日本人が、日本人として、日本人らしい英語を使える日が、きっとやってくる
副詞と前置詞
講義トップへ戻る

元の英文へ戻る

次の英文へ



講義の学習の仕方

英文法則の全体像

講義の内容について質問

Last Wednesday, the opposition-controlled House of Councilors voted down the Liberal Democratic Party-New Komeito ruling bloc's nomination of Muto.

この英文のV(動詞)の部分は、vote downとなっていて、その後に名詞が続いています。この形の場合、downが副詞なのか前置詞なのかによって、英文の表す意味が大きく変わってきます。というのは、副詞の場合は「動詞3+副詞+名詞B」というイメージ3になり、前置詞の場合は「動詞1+前置詞句」というイメージ1になるからです。イメージの型が違うということは、表すイメージが大きく違うということですね。

たとえば、

They voted down the proposal.

「彼らは、その提案を否決した。」

They ran down the hill.

「彼らは、その丘を駆け下りた。」

という英文を比べてみましょう。上の英文はイメージ3,下の英文はイメージ1です。上の英文が「ABに働きかける動作」のイメージなのに対し、下の英文は「Aの独自の動作」のイメージであることがわかります。

このように、見かけは「動詞+down」という同じ形でも、その表すイメージが全く違いますので注意が必要です。

では、今回は「動詞3+副詞」の組み合わせの例文をいくつか練習しましょう。副詞が動詞を修飾し、動作の様態を表していることに注目してくださいね。

<例文1>

The government had judged it acceptable to shoot down missiles traveling over Japan by interpreting such an action as exercising its right to individual defense.

judge<動詞5>判断する
acceptable<形容詞>許容できる
shoot<動詞3>撃つ
missile<名詞>ミサイル
travel<動詞1>移動する
interpret<動詞3>解釈する
exercise<動詞3>行使する
individual defense<名詞>個別的自衛

イメージ5+「副-前置詞句」です。名詞Bは「相関語句」になっていて、後ろの「名-to原形句」で内容が示されています。

その「名-to原形句」の中のV(動詞)は、shoot downとなってますね。downは副詞でshootを修飾しているので、「撃ち落とす」という意味になります。

というイメージ3の型を意識してくださいね。

The government had judged it acceptable to shoot down missiles traveling over Japan by interpreting such an action as exercising its right to individual defense.

「政府は、日本の上空を通るミサイルを撃ち落とすことは、そのような行為を個別的自衛権を行使することと解釈することによって、許容できると判断してきた。」

<例文2>

In January this year, a U.S. serviceman was accused of trying to photograph up the skirt of a senior high school girl.

serviceman<名詞>軍人
accuse<動詞3>告発する
photograph<動詞3>写真に撮る

「副-前置詞句」+イメージ1+「副-前置詞句」です。

ofで始まる「副-前置詞句」の中の名詞は「名-ing句」になっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。その中の名詞Bは「名-to原形句」で、その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

このphotograph upという動詞に注目してください。ここは、もし、

photograph the skirt of a senior high school girl

となっていれば「女子高生のスカートを写真に撮る」という意味ですが、upという副詞がphotographを修飾しているので、「下から上向きに→写真に撮る」という意味になります。upという副詞の役割に注意してくださいね。

In January this year, a U.S. serviceman was accused of trying to photograph up the skirt of a senior high school girl.

「今年の1月、1人のアメリカの軍人が、女子高生のスカートの中を盗撮しようとしたことについて告発された。」

<例文3>

I have experimented in our own woods with trimming out about half of the spindly cedar trees to let in more light and so give the ones left a chance to flourish.

experiment<動詞1>実験する
woods<名詞>森
trim out<動詞3+副詞>刈り取る
spindly<形容詞>やせ細った
cedar tree<名詞>シーダー
light<名詞>光
flourish<動詞1>繁茂する

イメージ1+「副-前置詞句」+「副-前置詞句」です。

2つ目の「副-前置詞句」の中の名詞は「名-ing句」になっています。その内部構造は、

イメージ3+「副-to原形句」を利用しています。ちょっと複雑ですから、注意してください。trim outは「動詞3+副詞」です。

その後の「副-to原形句」の内部構造は、

イメージ3+イメージ4を利用しています。よく注意してくださいね。let inは「動詞3+副詞」で「中へ→入れる」となります。このinを前置詞と間違えないようにしてください。

I have experimented in our own woods with trimming out about half of the spindly cedar trees to let in more light and so give the ones left a chance to flourish.

「私は、我々の森で、そのやせ細ったシーダーの約半分を刈り取ることによって、より多くの光をとりいれ、残ったシーダーに繁茂する機会を与える実験をしてきた。」