2025年 日記  <4/21追記>

 

(適当な幅でご覧下さい。幅900ピクセルぐらいが適当です)

 

2024年へワープ

・・全ての昨年の日記はこちらからどうぞ


2025/4/20

USJへ行きました

日曜日ですが雨予報だったのと万博に行くだろうと予想してUSJへ昼から行きました。予想通り?すんなり入場。比較的すいていたと思います。念願のドンキーコングクレイジートロッコにも乗り4アトラクション・2ステージを楽しみました。

「クロミ・ライブ〜世界ミクロ化ツアー クリスタル・クリア〜」を見ます

先ずは「ジュラシック・ワールド・ライド」へ。待ちも少なくて乗れました。レインコートを着ていたのに濡れました、何故?

テラス席で、ちょっと腹ごしらえです

すぐ上をフライング・ダイナソーが通ります

次は「ジュラシック・ワールド・ディノ・エンカウンター」
全てはこの「琥珀」の中の蚊から始まったのです。そんなに笑顔で見せられても・・

通路側には大型恐竜がトリケラトプス他2体が通ります。広場ではT-レックスが4体来ます。運が良ければ触れます。なかなかリアルです

ミニオンエリアへ来ました。「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」に乗ります。迫力満点でした

残念。ウィキッド〜オズの魔女たち〜は終わったようです

さあ、ニンテンドウ・ワールドへ出陣

夜は綺麗ですね

もちろん達成!

「ドンキーコングのクレイジー・トロッコ」の待ち時間が120分と出ている割には列が少なくて列が動いている・・きょうは、乗れるかも。では、並びましょう。

約1時間で中に入りました。結局90分ほどで無事乗車。並んだ時間が吹っ飛ぶぐらい楽しかったです

空飛ぶ「JAWS」 そうこうしているうちに夜も進み、「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」で締めましょうラストなので待ち時間なしでした。相変わらず「オェー」に(笑)

アメリカンな夜は更けていきます・・

いつもガイド役がいるので付いて回るだけですが、今回は

アトラクションが4つ

  1)ジュラシック・パーク・ザ・ライド

  2)ミニオン・ハチャメチャ・ライド

  3)ドンキーコンググのクレイジー・トロッコ

  4)スペース・ファンタジー・ザ・ライド

ショーが

  1)クロミ・ライブ〜世界ミクロ化ツアー クリスタル・クリア〜

  2)ジュラシック・ワールド・ディノ・エンカウンター

でした。

  ↑ページのトップへ


2025/4/12

「MIHO MUSIUM」と「海津大崎桜クルーズ」

に行きました

満開の海津大崎。桜予想では今日が満開初日とのこと。この時期、湖岸道路は大渋滞なのでここは琵琶湖汽船の桜クルーズで湖面の方から見ることにしました。15:00の便が取れたので、その前にMIHO MUSIUMに寄りました。

滋賀県の信楽にあるMIHO MUSIUM。古代の日本と主にアジアの国々の宝物が展示されているミュージアムです。この時期は桜の名所でもあります。(中は撮影できません)

レセプション棟から展示館棟に向かう道の途中にあるトンネルから見た桜。

満開でした。

お昼をたがSAで取って長浜港の琵琶湖汽船乗り場へ。しばらく待って12;00の便が戻ってきました。15:00の便も満席でした。予約必須ですね。

竹生島の東側を通って海津大崎に向かいます。往路はデッキにいましたが少し寒かったです。

ここ大崎で観光船は1周してくれます。

 

漁船に箱部屋を乗せたようなお花見船も走っていました。考えますね。普段はワカサギやモロコを取っているのでしょう。近江今津からの便でしょうか。

海津大崎は高島市マキノ町にある桜の名所。4kmに約800本の桜が続いています。

海津大崎港で上陸します。30分の散策タイムです。

大崎寺へのお参りが定番コースでしょうか。

帰路は竹生島の南側を通ります。往路は1時間15分。帰路は45分でした。充実の2時間半でした。

  ↑ページのトップへ


2025/4/7

鶴見緑地公園へ桜を見に行きました

快晴で温かいので鶴見緑地公園の桜を見に行きました。今が満開で、場所によっては桜吹雪が始まっていました。平日ですが多くの方がお弁当を広げていました。

満開でした

大阪城のお堀端と違った趣があります

遠目に見ると白っぽいですが、近寄ると結構ピンクです

大池南西側の桜並木

アオサギが多くいました

今、まさに春です

  ↑ページのトップへ


2025/3/20

大阪城公園の梅林へ行きました

少し遅いのですが天気が良かったので大阪城公園の梅林へ行きました。まだ残ってはいますが写真は難しいです。まあ、もともと「梅」は難しいのですが。

満開から10日ほど遅いのでぼんやりと見えます。梅は開花時期がそろわないのでベストの見極めが難しいですね。
休日なので人出は多かったです。

ここに撮ればそこそこ綺麗なのですが同じような構図になってしまいます。

  ↑ページのトップへ


2025/3/10〜11

福知山城・出石・宮津・天橋立・舞鶴へ行きました

先日のディズニーランド旅行のコーディネートのお礼に娘を1泊2日の旅行にご招待しました。初日は福知山城〜出石で皿そばを食べて宮津のホテルで1泊。2日目は天橋立でサイクリングにケーブルカー・お寺参りに観光船の予定が雨で半分になりました。その後宮津で寿司を食べて、舞鶴のatickと赤レンガ倉庫へ行きました。

福知山城は20年ぶりぐらいでしょうか。駐車場も整備されおしゃれなカフェが並んでいました。こんな橋も無かったような気がします。すぐ横には「福知山鉄道館フクレル」がありますが、レイアウトは有っても実車の展示は無く、C57の動輪があるだけです。今回はパスしました。以前商店街の中にあったものを移設したのでしょうか?以前の商店街のレイアウトは見に行ったことが有ります。

整備されまくって・・・何か寂しいですね。桜の木も2本とかだし、予算の加減ですかね・・いっぱい木を植えると根っこで石垣が崩れる・・という事になるのでしょうか。

しんべヱ・・では無くて「光秀くんとひろこさん」のイメージキャラクタです。尼子騒兵衛さんですのでしんべヱに見えますが・・

出の石シンボルの「辰鼓楼」。今は時計台です。

今回は「玄」で昼食です。

出石そばの名店で1位・2位を争うお店です。そんなに大きな差があるのでしょうか?食べ比べが必要ですね。隠れた名店がありそうです。

基本が5皿で1セット。5枚ごとの注文が追加できます。20枚で認定証(将棋の駒の認定証)がもらえます。チャレンジしてください。20枚を味わえたら立派です。わんこそばにしたら80杯ぐらいになるのでしょうか。薬味は潮に始まりワサビ・ねぎ・とろろ・卵が付きます。

出石城跡へ上ります。この櫓・・裏がありませんでした(*o*)

泊りは「メルキュール京都宮津リゾーツ&スパ」です。その昔ダイワロイヤルだった時に泊り仕事で泊まったことが有ります。
ラウンジとか美しくリニューアルされていました。

ちょっと広めのお部屋です。3人だと広くて良いですね。ゆっくりできます。

夕日の時間になりました。明日は天気かな?

まだまだ色々ありますよ。結果は1Kg体重が増えました。

これまた何十年ぶりのUNOをしました。このカード6x4cm程のミニサイズです。ルールを思い出しながら・・というファミリーなのです。

傘松公園へ登ります。予定では天橋立港からレンタサイクルで傘松へ、傘松公園に登り観光船で帰る予定でしたが雨のために予定を変更です。

なかなかの急勾配です。

お約束の股のぞきをして・・砂州がこんなに真っすぐだったかな?歩くと約1時間。自転車で20分程。3.6km程あります。

陸奥の「松島」、安芸の「宮島」の3か所で、松島の日本三景です。

リフトは濡れていたのでケーブルカーで下ります。晴れておればリフトがおすすめです。

松林は歩いたことが無いので少し歩きます。道が群れているので少しだけ・・

見たづ市内の回転寿司で昼食を取って舞鶴の「atick」へ向かいます。赤レンガパークに出来たお店で山頂にあります。

1Fがお店、2階がサウナ、3階は展望室です。

駐車場からは自衛隊の舞鶴造修補給所停泊の艦船が見えます。

舞鶴海軍需品庫は全く変わっていません。

今風のモニュメントは出来ましたが(最初からあったのか?)倉庫は全く活用されておらず、もったいないですね。イベント企画をする気も無いようです。たまに何かするぐらいなのでしょうか。駐車場の車の数と観光人数が合いません?もっと人を呼べるはずなのですが・・

  ↑ページのトップへ


 

2025/2/21〜22

めいほうスキー場〜平湯温泉〜白川郷へ行きました

2年前と同じコースで1泊2日のスキーです。大雪警報が出ていて高速道路の通行止めが心配でしたが、無事通行出来ました。高速の予防的通行止めは止めて欲しいです。道に雪もないのに除雪車が低速で走っています。風邪をひいていないのに風邪薬を飲んでいる感じです。
2日目は久しぶりの白川郷へ行ってみました。先日、サンドイッチマンのTV(バスサンド?)で出ていたので混んでいるでしょうね。さて、どうなりますやら。

朝6時に出て到着は10時になります。到着が遅くなると駐車場がら入口が遠いので、今回は予約駐車を利用しました。ゲレンデ入り口の最前列に駐車出来ました。高齢者には良いシステムです。

車の割には空いていますね。ゲレンデに散るとこんなものなのか、寒いので皆さん休憩ですかね。リフト待ちが無くて良いのです。

さっそく高速リフトを2本乗り継いで山頂へ。良い雪ですね、気持ちが良いです。ただ、氷点下で寒いです。

α5000コースを通しで滑ると5000mになるロングランが出来ます。上部はパウダー、中間は締まったバーン、下部は緩めのバーンが楽しめます・・今ならね・・3月に入るとカリカリベタベタになってきます。

リフトも、待ち時間は無くてすぐに乗れます。途中、昼休みを取って宿に向かいます。

2時過ぎに切り上げ、宿に向かいます。めいほう〜高山へは「せせらぎ街道」が近道です、とは言え平湯温泉までは約2時間のドライブです。除雪が出来ているのでこのような雪道はほとんどありませんでした。私としてはちょっと残念です。

平湯の定宿・・と言っても2回目なのですが。「平田館」へ到着。

何と言ってもお料理の良さです。この後「アマゴの塩焼き」に温かい「とろろそば」が出てきました。もう食べきれません。飛騨牛の鉄板焼きで胃の老化を実感しました。飛騨牛は歯が要りませんでしたね、融ける。

夕食の後「平湯大滝結氷祭り」へ行きます。バスターミナルから「あんき屋(スキー場下のお土産屋)」へシャトルバスが出ています。(車も停められるので、車で行きました)

このような緩い上り道が800m20分ほど続きます。

途中の橋のライトアップ。ここは電球色です。

滝に到着。凍っていますが、滝水は流れていました。

途中もきれいです。

途中の茶屋での振るまいは「たき火」と「甘酒・ぜんざい」です。
大きなかまくらもできていました。かまくらの中では日本酒も有りました。
この時点で氷点下9度です。手の指が凍傷になりかけでビンビン響きます。(10日たってもまだ違和感があります)

 

祭りの期間中、8時半から打ち上げ花火が毎日あります。星空も最高ですが、何せ寒いです。15分ぐらい打ち上っていました。

朝ごはんもこの量でした。素朴ですが量はいっぱい。この後豚汁とカレーが出てきました。ほうば味噌と温玉と豚汁で充分ですね。でも、つい完食しました。

温泉も入ったし、夕食に負けない朝食も食べたし、白川郷に向けて出発です。もうすぐ、ひな祭りであることを忘れていました。
手前は高山の郷土人形の「さるぼぼ」です。

夜に雪が少し降ったようです。この雪下ろしも普段雪に縁がないので楽しいですね。あ〜、車は寒冷地仕様車です。少しの価格で冬に便利・安心な装備が付きます。スキーに行く方にはお勧めです。(ワイパーモーター強化、バッテリー強化、フロントガラス熱線(デアイサー:ワイパーが凍っても溶かす熱線です)、後席暖房ダクトなど)。

1時間ほどで到着。10時でしたが「せせらぎ公園駐車場」はすでに満車。「みだしま農村公園駐車場」へ誘導されました。南側の端なので少し歩きますがこちらが正解かも。

「白川八幡神社」へお参り。スノーブーツだったのに、帰りにずっこけました。お賽銭も上げたのにどういう事?滑り台みたいでした。誰か、階段状に削ってくださいな。

続いて村内一周「和田家」も見学しましょう。2/10のテレビの「帰れマンデー見っけ隊」で出てきました。
この雪でもメインの通りはインバウンドでいっぱいです。お店もずいぶん変わって、おしゃれになってきていました。インバウンド率は6割ぐらいでしょうか?裏へ入ると人込みは少なくなります。

 

ここは3階を覗いたところ。登れません。2階はここより広いです。外から見る屋根と傾斜が違って見えるのは何故でしょう?
実際に展示用のカイコも飼われています。来年も頑張るそうです。

ますます雪がひどくなってきました。通行止めにならないうちに、そろそろ引き上げましょう。
飛騨清見ICまで下りてくると雪は無かったです。

お土産に「山味屋」さんの赤かぶをどっさり購入。今回は4種5袋。砂糖や甘味料を使っていない唯一(多分)の赤かぶ漬けです。甘いのはダメ。酸っぱいのが良いのです。最近のお漬物はほとんどに甘味料が入っているので美味しくありません。
朝はご飯・赤かぶ・味噌汁でもOKな家族なんです。それに、朴葉味噌か焼き鮭が付けば最高ですね。

高速までの間にホワイトアウトしかけました。この吹雪なのにライトを 点けていない車がいます。命取りです。オートライトになって増えたような気がします。オートライトでも自分で点灯出来るのを知らないのでしょうか。

ついに・・スキーの劣化が・・トホホ_| ̄|〇・・

前回のスキーで起こりました。スキーを終えて、破損に気が付きました

軽く10年越えの板ですから仕方がありません

新しい板は快適でしょうが、あと何年と考えると・・コストが合いませんね

ビンディングのカバーの部品が前回のスキーJAM勝山で外れて落ちてしまいました。仕方が無いのでメルティングボンドを流し込み、それらしくカバーしました。機構的には単なるカバーなので問題ないでしょう。(1が正常・2が修復、色はまだです)。滑りには影響がなかったです。黒に塗らなくても良いかな。

フロントのスタビライザーの横も欠け落ちていました。何せもう10年を越した板ですから仕方がないですね。今、板の価格が大幅に上がり10万円を超すのが普通。あと何年行けるか分からないのにもう買い替えできません。トホホ_| ̄|〇です。

  ↑ページのトップへ


2025/1/27〜28

スキーJAM勝山〜山代温泉へ行きました

毎年、今年が最後と言っているスキーへ。今年も朝6時出発でスキーJAM勝山へ行きました。10時前に到着。込み具合はいつも通りか少し多いようです。

早めに切り上げ山代温泉へ向かいます。

10時でこの状態。雪も最近降っていないようで福井の街の方は雪がありません。

雪の雲ではなさそうです。この半分ぐらいの雲の高さになってくると降りだすのですが、降っても雨ですね。

お昼は新メニュー?
勝山カレーとキーマカレーチキンの2種盛りです。

雪の境が良く分かります。

 ガラガラです

今回は山代温泉。湯快リゾートと合併した大江戸温泉のPremium山下家へ泊ります。天空露天風呂が最高でした。奄美大島の山羊島ホテルと1位・2位を争いますね。

山下家の前にある「古総湯」。総湯は山中温泉・片山津温泉にもありますね。写真は明治に出来た「古総湯」を復元したもの。新しい「総湯」は右手側にあります。

帰り道なので多賀大社へお参り。今年は1月のうちにお参り出来ました。山菜そばと山菜おこわをいただいて帰宅しました。

  ↑ページのトップへ


2025/1/21

USJへ行きました

余り運動しないので「散歩」と称してUSJへ行きました・・いや、連れていかれました(笑)
結果17500歩の運動になりました。明日・・明後日が心配です。

いつも賑やかです。9時前なんですが、もういっぱいの人。

朝は中華料理「ザ・ドラゴンズ・パール」出朝ごはん。比較的すいているレストランです。

ウォーター・ワールドの前説は今日も絶好調

いつもながらの迫力です。冬場は水にはまって寒くないのでしょうか・・えっ、寒いって・・

チャーリーブラウンがグリーティング

ルーシーもいました

必ず乗る「エルモのゴーゴー・スケートボード」を楽しんで・・

久々に「JAWS」に乗船。シングルライダーだと割と早く乗れました

「モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー」は始めてです

「パワー・オブ・ポップ〜ワールド・ツアー〜」を楽しみます。世界で流行しているメドレーですね

さあ、初めてのニンテンドー・ワールドへ行きます

おー、すごい。完成度のすごさ。マリオの世界です

ドンキーコングがいました。このリズム・・トランスしそうです

カートは点検で休止中。今日はダメですね

で、マリオ・カートへ行きます。クッパ大王は読書家でした。

サンバイザーと3Dゴーグルをつけて乗ります

出てくると、すっかり夜になっていました

さらに美しく感じます

そろそろ帰るとしましょう

ここも夢の町でした。また来よう

   ↑ページのトップへ


2025/1/6〜8

東京ディズニーリゾートへ行きました

本年は東京ディズニーリゾートから始まりました。
(1日目)9時からディズニーランドへ。天気が崩れてきていますが、13のアトラクションを制覇。

(2日目)優先入園から閉園までディズニーシーを楽しみました。14のアトラクションを制覇。アナ雪やラプンツェル・ピーターパンは数回乗車しました。2日間でドリンク類は2万円越え(無料券利用)です。ヴァケーションパッケージのありがたい事。

(3日目)ちょっとマニアックな東京散策をして新幹線で帰阪しました

とってもとっても、楽しかったです。

(1日目)
いくつ見て・乗って・楽しんだか分からないぐらいです。
一応、13アトラクションだと思います。

伊丹7:25発のJAL便で羽田へ。シャトルバスで9時には東京ディズニーランドに到着しました。3時間少しでディズニーランドにいるなんてびっくりです。

始めてきたのは40年ほど前になります。いっきにタイムスリップした感じがします。全く年月を感じさせません。

ウォルトディズニー氏は偉大です。子供の頃金曜日の夜8時。三菱電機提供のディズニーの1時間番組が楽しみでした。カトゥーンとみらいの国の回が好きでした。

1度は乗りたいのですが、時間がありません。これからいくつ楽しめるでしょうか。

一推しのアトラクションでした。やっと乗れました。

天気が微妙でしたがお正月バージョンのパレードです。
夜のエレクトリカルパレードは雨で中止になりました。残念です。

ジャングルクルーズはパスでしたが、ウェスタンリバー鉄道には乗りましたよ。

ディズニーランド5大乗り物と言えば鉄道・ジャングルクルーズ・スチーム船・ビッグサンダーマウンテン・スプラッシュマウンテンですね。

ゆったりと乗りました。琵琶湖のミシガンにも乗ってみたくなりました。下ではビーバーブラザーズのカヌー体験で必死に漕いでいる姿が見えます。スタッフが一番大変ですね。

まだ小雨なので、ハーモニー・イ・ンカラーの雨の日バージョンのパレードも見れました。

ミッキーのマジカル・ミュージック・ワールドも楽しみました。

夜になって一層幻想的になりました。

プロジェクションマッピングの間は食事をしていまいた。ショーは食べながらYouTubeで見ていました。

イッツアスモールワールドは只今休止中です。

(2日目)
優先入園から閉園まで目いっぱい楽しみました。
今日は14アトラクションで、19回(複数回有り)

ホテルのシャトルバスでディズニーシーへ。ハッピーエントリーで優先入園します。それでもすでにゲストがいっぱいです。

シーの門松・・

中はまだまだ。トイストーリーのライドに乗ります

結果は11000ポイントだった

続いてタートルトークへ

「みんな、元気か〜い!」中はYouTubeでどうぞ

今回はパスです。

ニモと一緒に海底探検に乗ります

これも乗りました

インディージョーンズの世界へ・・

見落とさないように・・

ラプンツェルは3回も乗りました

ただただ綺麗

ピーターパンは酔うかも・・

夜も歌っています

アナ雪も3回も乗りました

お城の中の天井

(3日目)
最終日は、一味違う東京観光です

朝、舞洲ユーラシアホテルからシーの向こうに富士山が見えました。今日は快晴です

舞洲からJR/ゆりかもめで新豊洲へ。チームラボプラネッツに来ました

ただただ「スゴイ」としか言いようがありません。

下は水(ぬるま湯)です。鯉が泳いでいます。どこまでが部屋なのかわかりません。出口はどこでしょう?

全天に花が飛んでいる部屋では、自分が浮いているようで平衡感覚が無くなります。ここは花の蘭が浮遊しています

ララポートでお昼を摂ります

ホテル雅叙園の百段階段(東京都指定有形文化財)は圧巻です。百段かどうかは確かめに行ってください

途中の部屋もすべて羅漢模様で埋め尽くされています。贅の極みです

中目黒のスターバックスリザーブロースタリー東京に行きました。世界に5軒だそうです

1〜3階がお店です。超大型のロースターがあります。丁度、ローストの説明が行われていました

目黒川の向かいにはLDHのダンススクールがありました。桜の時には人がいっぱいでしょうね

ちょっと休憩・・フゥ〜

ちょっとお茶の後、最後の観光でSHIBUYA SKYへ行きます

最上階は寒かった・・

大都会です。東京タワーにスカイツリーも見えました・・寒い・・

さて、新幹線で帰ることにしましょう。お疲れさまでした

 

 

   ↑ページのトップへ