マイ・ホビーズ・ミュージアム
家 庭 菜 園
 |
野菜の花 我が家の家庭菜園に咲いた野菜の花です |
 |
菜園の花壇 我が家の菜園花壇の花です |
日ごろ、雑草採りに追われていますが、そのお陰で美味しい野菜が食べられます。
平成30年度の菜園
植え付け
毎年晩秋に近くの林に入って落ち葉を集め、コンポスターに入れて発酵させたものを通常の堆肥の下に入れている。
|
※ 堆肥、は台所で発生する残飯をコンポスターで醗酵させて作った堆肥と市販の有機化成肥料を使う。
※ 生育中の主な管理、化成肥料の追肥、ハイポネックス等の水肥、土寄せ、散水、てんとう虫、青虫、その他害虫取り駆除(手で取る)鳥害対策
日 付
|
植 え 付 け 品 目
|
支 柱
|
ビニールシー
ト
|
網掛け(防鳥)
|
主 な 元 肥
|
そ の 他
|
29/10/4
|
玉ネギの種まき |
|
|
|
培養土 |
オルドラン(殺虫剤) |
29/11/7
|
タマネギ移植 |
|
〇(穴あき)
|
|
野菜用堆肥、発酵鶏糞、化成肥料 |
|
29/11/7
|
スナップエンドウ種まき |
○
|
|
○(弦はわせ)
|
醗酵豚糞、化成肥料 |
|
29/11/7
|
キヌサヤ種まき |
○
|
|
○(弦はわせ)
|
醗酵豚糞、化成肥料 |
下に落ち葉 |
29/11/14
|
麦の種まき |
|
|
|
野菜堆肥、化成肥料 |
下に落ち葉 |
30/3/15
|
ジャガイモ植え付け |
|
|
|
発酵鶏糞、野菜肥料、化成肥料 |
オルドラン(殺虫剤) |
30/4/6
|
里芋植え付け |
|
○(穴開けた)
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉、オルドラン |
4/19
|
トウモロコシ種まき |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
ピーマン苗植え付け |
○
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
レタス苗植え付け |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
パセリ苗植え付け |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
ゴーヤ苗植え付け |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
トマト苗植え付け |
○
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
なす苗植え付け |
○
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
シソ苗植え付け |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
枝豆種まき |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
オクラ種まき |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/21
|
弦無インゲン種まき |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
下に落ち葉 |
4/28
|
きゅうり苗植え付け |
|
|
|
醗酵鶏糞、化成肥料、野菜堆肥 |
|
☆ 平成30年度育成中の野菜
* 育成中の主な管理:化成肥料の追肥、ハイポネックスなどの水肥供給、散水、テントウムシ、青虫、その他の害虫駆除、(手で獲る)鳥害対策
タマネギ(3月25日現在)
|

ネギ移植(3月4日)
|

キヌサヤ(3月初旬)
|

キヌサヤとスナップエンドウ(4月23日)
|

ジャガイモ(4月23日)
|

玉ねぎ(4月23日)
|
平成30年度収穫野菜

キヌサヤの収穫(4月19日〜6月2日)
|

スナップエンドウ収穫(4月20日〜6月2日)
|

玉ねぎ収穫(5月22日〜6月23日)
|

なすの収穫(5月31日〜)
|

シソの葉収穫(5月29日〜)
|

パセリ収穫(5月29日〜)
|

ミニトマト収穫(6月3日〜)
|

きゅうりの収穫(6月18日〜)
|

ジャガイモ収穫(6月13日〜6月25日)
|

中玉トマト収穫(6月24日〜)
|

弦無しインゲン(7月2日.〜)
|

ゴーヤ収穫(7月8日〜)
|

トウモロコシ収穫(7月10日〜)
|

枝豆収穫(7月18日)
|

オクラ収穫(7月18日〜)
|
山芋が採れた(平成23年度)
 |
毎年畑の隅っこに山芋の蔓が出てくるので掘っているが、今年も3本の蔓が同じ場所から延びてきて周りの作物に絡んで迷惑な思いをしていたが、思い切って周囲を掘り返し、直径1m程に広げて蔓の下にくっついている山芋の周囲を約70Cm程の深さに掘ったが、下には石が多くあり、とてもスコップだけでは手に負えないので諦めて山芋を採ったら写真の様に数箇所で折れて収穫出来た。一番長いので30Cm程あり、当分我が家の食卓に登るようだ。
11月7日
畑の他の場所にも2〜3ヶ所蔓が伸びている場所があるからまだまだ穴掘りの苦労が続くようだ。 |
|