2024年 日記  <12/21更新>

 

(適当な幅でご覧下さい。幅900ピクセルぐらいが適当です)

 

2023年へワープ

・・昨年の日記はこちらからどうぞ。

2024/12/18

大阪光の饗宴2024へ行きました

本町から淀屋橋をあるkました。難波あたりがレインボーで綺麗だったようで、また見に行きますかというところ。その後、中の島で中の島公会堂のプロジェクションマッピングを見て、いつものコースで天満橋まで歩きました。

心斎橋〜本町はブルー、本町〜淀屋橋は電球色。なんばはレインボーとのこと。

大阪市長の正門には大型LEDスクリーンが。このスクリーンは透けています。新しい技術ですね。

LEDになって何でもできますね。

中央公会堂へのプロジェクションマッピング。綺麗ですが、建物の形は行かせていません。単なるスクリーンいです。今年はいまいちでした。

遊覧船も電飾がいっぱい。中には隅田川のお座敷船のように「お食事できる?」と言うのもありました。

クリスマス\(^o^)/

  ↑ページのトップへ


 

2024/12/4

夜のUSJへ行きました

ボグワーツ城のプロジェクションマッピングを見に夜のUSJへ行きました。年パスなので気軽に行くことが出来ます・・寒さに勝てればですが( ´∀` ) コナン他いくつかのアトラクションとショーが見れました。エルモのスケートボードから始まり、セサミストリート→コナンの3Dシアター、ショーとグリーティングをいくつか楽しみました。

幻想的なハリウッドストリート

雰囲気がいっぱいです

クロミちゃんのステージ

NO LIMIT !クリスマスのステージで盛り上がり

今年で本当に最後と言われるツリーも点灯

本日のメインイベント。ボグワーツ城のプロジェクションマッピング。

2回も見てしまいました。その後すんなりとハリーポッターに乗ることが出来ました。このエリアは夜が正解ですね。

 

   ↑ページのトップへ


2024/11/25

廃線歩きに行きました

数十年ぶりに生瀬から武田尾に抜ける廃線歩きに行ってきました。

梅田から各停でも40分で生瀬に到着です。
(JR梅田〜JR生瀬)

いよいよ開始・・あれ、一つ目の橋が無かったような・・新しい道路のトンネルが出来ていて、人用のトンネルが迂回路になっていたのでなくなったのでしょうね。

紅葉はこんな感じで茶色です。赤くはならないのだろうか?

途中に積んであった枕木。割れ止なのか鉄の輪っかが打ち込んであります。太さからも日本の枕木じゃないですね。

歩きやすいように枕木は敷き直しているようです。歩幅に合っています。最初に来た時は、まんま枕木が出ていた記憶があります。

トンネルは懐中電灯必須です。出口が見えないトンネルが多いです。

幻想的な写真が撮れました。ここで疑問が出てきました。枕木に犬釘の後が残っているのですが、狭軌にしては異様に広い。新幹線化と思うぐらい離れているのです。外国の枕木を敷設したのでしょうか。長さも長いし?

ここが一番好きかも・・トンネルを抜けると橋だった・・

下が石積み。上はレンガです。天井には蒸気機関車のすすが残っています

武田尾温泉へ向かう橋まで行ってみました。この右側には「紅葉館 別邸 あざれ」と言う高級旅館があります。日帰り入浴1800円のお宿です。その下には足湯があります。予約をすれば昼食も取れるようです。橋を渡って進めば武田尾温泉 元湯があります。こちらは日帰り温泉は1000円です。

さて、帰るとしましょう。暗いのは駅がトンネルの中にあるからです。

自宅から普通で行っても1時間半かからない所にこんないいところがあるなんて。健康のためにまた来ようと思います。
歩数は16,850歩でした。

今度はおにぎりではなく駅弁でも買って行こうかな。

   ↑ページのトップへ


2024/10/8

USJへ久々に行きました

USJは何年ぶりでしょう。事前パスで入り、途中で年パスに変更。おかげでスムースに入れました。これからTDSに向けて足腰を鍛えなくっちゃいけません。この日は1日で15000歩でした。夕方から雨が降ってきたのでゾンビも出ずでしたが、充分楽しめました。

今回はバックツアーです。

マイメロのショーが終わったようです。右の建物にはけました。雨だと大変ですね。

空いているように見えますが、とんでもない。雨でも人がいっぱいです。

ポケモンのハローウィンショーが始まりました。

ウォーターワールドは比較的すいていました。

夜のフライングダイナソーはどうなんですかね。

ジュラシックのレストランで休憩。

雨模様になるとフリースペースになります。天気が良いと有料の写真屋さんが出てきます。

クリスマスツリーはほぼ出来上がっていました。下は隠されていますが、植えは丸見えです。

雨でゾンビが出なくなったので各所グリーフィングがおこなわれます。バイオハザードはコースだけは見れました。

駅に向かう道は華やかですね。ここだけでも楽しめそう。年パスにグレードアップしたし、散歩がてらに来ましょう。

   ↑ページのトップへ


 

2024/10/8

USJへ久々に行きました

USJは何年ぶりでしょう。事前パスで入り、途中で年パスに変更。おかげでスムースに入れました。これからTDSに向けて足腰を鍛えなくっちゃいけません。この日は1日で15000歩でした。夕方から雨が降ってきたのでゾンビも出ずでしたが、充分楽しめました。

今回はバックツアーです。

マイメロのショーが終わったようです。右の建物にはけました。雨だと大変ですね。

空いているように見えますが、とんでもない。雨でも人がいっぱいです。

ポケモンのハローウィンショーが始まりました。

ウォーターワールドは比較的すいていました。

夜のフライングダイナソーはどうなんですかね。

ジュラシックのレストランで休憩。

雨模様になるとフリースペースになります。天気が良いと有料の写真屋さんが出てきます。

クリスマスツリーはほぼ出来上がっていました。下は隠されていますが、植えは丸見えです。

雨でゾンビが出なくなったので各所グリーフィングがおこなわれます。バイオハザードはコースだけは見れました。

駅に向かう道は華やかですね。ここだけでも楽しめそう。年パスにグレードアップしたし、散歩がてらに来ましょう。

   ↑ページのトップへ


2024/9/10〜13

石垣島ダイビング&エンリッチドエア講習

7年前の石垣島ではショップの都合か天候か分かりませんが船が出ずに潜れませんでした。今回、再挑戦です。出来ればマンタも見たいという事で川平湾の近くのショップを利用。これから主流になりそうなエンリッチドエアのライセンス講習も受けてきました。

7年ぶりの石垣島。この綺麗な海を見ると期待が高まります。強風のため1回タッチアンドゴーをしました。

今日のチェックインが17時なので石垣最北端へ行きました。地球が丸いのが分かります。

今回お世話になる Ocean Studio 。ダイビングショップとダイバー専用の宿泊施設です。宇宙宿と言うゲストハウスです。

左が講習ハウス。体験ダイバーさんとかが説明を受ける部屋です。右がシンボルの「がじゅまるのブランコ」

ダイビング用の講習プールもあります。プールを持っているところはほとんどないですね。

Ocean Studio は全て28%のエンリッチエアです。酸素が多い分体への侵襲が少ないのですがライセンスが必要です。で、何年ぶりかで自己学習。セッションごとの質問に答えて、最後の設問にも回答。朝1番にテストがあります。

風向きのために川平湾からは出航できず、南側の赤崎海岸から出発します。遠浅なので徒歩で乗船。いつかのバリ島見たいです。

定番のクマノミやキンギョハナダイがいっぱいです。

ウミガメも人に慣れているようです。上には行ってはいけません。さわるのもダメですよ。

魚影が濃いですね。

「シャコ」です。

通称「サロンパス」と言います。

ウミウシも定番がちらほらいます。

いよいよ最終日。バンナ公園展望台から石垣市内を望みます。次の予定まで時間が余りますね。

石垣港へ行ってみました。具志堅洋行像も健在でしたが、ほとんど見られていません。写真を撮る人もいないですね。

ターミナルの中にプラネタリウムが有ったので石垣の空を見てきました。30分の上映で大人は1200円です。なかなか良かったです。

最終日のメインイベントです。そう、バギーツアー。7年ぶりにシンバトライアルさんへ。やっぱり楽しいです。お勧めします。

今回のレンタカーはパジェットレンタカー。コロナで無くなっていましたが、ほぼ復活したようです。

YARIS CROSSでしたが燃費は13.3km/Lとあまりよくは無かったです。そんなものでしょうか?

   ↑ページのトップへ


2024/8/5〜8

柏島へ今年もダイビング

今年も高知県の西の端、柏島へダイビングに行きました。1日目は30mオーバーの透明度。沖縄でなくともいいやんと思う程。2日目は波が出て、時々流れも発生。それでも15m位は見えていました。8日の帰り道で日向灘沖の地震発生。1日ずれていたら受けていましたね。ショップは大丈夫だったのでしょうか。柏島は日向灘の東側に位置します。震度3〜4はあったはずです。
今回も6本。2日目の2本目に200本ダイブとなりました。午後の水温は浅瀬では「温泉か」と言う程の温かさ。少々のぼせ気味になりました。最初は2日目の3本目をナイトダイブの予定でしたが、この暖かさではサンゴの産卵もなさそうだし、波が大きかったのでナイトは無しにして、昼に3本潜りました。今回もウェイトで色々あったのです・・そこは内緒。2日6本分をまとめてどうぞ。

昨年からお世話になっている「パラディ」さん。宿泊もできて楽ちんです。合宿所のような感じですかね。

タンクも座ってセットできるので楽ちんです。ポイントは港のすぐ近くです。今年もイルカを見ました。

秋のような空です

めでたく200本記念写真です。

シャコパンチの音を聞けました・・まさに「パチン!」と聞こえます

チェアダンスではないのですが。ハサミでイソギンチャクを持っているのです

「ハナヒゲウツボ」も珍しいのですが・・・・(右の写真)

何と全長は2mを超えます。始めてみました。ビックリです

地形も楽しい柏島でした。

   ↑ページのトップへ


2024/8/3

なにわ淀川花火大会

TVで見ていましたが今年は良く見えるの事で移動。ただマニュアルフォーカスの出来ないレンズを持って行ったのでピントが合いにくくて苦労しました。
OM EM-5MakII、LUMIX200mm、ISO400、F22、SS15〜20秒、WBはAUTO、デジタル2倍、レリーズ・三脚使用

  ↑ページのトップへ


2024/6/6〜10

沖縄・恩納村へダイビング 今年は「+1」

今年も沖縄・恩納村へダイビング。今年は+1としてジェットボートの操縦もしてきました。令和9年に次の更新ですが、最後の操船を楽しみます。ダイビングは今年もサンゴの産卵狙いですが梅雨真っ最中なのでどうでしょうが。すでに第一陣が産卵したようです。

関空を出てから那覇まで外はず〜っと成層圏みたいな景色でした。何も見えません。

今回の「+1」はうるま市にある「ハニーレイ」でレンタルボート。ジェット推進のプレジャーボートです。船外機と違う感覚を楽しみました。キロ換算60km/h位で滑走します。(操縦は要免許)

金武中城港沖のアギナミ島周辺には面白い形に見える島がいっぱい。これは戦艦大和でしょう。重なってゴジラに見える島もありました。

今回のダイビングは3日間。ほぼこんな天気でしたが、基本は海の中。少々くらいですがまあ良いか。

透明度は20mはありますが水温24度とまだ低めでした。

サンゴがいっぱい。サンゴ焼けから、ずいぶん回復してきたのでしょうか。見渡す限りサンゴで、傷を付けないように注意が必要です。

サンゴの産卵ナイトダイビング・・結果は先に卵が出てきてはいますが放出はまだ先のようです。正直、一か八かの30分なのです。今回は外れました。残念!

で、アートな写真でも撮ってみました。あ〜、モノクロではなくカラー写真ですよ。

産卵を狙ってかウミヘビがいっぱい来ていました。ライトにもよっては来ますが、サンゴの卵を狙ってでしょうね。

魚影は濃いですね。

色々なクマノミもいます。

ウミウシも探せばまだまだいます。

ガラスハゼも

ミナミハコフグの幼魚もいます

ガンガセみたいですが・・違うのです

ステーキ88も食べました。今までの輸入肉が入手しづらくなったとのこと。筋切りをすると加工肉になりレアとかは出来ないのだそうです。

アメリカンなA&Wの注文スペース。いわゆるドライブスルーならぬドライブパーキングです。

名護のお店はサーティーワンアイスクリームとイートインが一緒になっています。

シンプルなチーズバーガーとルートビアを注文。

名護の御菓子御殿にある「DINA LAND」にも行きました。数年先に恐竜のテーマパークができるので楽しみです。

雨模様も加わり熱帯雨林感が増しましでした。けっこう動く恐竜が展示?されています。お子様はうれしいかも・・

6月9日は前兼久ハーリー大会。しばし見学しましたが、勝つ気満々のチームやノリのちーむがあって面白かったです。

夕方のニュースで見るとこの日は沖縄各地で大会があったようです。

今回のレンタカーは「ヤリス」でした。

181km走行11.93L
燃費 15.2Km/Lでした

不満はないですが、遮音を頑張って欲しいのと走行モードを切り替えてもあまり変わらないのが残念。コンパクトならMAZDA2の勝ちかな。下取りは大きな差がありますが(笑)
純正カーオーディオではなく市販のナビだったのは良かったです。


  

 ↑ページのトップへ

2024/5/3

三方五湖レインボーライン・クラブハリエ

この前行った時には山裾ですでに大渋滞。全く動かなかったので断念してUターン。今回リベンジです。??前は何があったのと言う程スムースに山頂へ。バラの会かも始まり晴天ではなかったもののすがすがしい観光になりました。帰りにクラブハリエと竜王アウトレットに寄りました。

レインボーライン山頂ではたぬきファミリーがお出迎え。
リフトかケーブルカーが選べます。JAF割引がありました。

山頂はとてもきれいな公園に変わっていました。流行りの「テラス」ですね。

雨の費用のパラソルがあるのですがレインボーなので写真に映えます。SNS用にぴったりです。日よけにもなります。

山頂はそろそろバラが見頃になってきました。6月と11月に楽しめるようです。

「恋人の聖地の鐘」

全国に200か所あるらしいです。

暑くなってきたらこれ

コーヒーフロート
本年初でした。

メビウスの輪がありました。穴からのぞくのでしょうか?

帰りにクラブハリエに寄り道。屋根が緑なのは初めてです。

奥に見知らぬエリアが・・二階がカフェ。出来立てバームが頂けます。けっこうな広さです。

下には工場が。どんどん出来ています。入口正面にあったレジ裏の工場がこちらに移転したようですね。それにしてもスゴイ量です。

回廊に天井をよくよく見ればバームクーヘンの縞模様になっているようです。気づきませんでした。

個々の販売所は今は静か。バレンタインの時はバスの中もその奥もチョコレートで埋まっていました。

滋賀県おなじみの
「飛び出し坊や」
ハリエバージョンです。

「たねや」バージョンも
ありました。

その後、「竜王アウトレット」に立ち寄り、夕食は「ジョリーパスタ」で済ませました。

途中で10万キロに到達です。15年の車検直前です。まだまだ乗りますよ・・・自動車税が高くなりました。

今日はバッテリー交換。走行は3万キロ少しですが4年半たつので交換です。CCAは走行後だと470位に上がり70%程度は有りますが、少し置くと60%台。最近のバッテリーは急死するので交換しておきます。メモリーバックアップ取りながら交換してものの15分ほどで終了です。最近の車じゃないのでバッテリー交換のメモリーリセットは不要です。

  ↑ページのトップへ


2024/5/2

奈良・馬見丘陵公園

GW真っ最中ですが今日は平日。天気が良いし車も少なそうなので馬見丘陵公園へ行きました。花は期待薄でしたが、気持ちのいい散歩となりました。
ウォーキングステッキを持つとしっかりとした歩きをするようですが、気持ちの問題ですかね。ステッキを引きずっていた人もいたしね。

超えん南側にある「カリヨンの丘」でタイミングよく演奏が始まりました。

.

少しだけネモフィラが綺麗な所を発見。

ステージはイベント無しです。

.

芝生お昼なのにも誰もいません。

相変わらず太っていますね

.

菖蒲には少し早いようです。

.

替えでの種が出来ていました。

タンポポの綿毛がいっぱいあります。

.

バラはもう少し先です。

久々に「ナガレ山古墳」に登ってみました。

ダダオシ橋

  ↑ページのトップへ


2024/4/13

鶴見緑地公園 風車の丘(大花壇)

またまた天気が良いから鶴見緑地の風車の丘の大花壇のネモフィラとチューリップが見頃とのことでサイクリング。片道40分ほどで到着です。

中央の大池には色々な鳥がいます。鳥の撮影練習に良いかもしれません。アオサギは撮りやすいですね、とりだけに・・

風もなく桜もまだ残っていました。

紅葉の若葉は陽を受けると綺麗ですね。

風車の丘の大花壇にはネモフィラとチューリップが咲いていて、今が見頃です。土曜日で多くの人出でした。

.

場所を変えると赤いチューリップとのコラボが取れます。
今日は風車が回っていました。

バラ園はまだ咲いていませんでした。もう一月後でしょうか。

バラは、この品種だけ咲いていました。

満開も良いですが、残り桜?も良いものです。

中央通りとくすの木通りではマルシェ開催中。色々なジャンルのお店が出ています。

昔懐かしのEXPO90(花博)のマンホールのふたがあちらこちらに残っています。

いつもと違うバーベキュー広場の方へ廻り、西口から帰路へ。メタセコイヤ?の並木道に遭遇。こんなところにあるなんて知りませんでした。

 ↑ページのトップへ


2024/4/11

奈良・高見の郷の桜

天気が良いので、土曜日に続き大阪城のお花見に行きました。一昨日の雨でダイブ散ってしまっていましたが、まだまだお花見気分は味わえました。

駐車場がP1からP7までありシャトルバスで入口受付までhこんでもらえます(無料)8時半に着いたのにP1・P2は満車でP3に誘導されました。

受付に着くと入山料1500円を払ってカートに乗ります。次から次へとやってきて山を登っていきます。沖縄・古宇利島タワーに合ったYAMAHAの自動運転のエンジンカート。めちゃアトラクションです。

まずは「千年の丘展望台」からの眺め。林業をされていましたが20年前に枝垂れ桜を植えられたそうです。今や1000本とか。圧巻ですね。

またまたカートに乗り「天空の庭」に向かいます。

もう枝垂れ桜だらけ。圧巻です。色も濃いです。

「天空レストラン」には色々あります。なかなか寒いので山菜汁とお稲荷さんとおでんをチョイス。温ったまる〜。

「焼たけのこ」です。柚味噌と相まってなかなかの美味しさ。新鮮でないと食べられないですね。

これで今年も見納めです。

降りてくると着いた時には無かった列が出来ていました。行かれる方は9時から営業ですが8時過ぎには着いた方がよさそうです。予約は不要です。午後になるとP1から空きだしそうですが、シャトルバスがあるので楽ちんですよ。

 ↑ページのトップへ


 

2024/4/10

大阪城の桜

天気が良いので、土曜日に続き大阪城のお花見に行きました。一昨日の雨でダイブ散ってしまっていましたが、まだまだお花見気分は味わえました。

外堀南側の桜。ずいぶん散っていました。

人が少ないように見えるのはたまたまです。

これぞ大阪城です。

こちらは東側のお堀りです。雨で散った花びらが浮かんでいると思いきや、雨で沈んだのでしょうか。

お堀巡りの大阪城御座船ものんびりと・・

 ↑ページのトップへ


2024/4/6

造幣局の桜の通り抜け

何年振りかで造幣局の通り抜けへ行きました。今年は事前予約が必要です。満開を待っていたらあっという間に埋まってしまい、なぜか土曜日の午後が比較的開いていたので予約しました。スマホで簡単に予約できます。あいにくの曇り空は良しとしましょう。

入口ゲートで予約のQRコードの読み取りをして、簡単な手荷物検査があります。

園内の放送では5割咲きと言っていますが、黄の本数で見るとまだ3割程度です。ソメイヨシノが満開なので、遅咲きの八重桜の5割は無いでしょう。とは言え、咲いている木はほぼ満開でした。

八重ばかりと思っていましたが、植え替えられたのでしょうか。

やっぱり春は「桜」が良いですね。ぼんぼりも似合います。

この辺は八重桜。「今年の花」の投票もやってます。スペシャルサポーターのMNB48のメンバーが盛り上げてくれます。

 ↑ページのトップへ


2024/3/14〜16

志賀高原2泊3日の春スキー

JAM勝山は雨で「今年はもう終わりか」ともやもやしていましたが志賀高原を始め全国的に50cmほどの積雪がありゲレンデが奇跡的に回復。これは行かねばならないと急遽宿を取り2泊3日で志賀高原高天ヶ原へ行ってきました。
朝6時に出発。今回は中央道から行きます。北陸道より約60km短いのですが、車が多いのでのんびりは走れません。うまくいけば2時過ぎには到着するでしょう。

無事2時半に焼山額に到着
4時間券で滑ります。

雪は悪くなく上部から中部はハイシーズン中の雪と同等。中部ゲレンデから下部は若干バーン気味。でも3月にしては良いコンディションです。融けて重いよりは快適です。

焼額山第2ゴンドラも待ち時間ゼロ。まさに乗り放題ですが脚が持ちませんね。

一ノ瀬高天ヶ原方面を見ても人がいません。さすがに寂しいです。今年は雪が少なく、シーズン終わりかと思っていたのが一因でしょう。

今回もお世話になった「ホテル銀嶺」さん。露天風呂がお気に入りなんです。昔のスキー宿の感じも有り、スキー合宿なんかでにぎわっていたんだと思います。毎日ご主人のブログを見ています。

少し溶けましたがこれだけ直前(2日前)の吹雪で積もったようです。なかなかの吹雪だったようです。

今回の部屋の横は西舘第2トリプルリフトです。最古参のペアリフト。当時は「ロマンスリフト」と呼ばれていました。意味もなくワクワクしたものです。

さて夕食。夕暮れのゲレンデも見えています。春スキーでは物悲しく見えるのが不思議ですね。

朝〜です!今日は快晴です。雪焼けしないように注意です。

高天ヶ原マンモススキー場頂上。今日は見晴らし最高です。2〜3本滑って寺子屋スキー場に向かいます。

志賀高原では横手山に次ぐ高さ。大パノラマと雪の良さが魅力です。

滑る人には解るでしょう。このうろこ状の雪質。キュキュと鳴る、まさにハイシーズンの雪質でした。

寺子屋に行くには発哺温泉まで下り東館山ゴンドラに乗らないといけません。乗り場に向かう細い連絡路が難所です。

お昼前には寺子屋にあるレストカフェで休憩です。外国人が半分で海外リゾートスキー場の気分が味わえます。皆さんビールがお好きですね。

さて、脚も疲れてきたし、怪我のないうちにシーズンを終えましょう。また来年来られるでしょうか。体力を付けないといけないですね。

この景色も見納めです。

 距離    給油  価格  走行距離  燃費

走行距離 1051km で 54.7L  燃費 19.2km/L

の結果でした。ほとんど高速道とは言え、志賀高原への上りも有りなかなか立派な数値でした。10万km直前、夏前には越しそうです。

 ↑ページのトップへ


 

2024/2/21〜22

スキーJAM勝山(1泊2日)

もう雪は望めないようなので1泊2日でスキーJAM勝山へ。数日前にはまだ下部も滑れたのですが、行ってみると下部には雪が無くリフトでの往復になったようです。雨も降っていて2〜30年ぶりのポンチョをかぶり滑りました。

2/27追記:志賀高原は50cm程積もったようです。行きたいですね。

雨にガス・・戻ろうかと思いましたが、とりあえず行ってみます。10時半に到着。駐車場もいつもの1/3ぐらいの車です。
2月でこんなのは初めてです。蔵王の樹氷が崩れ落ちたのも解るような雪の状態です。

ゲレンデ下部はこの通り。Webでは50〜60cmの積雪で滑って降りてこれたはずなのですが雨で一気に溶けたようです。まるで4月の状況ですね。

午前券て滑ります。午後1時まで滑ることが出来るので良いでしょう。雪は湿雪ながらも滑りやすかったです。奥のイリュージョンサイトには行きませんでした。ファンタジーペア上部へ行くペアリフトに何十年ぶりかに乗りました。

で、1時すぎに下山して「福井恐竜博物館」に寄ります。何年ぶりでしょう。こんなオブジェはオープン当時に来た時には無かったように思います。しっかり雨です。

「今年は天候異常だなぁ」と博士がおっしゃっていました。

一部リニューアルされたようです。何度見てもすごいです。こんなのが走り回っていたら嫌ですね。

奥から「は〜い」の声が・・・フジテレビの「おだいば恐竜博」の公式サポーターに就任したそうで、その撮影の様です。

出口には「おひな様?」が・・なかなかシュールです。

山中温泉で泊まって(ホテルの写真は雨で完全に意識の外でした。最近スマホばかりでうつさなくなりましたね)翌日は単身赴任で4年もいたのに散策しなかった「ひがし茶屋街」へ行ってみました。30分ほどうろうろとしました。お店も雨で?閉まっています。

JR金沢駅前も新幹線が通り様変わりしています。この後、小松辺りの上り線のひどい渋滞を見ているので加賀インターまでは国道を走りました。とても懐かしい道です。

帰り道なので多賀大社へ寄り道。雪が無いのが寂しいです。

さすがに2月の平日の3時すぎでは参拝者がまばらです。今年が最後化と思っていましたが、この雪ではやめるわけにはいきません。来年に期待しましょう。

 ↑ページのトップへ


 

2024/2/7〜8

札幌雪まつり2024(1泊2日)

1泊2日の予定で「札幌雪まつり2024」へ行ってきました。
9時25分関空発11時25分新千歳空港着でJR空港ライナーで札幌駅へ。雪祭り真っ最中の観光は初めてです。ホテル(歯)大通り近く。ススキの会場の氷像〜時計台〜大通会場へ。翌日は12時30分の飛行機なので新千歳空港散策です。

流氷観光以来の冬の北海道。雪景色は良いですね。

お昼は狸小路のお寿司屋さんでお手頃ランチを頂きました。今回は食事難民にならなくて良いようです。

すすきのの氷像会場へ向かいます。

コマーシャルベースの氷像が立っていました。ドンペンちゃんにサッポロビール、すしざんまい等々。

定番の「時計台」にも行きました

なんか違う「ちいかわ」も・・
首の線がはっきりしすぎなのですね。無くて良かったのかも

くまモンも出現

迫力の「ノンシュバインシュタイン城」
夜はライトアップも楽しめます

そろそろ寒くなってきたのでホテルにチェックイン。
明日は天気が良くなりそうです。

スープカレーのお店を目指したのですが、時間前から大行列が。待てないのでイタリアンのお店へ。ピザとアクアパッツアを頂きました。

夜にはイルミネーションも。

夜の雪像の方がライトアップされていて迫力があります。昼には曇で陰影が分かりにくかったのが、撮るだとはっきり分かります。

数か所の大雪像ではプロジェクションマッピングが行われていまし。た陸上自衛隊の札幌駅のストーリーにウルウルしていました。

各雪像では夜間の維持作業がおこなわれています。

屋台スペースでは温かいものを求めて人・ヒト・ひとです。昼間より人出が多いですね。倍近くになっていたでしょうか。

シンボルの札幌テレビ塔。ここから11条までの役1.4kmが会場です。ホテルは7条を下るいち。すすきのとの中間です。

2日目は、ほぼ快晴。気温は1度。大阪の1度より温かく感じます。
「寒くな〜い (^^)/」

時間があれば乗りたかった札幌市電。循環になっていて1周できます。3連結車や旧式も走っています。熊本や富山みたいです。

札幌県庁は只今修復中。大いにイラストが描かれています。

きのとやのソフトクリーム。すぐ替えました。なかなか溶けてこないんです。

こちらはカルビーの「揚げたてポテチ」と「ポテりこ」もここだけの名物(あと数か所に出来ているみたいですが)。めちゃ美味しいです。

 

あっという間の2日間でしたが、なかなか充実した時間でした。
もう来ることはないかもしれませんが、思い出として残るでしょう。

  ↑ページのトップへ

 


2024/1/1

あけましておめでとうございます

 

  ↑ページのトップへ