日本人が、日本人として、日本人らしい英語を使える日が、きっとやってくる
句の時制
講義トップへ戻る

元の英文へ戻る

次の英文へ



講義の学習の仕方

英文法則の全体像

講義の内容について質問

Li Yu, 30, a Chinese national, and his acquaintance, Su Chunguang, 37, a Chinese resident of Japan, are believed to have made about ¥1.4 million through illegal trading of the subsidiary's shares.

上の英文では、「形容-to原形句」がto have madeという形になっています。通常は、「to原形」というのは、その名の通りto makeという形ですね。それが、いわゆる完了形の形になっています。ここでは、その形についてマスターしておきましょう。

イメージの型の組み合わせ方には、「動詞より後の部分を利用するもの」が6つありますね。並べてみると、

「名-ing句」「名-to原形句」

「形容-分詞句」「形容-to原形句

「副-分詞句」「副-to原形句」

これらは、頭に来る動詞の形を、toを付けたり、ingをつけたりして変えることによって、その機能を表しています。ただ、そのように動詞の形を変えてしまっているので、その動詞を過去形などの形に変えることが出来ません。では、これらの動作の時制はどのように判断するのでしょうか?

それは、英文のV(動詞)の部分の時制によって判断します。たとえば、

このようなイメージ2の英文では、V(動詞)の時制は現在なので、「Liは、現在、思われている。」という意味になりますね。そして、to makeの動作の時制は、その「現在」を基準にして、「to原形」という形が「これからの動作」を表すので、「Liは、(これから)約140万円を稼ぐと、(現在)思われている。」と読み取ります。

ただ、場合によっては、V(動詞)の時制よりも昔の動作を「to原形句」の部分で表現したいときもあります。そんなときは、「to原形句」を完了形の形にして、V(動詞)の時制よりも昔の動作であることを表します。

この形で、「Liは、(過去に)約140万円を稼いだと、(現在)思われている。」となります。

この変化のさせ方は、「イメージの型の動詞より後の部分を利用するもの」すべてに共通しています。これから例文を見ながら確認していきましょう。

<例文1>

Preliminary test results indicate that a 71-month-old dairy cow from a Mie Prefecture farm is suspected of having had mad cow disease.

preliminary<形容詞>予備の
result<名詞>結果
indicate<動詞3>示す
dairy cow<名詞>乳牛
farm<名詞>農場
suspect<動詞3>疑う
mad cow disease<名詞>狂牛病

イメージ3です。

名詞Bは「名-サイン節」です。その内部構造は、

イメージ1+「副-前置詞句」です。

この「副-前置詞句」の中の名詞に注目してください。

having had mad cow disease

「名-ing句」なのですが、通常のhaving mad cow disease「狂牛病を持っていること」とは形が違いますね。頭の動詞が完了形の形になっています。つまり、英文のV(動詞)が表している時制よりも昔のことを表しているということです。「狂牛病を(過去に)持っていたことについて、(現在)疑われている」という意味になります。

Preliminary test results indicate that a 71-month-old dairy cow from a Mie Prefecture farm is suspected of having had mad cow disease.

「予備検査の結果は、三重県の農場の71ヶ月の乳牛が狂牛病を持っていたと疑われることを示している。」

<例文2>

Having ruled Peru from 1990 to 2000, Fujimori fled to Japan in November 2000, when a corruption scandal toppled his government.

rule<動詞3>統治する
flee<動詞1>逃げる(過去形はfled
corruption scandal<名詞>汚職スキャンダル
topple<動詞3>倒す

「副-分詞句」+イメージ1+2つの「副-前置詞句」です。

この「副-分詞句」に注目してください。Having ruledというように完了形の形になっていますね。通常の「副-分詞句」なら、Rulingとなっているはずです。そして、V(動詞)の部分の動作と同時進行の動作を表すので、「統治する」と「逃げる」が同じ時制になります。

しかし、Having ruledとなっているので、この動作は「逃げる」よりも昔のことを表していることになります。つまり「統治した、その後、逃げた」ということですね。

Having ruled Peru from 1990 to 2000, Fujimori fled to Japan in November 2000, when a corruption scandal toppled his government.

1990年から2000年までペルーを統治した後、Fujimoriは、汚職スキャンダルにより彼の政府が倒された200011月に、日本へ逃亡した。」