2025年 日記  <10/31追記>

 

(適当な幅でご覧下さい。幅900ピクセルぐらいが適当です)

 

2024年へワープ

・・全ての昨年の日記はこちらからどうぞ

2025/10/29〜30

開田高原・おんたけ休暇村・赤沢森林公園へ
行きました 

良く行った開田高原。最後の訪問になると思い、秋を楽しみに行きました。近くにこんな良い高原があると知ってから何年になるでしょう。全山紅葉はまだ先みたいでした。おんたけ休暇村で泊まって天体観測の講義を聞き土星の輪も見ました。翌日は、赤沢森林公園の鉄道と山歩きも楽しんできました。もちろん新そばも頂きました。

お腹もすいたのでお蕎麦屋さんへ。この「おんたけ」さん。昔は中もそれらしい感じでしたが、中がモダンなたたずまいに変わっていました。この時期は、新そばがいただけます。

「とろろそば」を注文。こしもあり手打ちゆえの噛み心地。旨い!一品料理の小エビのかき揚げも絶品です(右上)。

開田高原と言えばここ。そばソフトを食べましょう。
写真?あっ、撮っていない_| ̄|〇

木曽馬の里。お店は定休日でした。手打ちそばの体験もできます。

木曽馬も見に行きました。競走馬と違ってがっしりしていますね。

快晴の御嶽山。木曽馬の里のライブカメラで見ていて、最近は天気が悪くてこんなに綺麗に見えませんでした。

「おんたけさん休暇村」とてもとてもの山の中です。長野県ですが名古屋市民の休暇村でもあります・・名古屋市からの補助があるのだそうです。(ちなみに長野からは無いとの事)

展望台へ行くと言ったら「熊鈴」を渡されました。日暮れも近いので急ぎましょう。

展望台はここ。休暇村から徒歩10分ほどです。確かに、熊が出そうな森の中でした。

陽が沈みました。急がないとつるべ落としで暗くなります。早く戻りましょう。冬が近い感じがしました。

施設の中にある「鳥獣展示館」。このほか「木工体験」「やそば打ち体験」「クライミング」などが有ります。

今回は「星空観察」です。なんとここには自前の天文台があるのです。

おんたけ休暇村にはなんと天文館があります。口径60pの反射望遠鏡と口径20pの屈折望遠鏡があり、天気が良ければ、毎日19時30分から宿泊者向けに星の観望会がレクチャー開かれます。天の川銀河も見ることが出来ました。土星の輪も始めてみました。今、輪には傾きがなく串団子みたいでした。

この辺り(休暇村の周辺)は秋真っ最中でした。

今日も快晴です。

という事で「赤沢森林公園」に寄って帰ります。子供が小さいときに1度来たことが有りますが、30年前と全く変わっていませんでした。

子供が小さかった時にこの蒸気機関車の運行でした。

今はこのディーゼル機関車がメインのようです。30分おきに走っています。

途中には撮影隊の方が琢さんいらっしゃいました。

渓流もすっかり秋です。

日が差し込むと綺麗です。

朴ノ木の葉っぱがいっぱい落ちていました。洗って乾かせば「ほうば味噌」を楽しめそうですが・・落ちてしまっているのでやめました。

この後、名神高速道路の「京都東」と京滋バイパスの「久御山」の事故のため1時間ほど渋滞にはまりましたが、無事帰宅しました。

 

  ↑ページのトップへ


 

2025/10/21〜22

蒲郡温泉、竹島水族館、リニア鉄道博物館へ行きました 

今年も同期入社の会が有り、今年の会場の蒲郡温泉へ行きました。宴会・宿泊だけではもったいないのでホテルの隣にある「竹島水族館」と「リニア鉄道博物館」へ寄ってきました。

ここは小さな水族館。イルカはいないのですがアザラシのショーがあります。カピバラの赤ちゃんが2頭いました。めっちゃ人気です。

表示はすべて飼育員さんの手書きです。23日のテレビで紹介されていました。

沼津港深海水族館みたいに深海系の展示が多くあります。タカアシガニも触れます。

にこちゃんマーク・・

50年も経つと、皆さんそこそこ年寄りではあるのですが、みなさん「若いね・・」という声が。元気な人しか来ないのだから当然でしょう。

「ホテル竹島」と「藤原俊成像」。良いホテルで、しかもリーズナブルです。若い女性の方も多かったです。でもこの外観、遠目にはなんとなく私立の学校に見えたんですけど(笑)

小雨の中、向かいの竹島にある「八百富神社」にお参りします。

行ってみたかった「リニア鉄道博物館」へ寄って帰ります。先日、ドクターイエローが搬入展示されました。京都の鉄道博物館とは違いますね。

リニア新幹線にも乗車体験できます。

時速500kmを体感しました。浮上したとたん振動が無くなりますが、新幹線とは異なる微妙な走行音が聞こえるので、なかなかつらいかもしれません。

ドクターイエローも見学できますが、機器類は無く中は空っぽです・・

蒸気機関車や蒸気で走る単客車もありました。普通の客車の片方にボイラーがあって蒸気機関車みたいな構造です。

運転シュミレーターも体験。少し遅延しましたが無事合格しました。2レバーのマスコンは楽しいです。クルマで言えばマニュアル車かな。

HOゲージの大パノラマ。ず〜っと見てられます。

楽しい2日間でした。

 

  ↑ページのトップへ


 

 

2025/10/13〜16

石垣島へ行きました 

昨年エンリッチドエア(酸素の多い空気)のライセンスも取ったし、マンタが見れなかったので今年こそと再チャレンジです。はたして見ることはできたのでしょうか・・

Peachの早朝便で5時前に家を出て地下鉄の始発と南海急行を乗り継いでギリギリセーフでした。同じような時間帯に第2ターミナルには8機ほど駐機しているのですから混むはずですね。という事で満席の飛行機は無事石垣島へ9時40分に到着です。レンタカーを借りて夕方までは観光です。今回はNOTE e-Power でした。ワンペダルのモードは疲れますね。ずーっとNORMALモードでした。

「石垣島鍾乳洞」から始めます。始めて行った8年前の記憶はどこへ?全く違ったコースでした。

続いて「玉取崎展望所」へ行きました。珊瑚リーフが見渡せます。マンゴースムージーも美味しかったですね。

「底原ダム」一番大きな灌漑用貯水池でしょうか。ここの堤体は農業用のダムとしては日本一の長さだそうです。

「ザワワ・・」のサトウキビの道もありますよ。

「川平湾」の浜と展望台にも行きました。実はダイビングのボートは反対側から出るので、観光写真によく出てくるグラスボートが並ぶこの川平湾は始めて見ました。パンフレット通りですね。

今回もお世話になる「オーシャンスタジオ」さんの講習用プールと講義棟等の全景です。充実設備ですが、ここに泊まると楽ではあるのですが、夕食に難が少々あり、付近の食堂が閉まってきており、予約を取らないと入れなかったりで夕食難民になる可能性があります。15分程走ってファミマに行くのもありですけれど・・

14、15日野2日間のダイビングの始まりです。ワクワク・ドキドキですね

海況は良いようです

今回はカメポイントが多かったです

レアなイロブダイの幼魚。成魚になると驚くほど地味になります

ハタタテも良く見られました。このホバリングが好きなんです

ネジリンボウも探すといました

シライトウミウシなのでしょうか。少し違うけど判らないそうです

クマノミはいっぱいいます

レアな黄色いジョーフィッシュ

1日4本だからこんなにもボンベを使います。体験ダイビングも毎回10名は参加でスタッフさんは大忙しでした。ファンダイビングは4名ほどでのんびりとでしたね

多良間島が見えます・・まだまだ夏の南の島でした・・・そう、マンタポイントは風向きが悪く(北風)行けなかったのです。「またおいで」という事でしょうか(涙)

 

  ↑ページのトップへ


 

2025/10/2

最後の万博へ行きました 

最後の万博へ行ってきました。3回の訪問でしたが十分に満足出来ました。人生で2回も万博に行けたなんて幸運ですね。ミャクミャクも人気が出たし、全てのパビリオンが問題あるにしてもオープンしたし、終わり良ければ総て良しです。

ミャクミャクはどこも大人気です。サテライトショップは年内続けられるそうですね。

本日も20万人越えです。予約方式のおかげで列はさほどではない代わりに開場K人がいます。EXPO70の時には大行列でした。(その分すきまが多かったです)

この消し見もあと数日で終わりです。

ヌルヌルの列開放を期待していましたがこの日は2時台の解放は有りませんでした。残念です。

この”たまねぎ”は下仁田に移動が決まったそうですね←×

正しくはよしもとwaraiimyraii館に展示されている巨大ねぎの方でした。変だなと思っていたのですが、ハッキリ「タマネギ」と書いてあったので信じちゃいました。(不正確な記事が多いですね。誰かに聞いただけで記事にしているのでしょうか。私も信じちゃいましたが_| ̄|〇)

半年間お疲れさまでした。

あと1週間したら立っても良いですよ。お疲れさまでした。

クボタの乗用ロボット。乗馬の代わりになるそうです。

組み換えできるトラクターが無人で走り回る日も遠くないようです。未来感いっぱいです。田畑の統合が進めば十分コストが合うそうです。なんせ無人で作業が出来ますからね。

これからは水中の作業(例えば浚渫作業)も無人でブルドーザがやってくれるそうです。ショベルでちまちましなくて良いのです。

ANAの空飛ぶ車、ドローン感が無くてかっこいいですね。後は航続距離と音の問題ですね。

人生最後のパビリオンになったアラブ首長国連邦館(UAE)。
なかなか立派でした。

花火を見て、ドローンを見て終えました。

最後に年齢の柱番号を撮ってから帰りました

何か、さみしいですね・・

 

  ↑ページのトップへ


2025/9/26

USJ・ホラーナイト 

USJ・ホラーナイトに行ってきました。対象を絞れば楽勝です。昼からでも14000歩歩きました。ゾンビがいっぱいでした。

ウッドペッカーがお出迎え

先ずはジュラシック・パーク・ザ・ライドへ。真っ暗な夜も乗りたかったのですが、この日は休止になっちゃいました。

ポケモン・アンスtッパブル・ハロウィーン・パーティー(長っ)

ミミッキュは好きです

「ミニオン・ハチャメチャ・ミッション・〜大悪党への道〜で、シューティング

スマホ連動で設定を色々変えられます

ジュラシックエリアのレストランは只今麦わらの一味に乗っ取られています(笑)

そろそろゾンビが出だしました

バイオハザードのショーが取れたので見に行きました

ちょっと明るすぎるのですが、ゾンビの出来具合が行く解ります

ハリウッドエリアにはチェーンソマンがいっぱいいました。あっちで「ブ〜ン」こっちで「ブ〜ン」が聞こえます

チャッキーズ・カーニバル・オブ・カオスと絶望のゾンビツアーを見て、ハミクマのショーを見て今日は終わりました。

年パスの更新とお買い物もしました。
また散財してしまった_| ̄|〇

 

  ↑ページのトップへ


2025/9/26

USJ・ホラーナイト 

USJ・ホラーナイトに行ってきました。対象を絞れば楽勝です。昼からでも14000歩歩きました。ゾンビがいっぱいでした。

ウッドペッカーがお出迎え

先ずはジュラシック・パーク・ザ・ライドへ。真っ暗な夜も乗りたかったのですが、この日は休止になっちゃいました。

ポケモン・アンスtッパブル・ハロウィーン・パーティー(長っ)

ミミッキュは好きです

「ミニオン・ハチャメチャ・ミッション・〜大悪党への道〜で、シューティング

スマホ連動で設定を色々変えられます

ジュラシックエリアのレストランは只今麦わらの一味に乗っ取られています(笑)

そろそろゾンビが出だしました

バイオハザードのショーが取れたので見に行きました

ちょっと明るすぎるのですが、ゾンビの出来具合が行く解ります

ハリウッドエリアにはチェーンソマンがいっぱいいました。あっちで「ブ〜ン」こっちで「ブ〜ン」が聞こえます

チャッキーズ・カーニバル・オブ・カオスと絶望のゾンビツアーを見て、ハミクマのショーを見て今日は終わりました。

年パスの更新とお買い物もしました。
また散財してしまった_| ̄|〇

 

  ↑ページのトップへ


   

2025/9/15〜18

柏島ダイビング+大歩危、四万十、海洋堂 

今年も柏島(高知県)へダイビングへ行きました。初日は大歩危観光船に乗船後にダイビングサービスへ向かいます。2日3日とダイビングを楽しみ、最終日は四万十川のカヌーで川下りを楽しんだ後、海洋堂四万十ミュージアムへ寄ってから帰阪しました。約1000Kmの行程でした。

走行:999km、燃費17.3km/L

かなり年季の入ったレストハウスの地下から川に向かいます。

しばらく待つと観光船が戻ってきました。随時、出発です。
ここにもインバウンドの団体が多く来ていました。団体と乗り合わせることはなさそうですが、個人客は一緒です。やっぱりあの国の観光客はうるさいですね。

この辺は流れも穏やかです。

そこそこの流れの所もあり、帰りには一時、外船機フルパワーでも上れないようなところもありました。

2日目。さあ、ダイビング出発です。
今回は初日に胸焼けがひどくて2本。2日目に3本潜りました。

漂流しているピンクの白鳥?を発見。回収しました。海水客のものが風で流されたのでしょうね。

通称「パンダ」・・海のパンダです。

「クシノハカクレエビ」 なかなか小さくて、5mm程です。

「アヤトリカクレエビ」 擬態していて見分けにくいですね。

大きな「アオウミガメ」がいました。1.5m位ありました。

4日目はカヌーを楽しみます。お世話になったのは「40010カヌー館」。40010→四万十ですね。半日の川下りコース。
レクチャーの後、川を下ります。

4kmの途中には、パシャパシャの急流が4か所ほどあります。これがまた楽しいのでした。沈しなくて良かったです。

道の駅「四万十とおわ」にあった「おちゃくりcafe」でモンブランで休憩です。ここにはジップラインもあったのですが、時間がなく今回は断念。

2つ目の目的地「海洋堂四万十ミュージアム」元が学校だったようです。

ここは長浜のミュージアムと違ってエバンゲリオンミュージアムと言っても良いぐらいでした。

良く、こんなリアルに作れますね。思わず・・・(笑)

 

    ↑ページのトップへ


2025/9/15〜18

柏島ダイビング+大歩危、四万十、海洋堂 

今年も柏島(高知県)へダイビングへ行きました。初日は大歩危観光船に乗船後にダイビングサービスへ向かいます。2日3日とダイビングを楽しみ、最終日は四万十川のカヌーで川下りを楽しんだ後、海洋堂四万十ミュージアムへ寄ってから帰阪しました。約1000Kmの行程でした。

走行:999km、燃費17.3km/L

かなり年季の入ったレストハウスの地下から川に向かいます。

しばらく待つと観光船が戻ってきました。随時、出発です。
ここにもインバウンドの団体が多く来ていました。団体と乗り合わせることはなさそうですが、個人客は一緒です。やっぱりあの国の観光客はうるさいですね。

この辺は流れも穏やかです。

そこそこの流れの所もあり、帰りには一時、外船機フルパワーでも上れないようなところもありました。

2日目。さあ、ダイビング出発です。
今回は初日に胸焼けがひどくて2本。2日目に3本潜りました。

漂流しているピンクの白鳥?を発見。回収しました。海水客のものが風で流されたのでしょうね。

通称「パンダ」・・海のパンダです。

「クシノハカクレエビ」 なかなか小さくて、5mm程です。

「アヤトリカクレエビ」 擬態していて見分けにくいですね。

大きな「アオウミガメ」がいました。1.5m位ありました。

4日目はカヌーを楽しみます。お世話になったのは「40010カヌー館」。40010→四万十ですね。半日の川下りコース。
レクチャーの後、川を下ります。

4kmの途中には、パシャパシャの急流が4か所ほどあります。これがまた楽しいのでした。沈しなくて良かったです。

道の駅「四万十とおわ」にあった「おちゃくりcafe」でモンブランで休憩です。ここにはジップラインもあったのですが、時間がなく今回は断念。

2つ目の目的地「海洋堂四万十ミュージアム」元が学校だったようです。

ここは長浜のミュージアムと違ってエバンゲリオンミュージアムと言っても良いぐらいでした。

良く、こんなリアルに作れますね。思わず・・・(笑)

 

    ↑ページのトップへ


2025/9/10

EXPO2025 

暑い中EXPOへ。7時に到着、9時の開門まで待ちます。おにぎりを食べて意外に短く感じました。今日はブルーインパルス飛行日に次ぐ18万人越えの第2位だったそうです。日本館と電力館に入れました。その後はスタンプ集めに、西の端まで行ってきました。重ね押しもコンプリートです。

7時に到着、開場まで待ちます。流行りの伸縮椅子を持って行ったので、おにぎり食べて割と楽でした。少し重いけれど優れモノです。

日本館へ入館。廃棄物の微生物リサイクルがテーマ。ずいぶん費用がかかった建物でした。

わかるような分からないような展示のあれこれ。

キティーちゃんも再生??昆布になったり・・

たるも箍を外して1枚換えれば捨てなくて使えるので良いですね。日本は昔からサステナブルだったんですね。

ミャクミャクはサウジアラビア?を訪問中。皆さん夢中で記念撮影をされていました。世界の人気者ですね。

真夜中の地球の明かりを輪島塗で表現しています。世界の都市なんかどれだけ時間がかかったのでしょう。この地球儀は木でできていた中は空洞。薄板の積層で出来ています。

電力館はエネルギーを集めるゲームが楽しい仕掛け。最後のホールのLEDのショーは必見です。この大量のLEDを1個ずつコントロールしている技術は凄いですね。

今回は子ミャクも見て回りました。これは鳥獣戯画の子ミャクです。

西の果て、フュチャーライフヴィレッジのJAXA→周辺の展示でスタッフさんとおしゃべりを楽しみました。

君はのんきで良いですね。ここはなぜか人が少ない。記念写真は良いのですか?

8時も過ぎたし変えることにします。最後に大阪ヘルスケアを見学しました。パソナとちょっと違う新筋膜シートもみて、人間洗濯機はWXPO70とあんまり変わっていないなぁと見学して、。ソフトクリームは美味しかったです。

 

    ↑ページのトップへ


 

2025/8/22

巨大恐竜展 

ATCホールで開催中の「巨大恐竜展」へ行きました。福井の恐竜博物館の標本は白っぽいですが、こちらは少し違っていました。2600円はちょっと高いかな。JAF他の割引が有りました。

ニュートラムの駅を降りて床のシールをたどっていけば会場へ着きます。ATCホールです。

海にいたやつですね。

ほぼ実物大だそうな。もうちょっと大きかったようです。

これ、良く動きます。

全体に黒いです。発掘された時にはこのような色見たいです。

このほか解説が読みごたえありで、色々な仕掛けが有ったりとそれなりに楽しめました。

 

    ↑ページのトップへ


2025/8/20

We TAIWAN (テリングテント他) 

8/2〜8/20まで開催の「台湾文化 in 大阪・関西万博」というイベントの最終日に行ってきました。中之島中央公会堂とうめきたVSの2か所で開催されていました。

イベントホームページのキャプチャです。まだ見ることが出来ました。

中央公会堂には大きな「a-We(アウィー)君」がいます。

中央公会堂の前のテントがテリングテント。冷蔵庫の絵本の回を見ました。床が振動し、霧と熱風がでました。これで床が動けばもっと楽しいでしょう。

続いてグランフロントの「VS」へ移動。

大きなスクリーンでは3種類の投影が見られます。

ここでは台湾の染色の展示が見れます。「色彩の融合

インスピレーションに溢れる島、手で紡ぐ自然」だそうです。

横では台湾の音と芸術が・・

お昼は久々に「近畿大学水産研究所」で花籠ランチを頂きました。

中央公会堂へ戻って「フリーユアヘッド〜脳を解放しよう」に参加。VRヘッドギアを付けて動くものを追っかけるのですが50名ほどが園になって同じ動きをするので、周りで見ても面白いです。あ〜、首に結構来ますね。ご注意を。

ちょっとわかりにくいですが、映像にも映されています。

出てくると「「a-We(アウィー)君」が降ろされていました。あと1回の公演で今回のイベントは終了です。

   ↑ページのトップへ


2025/8/8

びわこ大花火大会

トラピックスの日帰り花火ツアーに参加してびわこ大花火大会を見てきました。京都南インターから渋滞でしたが1時間前に駐車場に到着。今回Trapicsはバスが各地から50台来ているとのこと。最後の方の申し込みでラッキーなことに徒歩5分かからずに会場へ入れる最駐車場でした。お弁当を車内で食べていたら大雨に。夕立のような土砂降りです。いよいよ中止かと思っていたら「決行」の連絡が。カッパを着て指定の座席に行きました。

予定より早くの到着で車内でお弁当をいただきます。ご存じの方も多い、団体旅行でよく使われる「レスト関ケ原」のすき焼き弁当でした。花火を見ながら食べるのは腫れていてもさすがにないですね。

スタート時には皆カッパを着ての鑑賞です。席では傘をさせません。

19:30にスタート。約1時間のお楽しみです。さすがに規模が大きいです。2か所でほぼ同様の花火が上がっています。

色々な種類の花火が同時にあがります。正面会場では音楽や解説が流れているのですが、1200m離れたこちらではさすがに聞こえません。

雨のせいか、煙が留まるので写真ではかぶってしまいます。動画ではあまり気にならないのですが、4秒露光だと仕方がないですね。

見ごたえ充分です。

デカい3尺玉。舌は地面(水面?)に落ちています。

半分ほど過ぎた頃に雨もほぼ上がり楽しめました。

フィナーレです。雨は降りましたが大満足の花火大会でした。

開場の「大津館」 ここの湖畔にパイプ椅子が敷き詰められています。1000席近くあるのじゃないでしょうか。歌舞伎座を模した建物だそうです。雨のせいでいろいろ撮るのを忘れていました・・もっとも、カメラを出せるような雨では無かったですが。

    ↑ページのトップへ


2025/7/26〜27

島原・1泊2日の旅 

親戚にご不幸があり急遽島原に行ってきました。26日が通夜、27日が葬儀です。
時間が有るので島原半島を1周してきました。

前日にもかかわらずPeachが取れたので朝の便で急遽長崎へ。空港でレンタカーを借りました。FITです。宿も島原から少し離れたところで取れました。帰りは良い時間の飛行機が無いので新幹線のぶっつけ本番で帰ることにしました。

45年ぐらい前に。仕事で長崎に行ったついでに、雲仙も案内してもらったのですが、雲の中で何も見えずでした。入口から困難だったかなと思って遊歩道を進んでいくと・・・

地熱の体験場所もあります。名物のゆで卵も食べました。

こんなに奥が広がっているとは知りませんでした。あちこちに地獄が有ります・・企業所有の噴出孔もありました。ネーミングデライツですかね。

前には満明寺。がん封じとボケ防止を祈願してきました。

本尊は釈迦如来です。

この後、ホテルに入り通夜に行きます。

ホテルはAZホテル。シングルは2段ベットの部屋でした。合宿なんかに使えそうなビジネスホテル。島原市内にはホテルがほぼ無いのです。まして前日ですから取れません。

昼から告別式。半日あるので半島を1周します。ここは南串山棚畑展望台。

 

島原は棚田は無く「棚畑」なのでした。段々畑が延々続きます。

イルカウオッチングはここから船が出ますが、1便は1時間後で時間が無いのでパスしました。ダイビングでイルカには合っているので良いです。

雲仙普賢岳。先の色の違うところが吹き飛んだところです。

土石流被災家屋保存公園を見学。土石流は水みたいに襲うのが良く分かります。

島原武家屋敷群を散策。

3屋敷ほど見学できます。(無料)

とにかく暑くって限界でした_| ̄|〇

 

この後、お昼を食べて(丸亀製麺)、着替えて参列。

帰りの飛行機の良い便が無かったので、急いで長崎駅へ向かいます。レンタカーを長崎駅で返し(乗り捨て)乗れた列車で帰ります。

リレーかもめに無事乗車。約5時間の列車旅です。乗換駅によって2ルート有るのですね。知らなかったです。

   ↑ページのトップへ


2025/7/23

EXPO2025・ミニ花火(3回目) 

5分ほどの花火ですが当初予定の5/31に続き7/21,7/23にも予定されていました。好評で今は毎日上がっていますが、もともとの花火デーは気合の入った花火になります。5/31は大曲の花火の職人花火でした。今日も期待が持てます。

<撮影スペック>

カメラ  :OLYMPUS E-M5 MarkII

レンズ  : LUMIX G VARIO 45-200mm

シーンモード :花火

     ISO200 F9.0 4秒 補正-1.0

その他  :三脚、レリーズ使用

  ↑ページのトップへ


2025/7/12(咲洲)13(なにわの宮)

EXPO2025・ブルーインパルス展示飛行 

中止になっていたブルーインパルスの展示飛行を見に行きました。先にATCへ行きましたが家族連れや比較的高齢の方でにぎわっていました。ミャクミャクの撮影会をしていたのできっちり参加してきました。

13日は予行演習の時と同じくなにわの宮野テラスへ行きました。

ATCでのミャクミャクの撮影会。1グループほぼ3ショットでした

15:00時ジャストに登場です。

さくら・ハートなどの展示飛行を楽しめました。

(13日)

南から現われて大阪城の北を通過して太陽の塔からひらパー
方面へ。そのあと戻ってきて、万博会場へ飛び去りました。

  ↑ページのトップへ


2025/6/12〜16

沖縄・恩納村へダイビング 

今年も恩納村へダイビングに行きました。今年はサンゴの産卵が見られるでしょうか。関空発早朝便で沖縄へ。ナイトダイブに備えて、確認で到着日の午後便から潜っておきます。

あら〜、今年は参加者が少ないですね。珊瑚だけでなくファンダイビングや体験ダイビング・シュノーケリングも少なく感じました。港も静かです。

珊瑚の産卵に向けて、日の入りを待ちます。

先日一部が産卵したそうですが、今日は静かです。それしても洋食のサンゴの棚がずいぶん白化していました。

珊瑚の裏にはやけにミノカサゴがさかさまに引っ付いていました。

おなじみハマクマノミ

ハタタテも良く見られました

シンデレラウミウシの大きい個体

イボウミウシもよく見るとあちらこちらに

数年ぶり2回目の「青の洞窟」へ入りました

お昼はホテルの隣の「ステーキハウス88」へ

2日目はハンバーグステーキ、4日目はサーロインステーキを頂きました

最終日は「アメリカンビレッジ」へ寄ってみました。あれ人がいません。ここは夜だけ・・・それとも「ジャングリア」のオープンまで旅行を控えているのでしょうか

レンタカーを返却。荷物を空港に預けてゆいレールで国際通りに行ってみます

賑わいはずいぶん戻っていますが‥暑いです。昔と変わりませんが「県庁前」から「牧志」に向かっていくと閉まっている店が増えました

市場どおりはまるで昭和のままのたたずまいでした

  ↑ページのトップへ


 

2025/6/7

長居植物園へアジサイを見に行ってきました 

アジサイが見頃だと言うので長居植物園へ行ってきました。今回は9〜18mmのレンズも出動です。バラ、ボタン、アジサイ、ハス、菖蒲他今が満開です。高齢市民なので入園無料なのがありがたいですね。

「痛車」ならぬ「痛トラクター」が飾ってありました

この花動きます。開いたり閉じたりします。

クジラの標本の前ではペチュニアが満開

バチェラー6も始まったのでバラの花も満開ですね

傘のオブジェが涼しさを演出します

ピンク・水色、白と色彩が豊富です

アジサイはガクアジサイが元種なのだとか。丸いのとガクアジサイ、どっちも好きです

ほぼ赤なアジサイもありました

菖蒲も満開

ハスも満開です。ピンクと薄黄色の2色がエリア分けで咲いていました

  ↑ページのトップへ


 

2025/6/7

長居植物園へアジサイを見に行ってきました 

アジサイが見頃だと言うので長居植物園へ行ってきました。今回は9〜18mmのレンズも出動です。バラ、ボタン、アジサイ、ハス、菖蒲他今が満開です。高齢市民なので入園無料なのがありがたいですね。

「痛車」ならぬ「痛トラクター」が飾ってありました

この花動きます。開いたり閉じたりします。

クジラの標本の前ではペチュニアが満開

バチェラー6も始まったのでバラの花も満開ですね

傘のオブジェが涼しさを演出します

ピンク・水色、白と色彩が豊富です

アジサイはガクアジサイが元種なのだとか。丸いのとガクアジサイ、どっちも好きです

ほぼ赤なアジサイもありました

菖蒲も満開

ハスも満開です。ピンクと薄黄色の2色がエリア分けで咲いていました

  ↑ページのトップへ


 

2025/6/7

長居植物園へアジサイを見に行ってきました 

アジサイが見頃だと言うので長居植物園へ行ってきました。今回は9〜18mmのレンズも出動です。バラ、ボタン、アジサイ、ハス、菖蒲他今が満開です。高齢市民なので入園無料なのがありがたいですね。

「痛車」ならぬ「痛トラクター」が飾ってありました

この花動きます。開いたり閉じたりします。

クジラの標本の前ではペチュニアが満開

バチェラー6も始まったのでバラの花も満開ですね

傘のオブジェが涼しさを演出します

ピンク・水色、白と色彩が豊富です

アジサイはガクアジサイが元種なのだとか。丸いのとガクアジサイ、どっちも好きです

ほぼ赤なアジサイもありました

菖蒲も満開

ハスも満開です。ピンクと薄黄色の2色がエリア分けで咲いていました

  ↑ページのトップへ


 

2025/5/29

またまたUSJへ行ってきました 

明日は涼しそうという事で散歩に行ってきました。あら、予想以上に人が多いです。学校関係も多いですね。


ギリギリ天気は持ちそうです


今日は久々にハリー・ポッター・アンド・ザ・ビフォービドウン・ジャーニーへ。待ち時間60分標示でしたが40分ほどで出てきました


ロッカー室は」これぐらいの混みようですが割とスムーズに流れました


フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフにも乗車。こちらも40分ほどでクリアです。こんなに短かったかなと言う印象です


ニンテンドー・ワールドに入ってヨッシー・アドベンチャーへ初体験。こちらは表示通りの60分でした。ここから先が長いのです


の〜んびりと、ガッタンゴットン・・


今回も挑戦してきました。クリアです


ドンキー・コングにもご挨拶

  ↑ページのトップへ


 

2025/5/21

USJ シングルデビューです

ンエンパスでシングルデビューしました。いつもは家族に連れられて行っていましたが「散歩に行ってこい」という事で行ってきました。あわよくばニンテンドウワールドも狙います。

今日は、暑くなりそうです

キティーちゃんがお出迎え

アメリカンな写真をモノクロで撮ってみました。良い感じです

ウイキッドのグリーティング

パワー・オブ・ロックは迫力満点ですが知らない曲ばかり。乗りは良いです

ジュラシックワールドのポッドがひっそりと発見されました。汚れてないですね

さすがに乗らない方がよさそうです・・

ベイビー・ディノに会えました

いつもより水しぶきが多くないですか? 任天堂があるので乗れず・・残念

とうとう買っちゃった

やっぱり混んでいますね

しっかりと今回も登場させました。後ろのトロッコがジャストタイミングです・・本当は、合わせるのにかなり粘りました

で、マリオカートに乗って、雨が降ってきたので帰りましょう

最後にウッドペッカーに会いました

  ↑ページのトップへ


2025/5/7

初めて「EXPO2025」に行きました

GWが空けて、少しは「空いたかな?」と初EXPOへ行きました。EXPO70の記憶が戻ってきました。ゲートは9時ジャストに開場でしたがわりにスムースに入場出来ました。
事前予約までに時間があるので「アメリカ館」に先ず直行しました。ワクワクです。

西ゲートを入るとミャクミャクがお出迎え。後で見るとしてアメリカ館に向かいます

EXPO70出は2時間並びましたね。今回は愛知から来られたご夫婦と話していたので60分がすぐでした。展示物はほぼありませんが、建物は立派です。

真ん中が人生2度目の「月の石」です。四方は鏡です

この大屋根リングは、確かに世界に誇る建造物ですね。木造の可能性を広げました

スイス館は入り口でいPadを借りて入ります

白い岩に向けると色々な映像が出ます。紅葉や、山岳鉄道だったり・・時々動かないのもご愛敬

開場のあちらこちらに「子ミャク」がいます。期間パスなら探すだけの日を作っても面白いでしょうね

今回のマンホールの蓋は残るのでしょうか。花博の蓋は今でも鶴見緑地公園にあります

後日、必ず予約を取ろうと思ってしまいました。膝をついていると安定した居ますね。立つと支えがいるので正解なのだと納得です。

ムヤクミャク様とのコラボです

その向かいにあるパソナパビリオンにはアトムがいます

これが「人工心臓」、動いています。何故ここにあるのかはパビリオンを見てくださいね

今日は「大阪プロレス」の日でした。ショーですね。

ミャクミャクショップではJR西のイコちゃんとコラボしてました

ウズベキスタン館の木造の柱は日本各地の過ぎ?の木なのです

今の所、いち推しは「三菱未来館」これで椅子が動けばもうユニバです

スイス館で廃寺を見つけよう・・

クゥエート館のデザインがなかなか綺麗でした。お隣の中国館の展示品はさすがこれでもか・・でしたね

夜の噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」を見ました。寒い・・

噴水ショーの後にドローンショーが始まります。「One World, One Planet.」 最後に出口が示されました。ドローンショーを見ると出口が混みますが圧巻のショーでした。アイデアが良いですね

朝9時から夜9時まで12時間。しっかり楽しめました。また来ようと思います。出口の案内所で、期間パスの割引券をとりあえずもらいました。土日祝所が違憲だと4回こないと元が取れないのですけどね・・

舞洲駅も外の混雑の割にはスムースに流れています。1本過ごすと座れました。夜も9時になると森ノ宮止まりが多いですね

  ↑ページのトップへ


2025/4/20

USJへ行きました

日曜日ですが雨予報だったのと万博に行くだろうと予想してUSJへ昼から行きました。予想通り?すんなり入場。比較的すいていたと思います。念願のドンキーコングクレイジートロッコにも乗り4アトラクション・2ステージを楽しみました。

「クロミ・ライブ〜世界ミクロ化ツアー クリスタル・クリア〜」を見ます

先ずは「ジュラシック・ワールド・ライド」へ。待ちも少なくて乗れました。レインコートを着ていたのに濡れました、何故?

テラス席で、ちょっと腹ごしらえです

すぐ上をフライング・ダイナソーが通ります

次は「ジュラシック・ワールド・ディノ・エンカウンター」
全てはこの「琥珀」の中の蚊から始まったのです。そんなに笑顔で見せられても・・

通路側には大型恐竜がトリケラトプス他2体が通ります。広場ではT-レックスが4体来ます。運が良ければ触れます。なかなかリアルです

ミニオンエリアへ来ました。「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」に乗ります。迫力満点でした

残念。ウィキッド〜オズの魔女たち〜は終わったようです

さあ、ニンテンドウ・ワールドへ出陣

夜は綺麗ですね

もちろん達成!

「ドンキーコングのクレイジー・トロッコ」の待ち時間が120分と出ている割には列が少なくて列が動いている・・きょうは、乗れるかも。では、並びましょう。

約1時間で中に入りました。結局90分ほどで無事乗車。並んだ時間が吹っ飛ぶぐらい楽しかったです

空飛ぶ「JAWS」 そうこうしているうちに夜も進み、「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」で締めましょうラストなので待ち時間なしでした。相変わらず「オェー」に(笑)

アメリカンな夜は更けていきます・・

いつもガイド役がいるので付いて回るだけですが、今回は

アトラクションが4つ

  1)ジュラシック・パーク・ザ・ライド

  2)ミニオン・ハチャメチャ・ライド

  3)ドンキーコンググのクレイジー・トロッコ

  4)スペース・ファンタジー・ザ・ライド

ショーが

  1)クロミ・ライブ〜世界ミクロ化ツアー クリスタル・クリア〜

  2)ジュラシック・ワールド・ディノ・エンカウンター

でした。

  ↑ページのトップへ


2025/4/12

「MIHO MUSIUM」と「海津大崎桜クルーズ」

に行きました

満開の海津大崎。桜予想では今日が満開初日とのこと。この時期、湖岸道路は大渋滞なのでここは琵琶湖汽船の桜クルーズで湖面の方から見ることにしました。15:00の便が取れたので、その前にMIHO MUSIUMに寄りました。

滋賀県の信楽にあるMIHO MUSIUM。古代の日本と主にアジアの国々の宝物が展示されているミュージアムです。この時期は桜の名所でもあります。(中は撮影できません)

レセプション棟から展示館棟に向かう道の途中にあるトンネルから見た桜。

満開でした。

お昼をたがSAで取って長浜港の琵琶湖汽船乗り場へ。しばらく待って12;00の便が戻ってきました。15:00の便も満席でした。予約必須ですね。

竹生島の東側を通って海津大崎に向かいます。往路はデッキにいましたが少し寒かったです。

ここ大崎で観光船は1周してくれます。

 

漁船に箱部屋を乗せたようなお花見船も走っていました。考えますね。普段はワカサギやモロコを取っているのでしょう。近江今津からの便でしょうか。

海津大崎は高島市マキノ町にある桜の名所。4kmに約800本の桜が続いています。

海津大崎港で上陸します。30分の散策タイムです。

大崎寺へのお参りが定番コースでしょうか。

帰路は竹生島の南側を通ります。往路は1時間15分。帰路は45分でした。充実の2時間半でした。

  ↑ページのトップへ


2025/4/7

鶴見緑地公園へ桜を見に行きました

快晴で温かいので鶴見緑地公園の桜を見に行きました。今が満開で、場所によっては桜吹雪が始まっていました。平日ですが多くの方がお弁当を広げていました。

満開でした

大阪城のお堀端と違った趣があります

遠目に見ると白っぽいですが、近寄ると結構ピンクです

大池南西側の桜並木

アオサギが多くいました

今、まさに春です

  ↑ページのトップへ


2025/3/20

大阪城公園の梅林へ行きました

少し遅いのですが天気が良かったので大阪城公園の梅林へ行きました。まだ残ってはいますが写真は難しいです。まあ、もともと「梅」は難しいのですが。

満開から10日ほど遅いのでぼんやりと見えます。梅は開花時期がそろわないのでベストの見極めが難しいですね。
休日なので人出は多かったです。

ここに撮ればそこそこ綺麗なのですが同じような構図になってしまいます。

  ↑ページのトップへ


2025/3/10〜11

福知山城・出石・宮津・天橋立・舞鶴へ行きました

先日のディズニーランド旅行のコーディネートのお礼に娘を1泊2日の旅行にご招待しました。初日は福知山城〜出石で皿そばを食べて宮津のホテルで1泊。2日目は天橋立でサイクリングにケーブルカー・お寺参りに観光船の予定が雨で半分になりました。その後宮津で寿司を食べて、舞鶴のatickと赤レンガ倉庫へ行きました。

福知山城は20年ぶりぐらいでしょうか。駐車場も整備されおしゃれなカフェが並んでいました。こんな橋も無かったような気がします。すぐ横には「福知山鉄道館フクレル」がありますが、レイアウトは有っても実車の展示は無く、C57の動輪があるだけです。今回はパスしました。以前商店街の中にあったものを移設したのでしょうか?以前の商店街のレイアウトは見に行ったことが有ります。

整備されまくって・・・何か寂しいですね。桜の木も2本とかだし、予算の加減ですかね・・いっぱい木を植えると根っこで石垣が崩れる・・という事になるのでしょうか。

しんべヱ・・では無くて「光秀くんとひろこさん」のイメージキャラクタです。尼子騒兵衛さんですのでしんべヱに見えますが・・

出の石シンボルの「辰鼓楼」。今は時計台です。

今回は「玄」で昼食です。

出石そばの名店で1位・2位を争うお店です。そんなに大きな差があるのでしょうか?食べ比べが必要ですね。隠れた名店がありそうです。

基本が5皿で1セット。5枚ごとの注文が追加できます。20枚で認定証(将棋の駒の認定証)がもらえます。チャレンジしてください。20枚を味わえたら立派です。わんこそばにしたら80杯ぐらいになるのでしょうか。薬味は潮に始まりワサビ・ねぎ・とろろ・卵が付きます。

出石城跡へ上ります。この櫓・・裏がありませんでした(*o*)

泊りは「メルキュール京都宮津リゾーツ&スパ」です。その昔ダイワロイヤルだった時に泊り仕事で泊まったことが有ります。
ラウンジとか美しくリニューアルされていました。

ちょっと広めのお部屋です。3人だと広くて良いですね。ゆっくりできます。

夕日の時間になりました。明日は天気かな?

まだまだ色々ありますよ。結果は1Kg体重が増えました。

これまた何十年ぶりのUNOをしました。このカード6x4cm程のミニサイズです。ルールを思い出しながら・・というファミリーなのです。

傘松公園へ登ります。予定では天橋立港からレンタサイクルで傘松へ、傘松公園に登り観光船で帰る予定でしたが雨のために予定を変更です。

なかなかの急勾配です。

お約束の股のぞきをして・・砂州がこんなに真っすぐだったかな?歩くと約1時間。自転車で20分程。3.6km程あります。

陸奥の「松島」、安芸の「宮島」の3か所で、松島の日本三景です。

リフトは濡れていたのでケーブルカーで下ります。晴れておればリフトがおすすめです。

松林は歩いたことが無いので少し歩きます。道が群れているので少しだけ・・

見たづ市内の回転寿司で昼食を取って舞鶴の「atick」へ向かいます。赤レンガパークに出来たお店で山頂にあります。

1Fがお店、2階がサウナ、3階は展望室です。

駐車場からは自衛隊の舞鶴造修補給所停泊の艦船が見えます。

舞鶴海軍需品庫は全く変わっていません。

今風のモニュメントは出来ましたが(最初からあったのか?)倉庫は全く活用されておらず、もったいないですね。イベント企画をする気も無いようです。たまに何かするぐらいなのでしょうか。駐車場の車の数と観光人数が合いません?もっと人を呼べるはずなのですが・・

  ↑ページのトップへ


 

2025/2/21〜22

めいほうスキー場〜平湯温泉〜白川郷へ行きました

2年前と同じコースで1泊2日のスキーです。大雪警報が出ていて高速道路の通行止めが心配でしたが、無事通行出来ました。高速の予防的通行止めは止めて欲しいです。道に雪もないのに除雪車が低速で走っています。風邪をひいていないのに風邪薬を飲んでいる感じです。
2日目は久しぶりの白川郷へ行ってみました。先日、サンドイッチマンのTV(バスサンド?)で出ていたので混んでいるでしょうね。さて、どうなりますやら。

朝6時に出て到着は10時になります。到着が遅くなると駐車場がら入口が遠いので、今回は予約駐車を利用しました。ゲレンデ入り口の最前列に駐車出来ました。高齢者には良いシステムです。

車の割には空いていますね。ゲレンデに散るとこんなものなのか、寒いので皆さん休憩ですかね。リフト待ちが無くて良いのです。

さっそく高速リフトを2本乗り継いで山頂へ。良い雪ですね、気持ちが良いです。ただ、氷点下で寒いです。

α5000コースを通しで滑ると5000mになるロングランが出来ます。上部はパウダー、中間は締まったバーン、下部は緩めのバーンが楽しめます・・今ならね・・3月に入るとカリカリベタベタになってきます。

リフトも、待ち時間は無くてすぐに乗れます。途中、昼休みを取って宿に向かいます。

2時過ぎに切り上げ、宿に向かいます。めいほう〜高山へは「せせらぎ街道」が近道です、とは言え平湯温泉までは約2時間のドライブです。除雪が出来ているのでこのような雪道はほとんどありませんでした。私としてはちょっと残念です。

平湯の定宿・・と言っても2回目なのですが。「平田館」へ到着。

何と言ってもお料理の良さです。この後「アマゴの塩焼き」に温かい「とろろそば」が出てきました。もう食べきれません。飛騨牛の鉄板焼きで胃の老化を実感しました。飛騨牛は歯が要りませんでしたね、融ける。

夕食の後「平湯大滝結氷祭り」へ行きます。バスターミナルから「あんき屋(スキー場下のお土産屋)」へシャトルバスが出ています。(車も停められるので、車で行きました)

このような緩い上り道が800m20分ほど続きます。

途中の橋のライトアップ。ここは電球色です。

滝に到着。凍っていますが、滝水は流れていました。

途中もきれいです。

途中の茶屋での振るまいは「たき火」と「甘酒・ぜんざい」です。
大きなかまくらもできていました。かまくらの中では日本酒も有りました。
この時点で氷点下9度です。手の指が凍傷になりかけでビンビン響きます。(10日たってもまだ違和感があります)

 

祭りの期間中、8時半から打ち上げ花火が毎日あります。星空も最高ですが、何せ寒いです。15分ぐらい打ち上っていました。

朝ごはんもこの量でした。素朴ですが量はいっぱい。この後豚汁とカレーが出てきました。ほうば味噌と温玉と豚汁で充分ですね。でも、つい完食しました。

温泉も入ったし、夕食に負けない朝食も食べたし、白川郷に向けて出発です。もうすぐ、ひな祭りであることを忘れていました。
手前は高山の郷土人形の「さるぼぼ」です。

夜に雪が少し降ったようです。この雪下ろしも普段雪に縁がないので楽しいですね。あ〜、車は寒冷地仕様車です。少しの価格で冬に便利・安心な装備が付きます。スキーに行く方にはお勧めです。(ワイパーモーター強化、バッテリー強化、フロントガラス熱線(デアイサー:ワイパーが凍っても溶かす熱線です)、後席暖房ダクトなど)。

1時間ほどで到着。10時でしたが「せせらぎ公園駐車場」はすでに満車。「みだしま農村公園駐車場」へ誘導されました。南側の端なので少し歩きますがこちらが正解かも。

「白川八幡神社」へお参り。スノーブーツだったのに、帰りにずっこけました。お賽銭も上げたのにどういう事?滑り台みたいでした。誰か、階段状に削ってくださいな。

続いて村内一周「和田家」も見学しましょう。2/10のテレビの「帰れマンデー見っけ隊」で出てきました。
この雪でもメインの通りはインバウンドでいっぱいです。お店もずいぶん変わって、おしゃれになってきていました。インバウンド率は6割ぐらいでしょうか?裏へ入ると人込みは少なくなります。

 

ここは3階を覗いたところ。登れません。2階はここより広いです。外から見る屋根と傾斜が違って見えるのは何故でしょう?
実際に展示用のカイコも飼われています。来年も頑張るそうです。

ますます雪がひどくなってきました。通行止めにならないうちに、そろそろ引き上げましょう。
飛騨清見ICまで下りてくると雪は無かったです。

お土産に「山味屋」さんの赤かぶをどっさり購入。今回は4種5袋。砂糖や甘味料を使っていない唯一(多分)の赤かぶ漬けです。甘いのはダメ。酸っぱいのが良いのです。最近のお漬物はほとんどに甘味料が入っているので美味しくありません。
朝はご飯・赤かぶ・味噌汁でもOKな家族なんです。それに、朴葉味噌か焼き鮭が付けば最高ですね。

高速までの間にホワイトアウトしかけました。この吹雪なのにライトを 点けていない車がいます。命取りです。オートライトになって増えたような気がします。オートライトでも自分で点灯出来るのを知らないのでしょうか。

ついに・・スキーの劣化が・・トホホ_| ̄|〇・・

前回のスキーで起こりました。スキーを終えて、破損に気が付きました

軽く10年越えの板ですから仕方がありません

新しい板は快適でしょうが、あと何年と考えると・・コストが合いませんね

ビンディングのカバーの部品が前回のスキーJAM勝山で外れて落ちてしまいました。仕方が無いのでメルティングボンドを流し込み、それらしくカバーしました。機構的には単なるカバーなので問題ないでしょう。(1が正常・2が修復、色はまだです)。滑りには影響がなかったです。黒に塗らなくても良いかな。

フロントのスタビライザーの横も欠け落ちていました。何せもう10年を越した板ですから仕方がないですね。今、板の価格が大幅に上がり10万円を超すのが普通。あと何年行けるか分からないのにもう買い替えできません。トホホ_| ̄|〇です。

  ↑ページのトップへ


2025/1/27〜28

スキーJAM勝山〜山代温泉へ行きました

毎年、今年が最後と言っているスキーへ。今年も朝6時出発でスキーJAM勝山へ行きました。10時前に到着。込み具合はいつも通りか少し多いようです。

早めに切り上げ山代温泉へ向かいます。

10時でこの状態。雪も最近降っていないようで福井の街の方は雪がありません。

雪の雲ではなさそうです。この半分ぐらいの雲の高さになってくると降りだすのですが、降っても雨ですね。

お昼は新メニュー?
勝山カレーとキーマカレーチキンの2種盛りです。

雪の境が良く分かります。

 ガラガラです

今回は山代温泉。湯快リゾートと合併した大江戸温泉のPremium山下家へ泊ります。天空露天風呂が最高でした。奄美大島の山羊島ホテルと1位・2位を争いますね。

山下家の前にある「古総湯」。総湯は山中温泉・片山津温泉にもありますね。写真は明治に出来た「古総湯」を復元したもの。新しい「総湯」は右手側にあります。

帰り道なので多賀大社へお参り。今年は1月のうちにお参り出来ました。山菜そばと山菜おこわをいただいて帰宅しました。

  ↑ページのトップへ


2025/1/21

USJへ行きました

余り運動しないので「散歩」と称してUSJへ行きました・・いや、連れていかれました(笑)
結果17500歩の運動になりました。明日・・明後日が心配です。

いつも賑やかです。9時前なんですが、もういっぱいの人。

朝は中華料理「ザ・ドラゴンズ・パール」出朝ごはん。比較的すいているレストランです。

ウォーター・ワールドの前説は今日も絶好調

いつもながらの迫力です。冬場は水にはまって寒くないのでしょうか・・えっ、寒いって・・

チャーリーブラウンがグリーティング

ルーシーもいました

必ず乗る「エルモのゴーゴー・スケートボード」を楽しんで・・

久々に「JAWS」に乗船。シングルライダーだと割と早く乗れました

「モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー」は始めてです

「パワー・オブ・ポップ〜ワールド・ツアー〜」を楽しみます。世界で流行しているメドレーですね

さあ、初めてのニンテンドー・ワールドへ行きます

おー、すごい。完成度のすごさ。マリオの世界です

ドンキーコングがいました。このリズム・・トランスしそうです

カートは点検で休止中。今日はダメですね

で、マリオ・カートへ行きます。クッパ大王は読書家でした。

サンバイザーと3Dゴーグルをつけて乗ります

出てくると、すっかり夜になっていました

さらに美しく感じます

そろそろ帰るとしましょう

ここも夢の町でした。また来よう

   ↑ページのトップへ


2025/1/6〜8

東京ディズニーリゾートへ行きました

本年は東京ディズニーリゾートから始まりました。
(1日目)9時からディズニーランドへ。天気が崩れてきていますが、13のアトラクションを制覇。

(2日目)優先入園から閉園までディズニーシーを楽しみました。14のアトラクションを制覇。アナ雪やラプンツェル・ピーターパンは数回乗車しました。2日間でドリンク類は2万円越え(無料券利用)です。ヴァケーションパッケージのありがたい事。

(3日目)ちょっとマニアックな東京散策をして新幹線で帰阪しました

とってもとっても、楽しかったです。

(1日目)
いくつ見て・乗って・楽しんだか分からないぐらいです。
一応、13アトラクションだと思います。

伊丹7:25発のJAL便で羽田へ。シャトルバスで9時には東京ディズニーランドに到着しました。3時間少しでディズニーランドにいるなんてびっくりです。

始めてきたのは40年ほど前になります。いっきにタイムスリップした感じがします。全く年月を感じさせません。

ウォルトディズニー氏は偉大です。子供の頃金曜日の夜8時。三菱電機提供のディズニーの1時間番組が楽しみでした。カトゥーンとみらいの国の回が好きでした。

1度は乗りたいのですが、時間がありません。これからいくつ楽しめるでしょうか。

一推しのアトラクションでした。やっと乗れました。

天気が微妙でしたがお正月バージョンのパレードです。
夜のエレクトリカルパレードは雨で中止になりました。残念です。

ジャングルクルーズはパスでしたが、ウェスタンリバー鉄道には乗りましたよ。

ディズニーランド5大乗り物と言えば鉄道・ジャングルクルーズ・スチーム船・ビッグサンダーマウンテン・スプラッシュマウンテンですね。

ゆったりと乗りました。琵琶湖のミシガンにも乗ってみたくなりました。下ではビーバーブラザーズのカヌー体験で必死に漕いでいる姿が見えます。スタッフが一番大変ですね。

まだ小雨なので、ハーモニー・イ・ンカラーの雨の日バージョンのパレードも見れました。

ミッキーのマジカル・ミュージック・ワールドも楽しみました。

夜になって一層幻想的になりました。

プロジェクションマッピングの間は食事をしていまいた。ショーは食べながらYouTubeで見ていました。

イッツアスモールワールドは只今休止中です。

(2日目)
優先入園から閉園まで目いっぱい楽しみました。
今日は14アトラクションで、19回(複数回有り)

ホテルのシャトルバスでディズニーシーへ。ハッピーエントリーで優先入園します。それでもすでにゲストがいっぱいです。

シーの門松・・

中はまだまだ。トイストーリーのライドに乗ります

結果は11000ポイントだった

続いてタートルトークへ

「みんな、元気か〜い!」中はYouTubeでどうぞ

今回はパスです。

ニモと一緒に海底探検に乗ります

これも乗りました

インディージョーンズの世界へ・・

見落とさないように・・

ラプンツェルは3回も乗りました

ただただ綺麗

ピーターパンは酔うかも・・

夜も歌っています

アナ雪も3回も乗りました

お城の中の天井

(3日目)
最終日は、一味違う東京観光です

朝、舞洲ユーラシアホテルからシーの向こうに富士山が見えました。今日は快晴です

舞洲からJR/ゆりかもめで新豊洲へ。チームラボプラネッツに来ました

ただただ「スゴイ」としか言いようがありません。

下は水(ぬるま湯)です。鯉が泳いでいます。どこまでが部屋なのかわかりません。出口はどこでしょう?

全天に花が飛んでいる部屋では、自分が浮いているようで平衡感覚が無くなります。ここは花の蘭が浮遊しています

ララポートでお昼を摂ります

ホテル雅叙園の百段階段(東京都指定有形文化財)は圧巻です。百段かどうかは確かめに行ってください

途中の部屋もすべて羅漢模様で埋め尽くされています。贅の極みです

中目黒のスターバックスリザーブロースタリー東京に行きました。世界に5軒だそうです

1〜3階がお店です。超大型のロースターがあります。丁度、ローストの説明が行われていました

目黒川の向かいにはLDHのダンススクールがありました。桜の時には人がいっぱいでしょうね

ちょっと休憩・・フゥ〜

ちょっとお茶の後、最後の観光でSHIBUYA SKYへ行きます

最上階は寒かった・・

大都会です。東京タワーにスカイツリーも見えました・・寒い・・

さて、新幹線で帰ることにしましょう。お疲れさまでした

 

 

   ↑ページのトップへ