日本人が、日本人として、日本人らしい英語を使える日が、きっとやってくる
08-02
講義トップへ戻る

英文全体へ戻る

次の英文へ



講義の学習の仕方

英文法則の全体像

講義の内容について質問

[02] "Further hikes would not be warranted until inflation is firmly positive and the risk of renewed deflation is negligible, hence avoiding the risk of derailing the expansion," the Paris-based OECD said in a report on the Japanese economy.

further<形容詞>さらなる
hike<名詞>引き上げ
warrant<動詞3>許容する
firmly<副詞>しっかりと
positive<形容詞>正の
risk<名詞>危険
renewed<形容詞>復活した
negligible<形容詞>無視できるほどの
hence<副詞>それゆえに
derail<動詞3>脱線させる
expansion<名詞>発展

イメージ1+「副-サイン節」です。

V(動詞)の部分にwouldという助動詞がついているので、「仮定を前提とした主張」であることがわかります。「もしさらなる引き上げが行われるなら」という仮定を前提として主張しているわけです。

 助動詞+完了形

「副-サイン節」の内部構造は、

2つのイメージ2+「副-分詞句」です。この中の「副-分詞句」の内部構造は、

イメージ3を利用しています。名詞Bの中には「名-ing句」もあります。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

[02] "Further hikes would not be warranted until inflation is firmly positive and the risk of renewed deflation is negligible, hence avoiding the risk of derailing the expansion," the Paris-based OECD said in a report on the Japanese economy.

「「さらなる引き上げをするとするなら、インフレがしっかりとプラスになり、新たなデフレの危険が無視できるほどになって、経済の発展を損なう危険を回避するまで、それは許容されないであろう」とパリに本拠地を置く経済協力開発機構は、日本経済についての報告書で述べた。」