日本人が、日本人として、日本人らしい英語を使える日が、きっとやってくる
05-04
講義トップへ戻る

英文全体へ戻る

次の英文へ



講義の学習の仕方

英文法則の全体像

講義の内容について質問

[04] The commission "called upon the Sea Shepherd Conservation Society to refrain from dangerous actions that jeopardize safety at sea, and on vessels and crews concerned to exercise restraint".

call<動詞1>呼びかける
refrain<動詞1>遠慮する
dangerous<形容詞>危険な
action<名詞>行動
concerned<形容詞>関係している
exercise<動詞3>行使する
restraint<名詞>自制

さて、この英文の構造はちょっと説明が必要ですね。イメージ5なのですが、通常のイメージ5とは英文の形が違っています。動詞は、call onという「動詞1+前置詞」を一体と見てVと考えます。そして、もちろんイメージ5の「イメージの型」で認識します。つまり、「Aが1つの状況に働きかける」イメージですから、「その委員会が、(Sea Shepherd Conservation Societyが遠慮するように)呼びかける」というイメージです。

 イメージの型の特例

1つ目のB’は「形容-to原形句」です。その内部構造は、

イメージ1+「副-前置詞句」を利用しています。この前置詞句の中の名詞には「形容-代用詞節」の修飾があります。その内部構造は、

イメージ3+「副-前置詞句」です。

また、2つ目のイメージ5の名詞Bには「形容-分詞句」の修飾がついています。concernedという形容詞1語なので、通常は名詞の前に形容詞を置くのが普通ですが、concernedpossibleなどの特定の形容詞は、1語でも名詞の後ろにつくことがあります。

その後のB’は「形容-to原形句」です。その内部構造は、

[04] The commission "called upon the Sea Shepherd Conservation Society to refrain from dangerous actions that jeopardize safety at sea, and on vessels and crews concerned to exercise restraint".

「その委員会は、Sea Shepherd Conservation Societyに、海上で安全を脅かす危険な活動を控えるように、そして関係する船や乗組員に自制するように呼びかけた。」