マイ・ホビーズ・ミュージアム
アウトドア大好き
山頂からのパノラマスライド |
撮影場所
|
|
南アルプス赤石岳頂上からの眺め |
 |
(赤石岳頂上から) |
|
八ヶ岳から南アルプス展望 |
 |
(赤岳頂上から) |
|
東京日ノ出山からの眺め |
 |
(日ノ出山頂上から) |
|
日本の屋根北アルプス |
 |
(奥穂高岳頂上から) |
|
南アルプス塩見小屋からの眺め |
 |
(塩見小屋横から) |
|
南アルプス農鳥岳から |
 |
(農鳥岳頂上から) |
|
蓼科山から後立山展望 |
 |
(蓼科山頂上から) |
|
入笠山から中央アルプス展望 |
 |
(入笠山頂上から) |
|
入笠山から晩秋の八ヶ岳展望 |
 |
(入笠山頂上から) |
|
南アルプス聖岳からの眺め |
 |
(聖岳頂上から) |
|
常念岳から槍、穂高の展望 |
 |
(常念岳頂上から) |
|
燕山荘から裏銀座の眺め |
 |
(燕山荘前から) |
|
燕岳頂上から眺めた表銀座の山々 |
 |
(燕岳頂上から) |
|
燕岳頂上から立山方面展望 |
 |
(燕岳頂上から) |
|
冬の上越地方の山々 |
 |
(上越国際当間スキー場展望台から) |
|
木曾御嶽から乗鞍、北アルプス |
 |
(木曾御嶽剣ヶ峰から) |
|
木曾御嶽から雲海の南先は |
 |
(木曾御嶽剣ヶ峰から) |
厳しい自然の中で美しく咲き続ける山の花
|
場 所
|
撮 影 年 月
|
展 示 形 態
|
|
夏の北岳周辺の花・・・・・・・・・・ |
2004年7月23日〜24日 |
エンドレススクロール |
|
夏の仙丈岳の花・・・・・・・・・・・・ |
2005年8月5日〜6日 |
サイズ可変スライドショー |
|
夏の八ヶ岳の花・・・・・・・・・・・・ |
2007年8月24日〜25日 |
回転式スライドショー |
|
南アルプス南部の花風景・・・・・ |
2008年7月27日〜31日 |
高画質写真スライドショー |
60歳の定年退職を期に本格的に登り始めた日本アルプス・・下記表の山名で開きます
|
日 付
|
山 名
|
標高(m)
|
場所
|
標高国内順位
|
特 徴 他
|
|
2000/7/31〜8/2 |
槍ヶ岳 |
3180
|
北
|
5位 |
憧れていた山を友人と3名で退職記念に。 |
|
2001/7/30〜8/1 |
奥穂高岳と北穂高岳 |
3190、3106
|
北
|
3位、9位 |
奥穂高岳から北穂高岳までガスの中を縦走 |
|
2004/7/23〜7/24 |
北岳と間ノ岳 |
3193,3189
|
南
|
2位、4位 |
南アルプスの盟主でお花畑が美しい。 |
|
2005/8/5〜8/6 |
仙丈岳 |
3033
|
南
|
17位 |
女性的ななだらかな山 |
|
2006/7/31〜8/1 |
甲斐駒ヶ岳 |
2967
|
南
|
|
男性的な険しい山、頂の白い花崗岩が美しい |
|
2008/7/27〜7/31 |
荒川三山と赤石岳 |
3141,3120
|
南
|
6位、7位 |
荒川岳は美しい高山植物の宝庫 |
|
2009/8/14〜8/17 |
槍、穂高縦走1 |
3180、3101
|
北
|
5位、10位
12位、17位 |
北アルプスの槍ヶ岳から前穂高岳まで、縦走は長年の夢であったが、69歳になってから漸く単独で実現した。大キレットを超えた時のスリルは一生の楽しい思い出になった。 |
3084、3033
|
槍、穂高縦走2 |
3106、3110
|
9位、8位
3位、11位 |
3190、3090
|
|
2010/7/26〜7/27 |
塩見岳 |
3052
|
南
|
16位 |
ガスのため頂上からの展望は出来ず残念 |
|
2010/8/21〜23 |
白峰3山縦走 |
3193、3189、3055
|
南
|
2位、4位、17位.
18位、23位
|
南アルプスの主峰、北岳から農鳥岳迄を縦走して奈良田迄、長い下りだった。 |
3050, 3026
|
|
2011/8/9〜11 |
聖 岳 |
3013
|
南
|
26位
|
体調不良で日本最南端の標高3000m峰へ |
|
2011/9/7〜9 |
燕岳から常念岳ー1 |
2763
|
北
|
|
穂高岳や槍ヶ岳から眺めていて一度歩いてみたいと思っていた縦走コース。 |
燕岳から常念岳ー2 |
2922、2857
|
北
|
|
|
2012/7/26〜27 |
鳳凰3山縦走 |
2780、2840、2764
|
南
|
|
南アルプスの中でも比較的近場に有る山 |
|
2012/8/20〜21 |
木曽御嶽山 |
3067
|
中
|
16位
|
信仰の山、中央アルプスに分類されている |
|
2014/7/25〜27 |
爺岳、針の木岳縦走1 |
2670,2630,2641
|
北
|
|
黒部渓谷の南側に連なる風景の美しい山波 |
爺岳、針の木岳縦走2 |
2678,2752,2821
|
|
2015/8/3〜5 |
後立山縦走1 |
2814
|
北
|
|
八方尾根から登って唐松岳→五竜岳→ |
後立山縦走2 |
2889,2683,2670
|
鹿島槍ヶ岳→布引岳→爺岳南峰 |
|
2016/9/1〜9/5 |
水晶岳から鷲羽岳1 |
2986
|
北
|
|
今まで奥が深いと敬遠していた北アルプスの
深部だが、元気な間に登ろうと決めて登った。 |
水晶岳から鷲羽岳2 |
2888,2924
|
 |
2005年4月からの主な登山日記です。山名で開きます。
主にYahooブログにリンクしていますが、
主な夏山登山は別途、上の「60歳からの日本アルプス」に入っています。
|
|
日 付
|
山 名
|
標高(m)
|
場 所
|
特 徴
|
|
2018,8,3 |
笠取山 |
1953
|
山梨県
|
山梨県北東部にある東京の奥多摩に連なる山 |
|
2018,2,14 |
伊豆ヶ岳登山 |
851
|
埼玉奥武蔵 |
埼玉県西部の飯能市山間部にある山 |
|
2018,1,1 |
御岳山神社初詣18 |
929
|
東京奥多摩 |
東京奥多摩の御岳神社に一番下の孫を連れて初詣 |
|
2017,12,2 |
高尾山で忘年会17 |
599
|
東京都
|
登山者日本一山の紅葉の中で毎年の行事 |
|
2017,9,8 |
桟敷山 |
1916
|
群馬県
|
群馬県西端部の湯ノ丸高にある里山 |
|
2017,7,26 |
尾瀬笠ヶ岳登山 |
2058
|
群馬県
|
尾瀬の至仏山西にある端正な形の山 |
|
2017,7,14 |
丹沢畦ヶ丸山登山 |
1293
|
神奈川県
|
丹沢山塊の西端にあり、沢登りなどを楽しめる山 |
|
2017,6,9 |
鷹取山 |
472
|
山梨県
|
山梨県の東端の上野原北部を取り囲んでいる里山 |
|
2017,1,1 |
初詣、御岳大岳17 |
929,1267
|
東京奥多摩
|
東京奥多摩の御岳神社に初詣後大岳山登山 |
|
2016,12,3 |
高尾山で忘年会 |
599
|
東京都
|
紅葉の東京高尾山で元同僚と忘年会 |
|
2016,8,5 |
黒斑山他 |
2404,他
|
長野県
|
浅間山の北側を囲んでいる外輪山登山 |
|
2016,6,10 |
入笠山2 |
1955
|
長野県
|
頂上近くに湿原があり、冬はスキー場としても人気のある山 |
|
2016,6,1 |
袈裟丸山 |
1878
|
群馬、栃木
|
蓮華つつじが群生するなだらかな尾根の峰が続く山 |
|
2016,5,23 |
巻機山 |
1967
|
新潟県
|
日本100名山の一つで、頂上近くには湿原が点在する |
|
2016,4,29 |
武甲山 |
1304
|
埼玉県
|
埼玉県西部の秩父市のシンボル |
|
2016,4,12 |
三頭山、大沢山 |
1531,1482
|
東京奥多摩
|
東京奥多摩の西端に聳える三頭山と尾根続きの大沢山 |
|
2016,1,3 |
御岳神社初詣 |
929,1267
|
東京奥多摩
|
東京奥多摩の御岳山から大岳山、鍋割山奥の院を16年度初登山 |
|
2015,12,5 |
茅ヶ岳 |
1704
|
山梨県
|
日本100名山の著者、深田久弥終焉の山 |
|
2015,11,22 |
高尾山で忘年会16 |
599
|
東京都
|
紅葉が美しいこのシーズンに紅葉見物しながら忘年会 |
|
2015,10,15 |
日向山 |
1660
|
山梨県
|
南アルプスの前衛の山で、甲斐駒ケ岳と同じ花崗岩で形成されている。 |
|
2015,10,7 |
黒斑山 |
2404
|
長野、群馬
|
活火山の浅間山外輪山の最高峰 |
|
2015,9,22 |
平標山と仙ノ倉山 |
1984,2026
|
新潟、群馬
|
谷川連峰に連なる上越国境の山、仙ノ倉山はその最高峰 |
|
2015,5,23 |
筑波山 |
877
|
茨城県
|
ガマの油で知られている日本100名山で、一番低い100名山 |
|
2015,1,2 |
御岳、大岳初詣27 |
929,1267
|
東京奥多摩
|
御岳神社に初詣ついでに大岳山まで |
|
2014,11,15 |
高尾山で紅葉忘年会 |
599
|
東京都
|
世界一登山者が多いと言われる紅葉の美しい山 |
|
2014,10,11 |
金峰山から国師岳 |
2595,2591
|
山梨、長野
|
長野県と山梨県の県境の山 |
|
2014,9,14 |
前掛山、浅間山2 |
2524,2568
|
長野県
|
日本を代表する活火山と付随する山 |
|
2014,9,3 |
天狗岳(西、東) |
2646,2640
|
長野県
|
北八ヶ岳の最高峰、八ヶ岳連峰の中央付近に聳える山 |
|
2014,7,13 |
草津白根 |
2171
|
群馬県
|
日本100名山に含まれ、活火山帯に属する、コマクサが多い山 |
|
2014,6,15 |
前掛山、浅間山 |
2524,2568
|
長野県
|
日本を代表する活火山と付随する山 |
|
2014,5,11 |
大持山、子持山 |
1273,1294
|
埼玉県
|
埼玉県西部の名山、日本200名山の武甲山に隣接 |
|
2014,1,2
|
御岳大岳初詣 |
929,1267
|
,東京奥多摩 |
御岳神社に初詣のついでに大岳山初登山 |
|
2013,11,21 |
御坂黒岳 |
1793
|
山梨県
|
富士山の外輪山最高峰 |
|
2013,10,28 |
三ツ峠山 |
1785
|
山梨県
|
日本200名山に入っており、頂上からの富士山展望が素晴らしい。 |
|
2013,10,13 |
秋の扇山 |
1138
|
山梨県
|
秀麗富士山が正面に眺められる里山 |
|
2013.9.29 |
秋の谷川岳 |
1977
|
群馬県
|
日本100名山の一つで、上越国境に聳える双耳峰 |
|
2013,6,9 |
倉岳山 |
990
|
山梨県
|
山梨100名山に入っており、頂上から富士山の展望が良い。 |
|
2013.4.28 |
武甲山頂上 |
1304
|
埼玉県
|
武甲山頂上から秩父「芝桜の丘」の芝桜を撮影するために登った。 |
|
2013.4.4 |
孫と大岳登山 |
929,1267 |
東京奥多摩 |
初めて孫を連れて2人で登って来た。頂上の昼食は久し振りにバーナーで。 |
|
2013.3.10 |
|
758〜793 |
東京奥多摩 |
東京奥多摩の中央にある人気の山、高水山、岩茸石山、惣岳山 |
|
2013.1.2 |
|
929〜1267 |
東京奥多摩 |
2013年初詣は御岳神社に参拝後、大岳山、鍋割山、御岳神社奥の院周遊 |
|
2012.11.3 |
|
1828
|
群馬県
|
日本100名山の1つ、主峰の黒檜山(くろびやま)と駒ケ岳に登った。 |
|
2012.10.14 |
|
1977
|
群馬県
|
双耳峰の頂を持つ上越国境に聳える日本100名山の一つ |
|
2012.9.9 |
|
855
|
神奈川県
|
相模湖の北側に有って東京の高尾山とは尾根続きで見晴らしの良い山 |
|
2012.6.10 |
|
851
|
埼玉県
|
埼玉県飯能市の西部にあり、この西側は秩父地方になる。 |
|
2012.5.18 |
|
1213
|
静岡、神奈川
|
足柄山の伝説で知られている山へ、昨年に続いて2回目 |
|
2012.5.13 |
|
1267
|
東京奥多摩 |
秩父多摩国立公園の中にあり、隣の御岳山のケーブルカーで登るコースが一般的である |
|
2011.10.7 |
|
928〜1267
|
東京奥多摩 |
秩父多摩国立公園中心部の今回初めて御岳神社奥の院から大岳山へ |
|
2011.10.2 |
|
1213
|
静岡、神奈川
|
足柄山の伝説で知られている坂田金時が住んでいた山と言われている |
|
2011.7.10 |
|
2224
|
長野県
|
国定公園八ヶ岳連山北東にくっ付いているこぶの様な山でハイキングの適地 |
|
2011.6.12 |
|
1081
|
埼玉県
|
木曾御嶽山の王滝口を開いたと言われる地元出身の普寛上人が開いた山 |
|
2011.5.8 |
|
1104
|
栃木県
|
6年ほど前に同じグループで登った日光連山の見晴台 |
|
2011.4.1 |
|
902、1267
|
東京都
|
秩父多摩国立公園の中程にあり、峰続きのハイキングコース |
|
2011.1.3 |
|
929
|
東京都
|
2011年初詣は東京奥多摩の御岳神社へ参拝して日之出山へ |
|
2010.12.11 |
|
969
|
東京、埼玉 |
先月に続いて登ることになった県境の山、今回は後輩の送別会で |
|
2010.11.27 |
|
1955
|
長野県 |
長野県の諏訪地方に聳える山で、中央、北、南アルプス、八ヶ岳の展望台 |
|
2008.6.10 |
|
2524
|
山梨県 |
八ヶ岳連邦の最南端にあり、 |
|
2007.8.24~25 |
|
2899
|
長野県
|
日本100名山の一つで、山梨、長野県境に美しく眺められる山 |
|
2007.8.5~6 |
|
2462
|
新潟県
|
日本100名山の一つで、美しい自然に囲まれた頸城アルプスの名山 |
2005年4月〜2010年11月初めまでのシニア登山日記ブログ (各サムネイル写真をクリックすると拡大します) |
 |
地元山岳グループ《さやま山友会》等と共に近場のハイキング
文字が小さくて読みにくい場合には、お手数ですが画面上のToolの「表示」の中の「拡大」で125%〜1 50%に
してご覧下さい
下記一蘭の各「行き先」をクリックするとブログ、各ページ等にリンクしています。
|
|
日 付
|
行 き 先
|
場 所
|
特 徴
|
|
2018年7月13日 |
富士山お中道散策 |
山梨県
|
富士山スバルラインをバスで登って.途中下車、周遊道路を歩く |
|
2018年6月8日 |
初夏の尾瀬ヶ原散策 |
群馬県
|
群馬県と福島県などにまたがる”夏が来れば思い出す”湿原 |
|
2018年5月28日 |
富士樹海と大室山ハイキング |
山梨県
|
富士山北側の本栖湖に近い大室山登山と氷穴巡り |
|
2018年5月11日 |
五湖台、三湖台を歩く |
山梨県
|
富士山北側の西湖周辺のハイキングコース |
|
2018年4月13日 |
宮沢湖周辺ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の飯能市から日高市にまたがる丘陵地帯のハイキング |
|
2018年3月30日 |
桜山周辺ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の入間市と飯能市にまたがる丘陵地帯のハイキング |
|
2018年2月9日 |
柏木山周辺ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の飯能市周辺のハイキング |
|
2018年2月3日 |
日和田山から物見山 |
埼玉県
|
新しく入会した狭山MTCグループの初回ハイキング |
|
2018年1月12日 |
鎌北湖周辺ハイキング2 |
埼玉県
|
昨年の初めにも訪れた埼玉県西部地方の樹海ハイキング |
|
2017年12月8日 |
飯能郊外のハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の東京都に接する地方都市郊外のハイキング |
|
2017年11月10日 |
東京御岳山周辺ハイキング |
東京都
|
東京都下の奥多摩御岳山から多摩川に下る |
|
2017年5月12日 |
大室山と富士樹海 |
山梨県
|
富士山すそ野の精進湖近辺樹海と大室山登山ハイキング |
|
2017年4月15日 |
東京青梅丘陵 |
東京都
|
東京都奥多摩の山間部をハイキング |
|
2017年4月7日 |
春の入間市散策 |
埼玉県
|
埼玉県西部の入間市周辺をハイキング |
|
2017年3月10日 |
大窪尾根ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の飯能市の里山 |
|
2017年2月17日 |
北高尾城山ハイキング2 |
東京都
|
東京都八王子市郊外の里山ハイキング |
|
2017年2月3日 |
北高尾城山ハイキング |
東京都
|
東京都八王子市郊外の里山ハイキング |
|
2017年1月13日 |
鎌北湖周辺ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県中央部の鎌北湖周辺のハイキング |
|
2016年12月23日 |
加治丘陵ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の入間市里山ハイキング |
|
2016年12月19日 |
高尾山山麓ハイキング |
東京都
|
日本一登山者の多い高尾山を取り囲んでいる尾根のハイキング |
|
2016年11月14日 |
昇仙峡ハイキング |
山梨県
|
関東ではよく知られている紅葉の美しい渓谷 |
|
2016年10月19日 |
富士山麓ハイキング |
静岡県
|
富士山の御殿場口から周遊道を散策 |
|
2016年10月14日 |
浅間尾根ハイキング |
東京都
|
東京都下の五日市市山間部に伸びる古道のハイキング |
|
2016年7月9日 |
雨の北八ヶ岳 |
長野県
|
北八ヶ岳の横岳に登る予定が、雨降りで変更、近くの坪庭を散策 |
|
2016年5月13日 |
秩父琴平丘陵ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の秩父市東側の低山ハイキング |
|
2016年3月11日 |
奥武蔵高柳不動尊近辺 |
埼玉県
|
埼玉県西部の飯能市の里山の不動尊近辺 |
|
2016年2月12日 |
越生里山ハイキング2 |
埼玉県
|
関東ではよく知られているユズと梅の里周辺ハイキング |
|
2015年12月13日 |
飯能里山ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部の飯能市里山ハイキング |
|
2015年11月5日 |
碓氷峠アプトの道 |
群馬県
|
旧国鉄の碓氷峠線の廃線後を利用したハイキング道路 |
|
2015年7月13日 |
山中湖周辺の山 |
山梨県
|
富士五湖の中山湖南側の山トレッキング |
|
2015年6月15日 |
青木ヶ原樹海ハイク |
山梨県
|
富士5湖周辺の青木ヶ原トレッキングと周辺の観光施設見物 |
|
2015年4月12日 |
小鹿野アルプス |
埼玉県
|
埼玉県西部の小鹿野町にある「釜の沢五峰」のハイキング |
|
2014年12月7日 |
越生里山ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県西部地方の里山の囲まれた梅と柚子の里 |
|
2014年11月10日 |
奥武蔵滝巡り |
埼玉県
|
秩父多摩国立公園の中程にある奥武蔵山中の滝巡り |
|
2014年10月28日 |
紅葉の西沢渓谷2 |
山梨県
|
紅葉が美しい周囲が2000m級の山々に囲まれた滝の多い渓谷 |
|
2014年4月13日 |
霞丘陵ハイキング |
東京、埼玉
|
東京都青梅市から埼玉県飯能市にまたがる丘陵のハイキング |
|
2014年3月25日 |
小倉山とざぜん草 |
山梨県
|
甲州市の里山で山口にはざぜん草の集落が広がっている。 |
|
2013年12月7日 |
高尾山忘年会 |
東京都
|
東京郊外の里山で日本一登山者が多い山 |
|
2013年12月1日 |
鐘撞堂山 |
埼玉県
|
埼玉県寄居町郊外の低山ハイキングコース |
|
2013年7月7日 |
破風山ハイクと骨折 |
埼玉県
|
埼玉県秩父地方の里山ハイキング帰りにゲリラ豪雨に出会い、転倒骨折 |
|
2013年2月10日 |
|
埼玉県
|
埼玉県西部の秩父外山低山ハイキング |
|
2012年12月2日 |
奥多摩昔道ハイキング |
東京都
|
東京の西端、JR終点の奥多摩駅を基点に紅葉の旧道をハイキング |
|
2012年10月16日 |
日の出山から吉野梅郷2 |
東京都
|
東京の秩父多摩国立公園の奥多摩山塊で一番都心に近い山 |
|
2012年4月8日 |
武蔵丘陵ハイキング |
東京、埼玉 |
東京奥多摩の青梅市から埼玉県飯能市まで丘陵ハイキング |
|
2012年3月11日 |
梅ヶ谷峠から吉野梅郷 |
東京都
|
東京奥多摩の青梅丘陵をハイキングして吉野梅郷へ |
|
2012年2月12日 |
長瀞アルプスから宝登山へ |
埼玉県
|
蝋梅の花が咲く山として周囲を里山で囲まれた秩父地方の山 |
|
2012年2月4日 |
再び日ノ出山 |
東京都 |
東京奥多摩の日ノ出山から再度のスカイツリーの風景撮影 |
|
2012年1月15日 |
大高取山ハイキング |
埼玉県
|
埼玉県南部の自然豊かな梅園の町周辺の里山ハイキング |
|
2012年1月5日 |
御岳山から日ノ出山 |
東京都
|
東京奥多摩の御岳神社へ24年の初詣と日ノ出山から東京展望 |
|
2011年12月11日 |
日ノ出山から二俣尾へ |
東京都
|
快晴の中で東京奥多摩入り口の山へ気ままなハイキング |
|
2011年11月13日 |
紅葉の鳩ノ巣渓谷 |
東京都
|
多摩川上流の紅葉が美しい東京都民の憩いの渓谷 |
|
2011年10月26日 |
紅葉の西沢渓谷 |
山梨県
|
紅葉が美しい山梨県の2000m級の山々に囲まれた渓谷 |
|
2011年4月10日 |
大霧山 |
埼玉県
|
秩父地方ののどかな里山を、春の訪れを感じながらハイキング |
|
2011年1月16日 |
子の権現、竹寺 |
埼玉県
|
奥武蔵の低山ハイキングコースの神仏混合の名残を残すお寺 |
|
2010年7月11日 |
日光霧降高原 |
栃木県
|
日光連山の南側に広がる冬はスキー場のさわやかな高原 |
|
2010年3月14日 |
秩父丸山ハイキング |
埼玉県
|
奥武蔵の埼玉県民の森近辺に展開するハイキングコース |
|
2010年1月17日 |
10年初詣ハイキング |
埼玉県
|
奥武蔵の低山ハイキングと出世開運の神、高麗神社参拝 |
|
2009年12月6日 |
09年忘年会ハイキング |
埼玉県
|
西武沿線の低山ハイキング後にバーベキューで忘年会 |
|
2009年11月8日 |
鹿倉山ハイキング |
東京、山梨県 |
東京の奥多摩から山梨県に延びるなだらかなハイキングコース |
|
2009年7月12日 |
高ボッチから鉢伏山 |
長野県
|
のどかな高原牧場から花の日本100名山の鉢伏山へ |
|
2009年4月12日 |
岩根山のつつじ |
埼玉県
|
荒川舟下りで知られている長瀞の岩根山つつじ園ハイキング |
|
2009年3月8日 |
日ノ出山から吉野梅郷 |
東京都
|
東京奥多摩の日ノ出山から満開の吉野梅郷へ下って花見 |
|
2009年1月18日 |
景信山から高尾山へ |
東京都
|
09年さん友会の初登山は、ミシェランでも紹介された高尾山へ |
|
2008年4月13日 |
春の秩父路 |
埼玉県
|
荒川舟下りで知られている長瀞の岩根山つつじ園見物 |
|
2008年3月9日 |
長瀞アルプスと宝登山 |
埼玉県
|
蝋梅で知られている埼玉県西部の宝登山を目指して |
|
2008年1月14日 |
鎌倉初詣 |
神奈川県
|
平成20年度の初行事は鎌倉アルプスと鶴岡八幡宮へ |
|
2007年7月8日 |
初夏の霧ケ峰 |
長野県
|
日本100名山にもなっている車山を中心にした美しい高原 |
七福神巡り
|
年 月 日
|
場 所
|
地 域
|
特 徴
|
|
2018年1月5日 |
東京千寿七福神 |
東京足立区 |
東京の荒川と隅田川に挟まれた北はずれの七福神巡り |
|
2017年1月5日 |
.東京日本橋七福神 |
東京日本橋 |
平成29年度は土一升金一升と言われる東京日本橋の七福神巡り |
|
2016年1月4日 |
東京下谷七福神 |
東京台東区 |
東京台東区の下谷にある七福神めぐり |
|
2015年1月4日 |
東京港七福神 |
東京港区 |
東京都心の麻布近辺の七福神巡り |
|
2014年1月19日 |
埼玉県越生町七福神 |
埼玉県越生町 |
埼玉県西部ののどかな里山に囲まれた梅園の里 |
|
2014年1月4日 |
東京亀戸七福神 |
東京江東区 |
東京江東区の亀戸界隈の七福神めぐり |
|
2007年1月14日 |
武蔵生越七福神 |
埼玉県越生町 |
埼玉県西部の生越町の七福神めぐり |
|
 |
国外旅行の主な写真
ハワイ2回、イタリア、スイス、ドイツ、オーストリア・・・・・・・
中国(上海、蘇州近辺)、マレーシア |
|
|
 |
古希を過ぎてから新しく始めた趣味 |
|
|
 |
我が家の家庭菜園
日ごろ、雑草採りに追われていますが・・・でも、いつも新鮮
な野菜が食べられます。 |
不定期更新日記
中にスライドショーが2ページ入っています |
|
 |
我が家の家庭菜園の野菜に咲いた花・・・・・・・・ |
サムネイル高画質スライド |
|
 |
我が家の菜園花壇に咲いた花・・・・・・・・・・・・・・ |
和風スライドショー |

(動画が入っています)
(動画が入っています)
(動画が入っています)
(動画が入っています)
(動画が入っています)
|
初めての大怪我 |

水上宝台樹スキー場第7リフト終点付近にて
谷川岳をバックに
|
幼児の頃にスキーを履くようになってから、数回の
捻挫以外は大きな怪我をした事が無かった。
所が、2005年2月中旬(65歳時点)、右足のふくらはぎ
全体が肉離れをするという大けがに見舞われた。
それは、早朝にスキー場に着いて、履きなれたスキー
を履く時に、右の足首を固定するビンディングの
支点部にクラックが入り、、やむなく初めてレンタルで
カービングスキーを借りて履いてみた所、深雪も
ギャップもなんのそので非常に動作がし易くて時間を
忘れて楽しんだが、そのために早く疲れが出てきた
ので午後3時ころになってまだ早い時間であったが
引き上げる事にて最後にもう一滑りと思って1600m
のクワットリフトで登り、滑り降りる途中でターンの時
に深雪に右足スキーの先端を取られ、頭からダイビ
ングして気づいたら20m位下に飛ばされていた。
右足の痛いのを引きずってレスキュー隊に飛び込み、
応急処置をしてもらって何とか車を運転して帰って
来たが、全治するまでに1ヶ月半ほど掛った。
来シーズンからは自分のカービングスキーを持ち、
無理をしないでのんびりと滑ろうと思う。
教訓 * 欲を出すと大怪我をする。
追申(2006年1月)自分の身長より3Cm程短い
カービングスキーを買い、スキーを楽しんで居る。 |
|