04-03 | |
講義トップへ戻る 英文全体へ戻る 次の英文へ 講義の学習の仕方 英文法則の全体像 講義の内容について質問 |
[03] Among the academics involved in the study were Michikazu Sekine, an associate professor of public health at the University of Toyama, and Sadanobu Kagamimori, a professor of public health. *academic<名詞>大学教官 ![]() さて、ちょっと見慣れない構造が出てきました。ad-V-Aなんて変ですよね。これがA-V-adなら、イメージ1+「副-前置詞句」で問題ないのですが。 ただ、この形は、自著「イメージの型の組み合わせで英語の全体像がわかる」でも、there is A.という英文の時に説明したものと同じです。「Aがある」という意味を表すイメージ1の英文は、ad-V-Aとなりますね。そして、その理由は、「英語は、新しい情報を後ろに置く」からだと説明しました。 この英文も全く同じことです。「副-前置詞句」の中の名詞を見てみると、the study「その研究」という前出の古い名詞がありますね。それに比べて、名詞Aの部分は、この文で初めて登場する名詞ばかりです。それが理由となって、名詞Aが後に置かれる形になっているわけですね。 [03] Among the academics involved in the study were Michikazu Sekine, an associate professor of public health at the University of Toyama, and Sadanobu Kagamimori, a professor of public health. 「その研究に関係している大学教官には、Michikazu Sekine(富山大学の公衆衛生の助教授)とSadanobu Kagamimori(公衆衛生の教授)がいた。」 |