歩道に駐車(駐輪)させてもらいます。 喫茶店の方とは「顔見知り」程度で、バイクの見張りを頼んでいるわけではありません。 その日、2時間の駐輪を終え、バイクに戻ったときに「びっくり」、なんと座席シートのカバーがガバッと開いているのです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、中型スクーターの座席シートの中は結構大きな収納スペースがあります。 きっと、カバーを閉めたときに、きちっと閉まっていなくていつの間にか開いたのでしょう。 そのガバッと開いた私の愛車FORZAから見えるものは「南海部品限定版ヘルメットX11」、ひと目でそうとわかる「デジタルカメラ」、底の方に隠してあるガソリンカード(これは、料金後払いでクレジット機能があるようなもの) 信じられないのですが、何一つなくなった物は無く、イタズラもされていません。 いつから開いているのかわかりませんが、大事なものがなくなっても自分の不注意なので文句は言えないはずなのに・・・・
人を見たら泥棒と思わなくてはならない世の中になったと悲観していた私ですが、そうとも限らず良い人たちも歩いているのだなぁと、少し心が温かくなりました。 しかし、この年になっても決して注意深くない私は反省、反省、反省・・・です |
![]() |