日本人が、日本人として、日本人らしい英語を使える日が、きっとやってくる
イメージ5の語順の変化
講義トップへ戻る

元の英文へ戻る

次の英文へ



講義の学習の仕方

英文法則の全体像

講義の内容について質問

Making known Tibet problems and (resorting to) violence are two different things.

上の英文のMaking known Tibet problemsという「名-ing句」は、イメージ5を利用していますが、本来のV-B-B’という形ではなく、V-B’-Bというように語順が変化しています。これは、なぜ語順が変化するのかというと、「〜を知られるようにする=知らせる」という意味になる

Make known

という部分が、いわゆる決まり文句であり「すでに知られた情報=古い情報」であるのに対し、名詞BTibet problemsという部分は、この英文の固有の情報「新しい情報」であるからです。つまり、論理構造上の「新しい情報を後に置く」という法則の一種ですね。

それを知っていれば、後はイメージ5の捉え方と同じなので難しいことはありません。例文を見ながら、どんな表現で語順が変化するのかを見ていきましょう。

<例文1>

British Prime Minister Tony Blair made clear that he would focus on a few issues rather than address the laundry list of previous discussions.

Prime Minister<名詞>首相
clear<形容詞>明らかな
focus<動詞1>焦点を合わせる
issue<名詞>問題
address<動詞3>取り組む
laundry list<名詞>長々としたリスト
previous<形容詞>以前の
discussion<名詞>議論

A-V-B’-Bとなっています。つまり、イメージ5の語順が変化しているわけですね。make clearというイメージ5は、「〜を明確にする」という表現ですが、〜の部分が「新しい情報」にあたるので、語順が変化する場合が多いです。それさえわかれば、後はいつものようにイメージ5で意味を把握するだけです。

名詞Bは「名-サイン節」になっています。その内部構造は、

イメージ1+「副-前置詞句」+「副-サイン節」です。「副-サイン節」は、

rather than (he would) address the laundry list of previous discussions

ということです。

British Prime Minister Tony Blair made clear that he would focus on a few issues rather than address the laundry list of previous discussions.

「イギリスのTony Blair首相は、彼が、以前の議論の長々としたリストに取り組むよりも、少しの問題に焦点を合わせるつもりであることを明確にした。」

<例文2>

The new president have to make sure that funds at the disposal of the bank will be effectively managed, and that information on its use will be made available to the public.

president<名詞>社長
sure<形容詞>確実な
fund<名詞>資金
disposal<名詞>処分の自由
effectively<副詞>有効に
manage<動詞3>管理
available<形容詞>利用できる

この英文もやはり、イメージ5の語順が変化しています。make sureという表現は「〜を確実にする」という意味ですが、〜の部分に「新しい情報」が来ることが多いので、make sure 〜という形になることがよくあります。

名詞Bの部分は「名-サイン節」です。その内部構造は、

イメージ1とイメージ2+「副-前置詞句」です。

The new president have to make sure that funds at the disposal of the bank will be effectively managed, and that information on its use will be made available to the public.

「新しい社長は、その銀行が自由に処分できる資金が有効に管理されていることと、その使い方に関する情報が国民に利用できるようになっていることを確実にしなければならない。」

<例文3>

The proposal leaves open the option of direct burial of some of the spent fuel or the current plan of building another reprocessing facility.

proposal<名詞>提案
open<形容詞>未解決の
option<名詞>選択
direct<形容詞>直接の
burial<名詞>埋め立て
spent fuel<名詞>使用済み燃料
current<形容詞>現在の
reprocessing facility<名詞>再処理施設

この英文も、イメージ5の語順が変化しています。leave openは、「〜を未解決のままにする」という意味ですが、〜の部分の情報が重要な「新しい情報」であることが多いので、このような形になることがあります。

The proposal leaves open the option of direct burial of some of the spent fuel or the current plan of building another reprocessing facility.

「その提案は、使用済み燃料のいくらかを直接埋め立てするか、それとも他の再処理施設を建設するという現在の計画かという選択を、棚上げにしている。」