おとくに雅楽会

― 過去の活動記録と写真 

 

平成19年8月

島本町・島本竹工房
§ かぐや姫の夕べ §

年今も恒例行事の、竹工房さんによる『かぐや姫の夕べ』を、無事に終える事が出来ました。今回は会員メンバ−に加え、会の練習とは別の日に、個別でお稽古されている初心者の方達の参加と、客演の方の協力をいただきました。

固定メンバー+初心者+客演でいつもより、にぎやかな“夕べ”となりました。
なんといっても、篳篥さんの音量がいつもと違います。やはり男性が入ると違いますね、がぜん迫力あります。これから徐々に、初心者の方達も会員メンバーと同じ舞台に立つ機会が増える事でしょう☆

↓当日の演奏風景

今年でこの“夕べ”も、参加させていだだいて8年になりました。
今年も無事に終わってホッとしております。関係者の方々、お疲れ様でした!

この催しの様子はこちらでも、ご覧いただけます

 

平成19年8月

アート フェスタin大山崎町2007実行委員会

§ アートフェスタin大山崎町2007 §

アートフェスタin大山崎町2007の一環として開催された、ライブイベントに参加
しました。会場は大山崎町のシンボルである、離宮八幡宮です。

大山崎 離宮八幡宮境内 2007年8月5日(日)18:30〜20:30
出演:おとくに雅楽会、天通高木会、鼓人、風の笛

出番がはやかったので、明るい……。

6時半では夏は暗くなりません

暗くなるとこんな感じ

竹灯篭0暗くなると綺麗です

このライブの様子はこちらでもご覧いただけます


アートフェスタin大山崎町2007は、アサヒビールと京都造形芸術大学が連携し、京都・大山崎町の夏をアート三昧にするプロジェクトです。

アートフェスタin大山崎町2007の開催期間は、2007年9月9日(日)まで続いてます。
今後のイベント等を知りたい方は
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/437

主催:アート フェスタin大山崎町2007実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
後援:京都造形芸術大学 大山崎町
助成:財団法人アサヒビール芸術文化財団

 

平成18年11

向日市教育委員会
§ 大極殿祭 §

 

↓向日市ホームページから抜粋↓

大極殿祭、厳かに執り行われる(平成18年11月11日)

11日、長岡京遷都を記念した大極殿祭が向日神社剣道場で行われました。西暦784年(延暦3年)11月11日、桓武天皇は平城京から乙訓郡長岡村(向日市、長岡京市、大山崎町、京都市の一部)に都を遷し、長岡京と名付けました。大極殿は、その都の中心として政治が執り行われた場所とされ、建物跡が出土した大極殿公園では、毎年祭典が行われています。この日は、時折小雨の降るあいにくの空模様。同公園で予定されていた催しは、向日神社剣道場で行われました。 神職らによって、降神の儀、祝詞、修祓、玉串奉奠、昇神の儀などが厳かに行われ、その後、荘厳な舞が披露されました。列席者たちは、日本の都の中心がここ向日市にあったいにしえの時代に思いをはせながら感慨深く見守っていました。

 

平成18年8月

島本町・島本竹工房
§ かぐや姫の夕べ §

クラシックと雅楽の野外生演奏 

写真は雅楽会の出し物。
舞楽 蘭陵王と神楽の豊栄舞、そして管絃の様子↓

0

 

平成18年5月

小倉神社
§ 春祭り・例大祭 §

小倉神社は京都御所の方除けの神様として有名です。
平安時代の延喜式では名神大社とされ、
神社として最高位である正一位にランクされていました。
この毎年5月に催される春祭りは古来盛大なものであったと
伝えられます。

神社の西には小倉山の磐座、南には久保川の清流があり、
本殿は北東向で京都御所大極殿に面しています。


 
舞楽 蘭陵王一具 
 

 


後は小倉神社の本殿



4

1


4

 

平成18年4月

源氏ものがたり・2006現時展
§十二単着付け体験§

京都御所の一般公開に合わせ、護王神社で4月5日〜9日の
5日間に<源氏ものがたり・2006現時展>がありました。
内容は神社の拝殿で十二単の着付けを一般に公開するという
企画です。その時、雅楽会の有志達でバックで雅楽演奏を
させていただきました。

下の画像は、雅楽会の会員の十二単姿。
素敵でしょ〜♪

十二単で使われてる色って全部が春らしい色ですよね。
京都市内も桜も咲いて、いい感じ。
ちなみに着付けは11時と13時30と15時の3回でした。

 

平成17年8月

島本町・島本竹工房
§ かぐや姫の夕べ §

 

↓京都新聞電子版に載りました↓
京都ニュース  8月14日(月)

クラシックと雅楽の野外生演奏 

19日にかぐや姫の夕べ野外の舞台でクラシック音楽と雅楽の生演奏を楽しむ「かぐや姫の夕べ」が19日、大阪府島本町桜井3丁目の町ふれあいセンターの「滝と川が流れる広場」で開かれる。地元の市民グループ「島本竹工房」が、地域住民の交流と、子どもの夏休みの思い出づくりのために毎年開催し、今年で7回目。午後6時半から、地元のバイオリン奏者村瀬理子さんらがクラシックの名曲を演奏するほか、大山崎町で活動する「おとくに雅楽会」が舞楽を披露する。会場周辺には青竹を使った竹灯ろう約500基を並べる。入場無料

 

平成16年8月

島本町・島本竹工房
§ かぐや姫の夕べ §

年、大阪府島本町の『竹工房』が主催しているこの
イベントは、町の特産である竹を灯篭にし、幻想的な空間で
雅楽や邦楽を聞くというものです。

会場は竹灯篭500基の他に長灯篭やかがり火など皆様に喜ん
で貰えるよ
色々と趣向を考えておられます。

会では今回初めて【今宵のメドレー】と題して雅楽器による懐かし
のメロディを演奏しました。
会場からは口ずさんで歌う方もいらっしゃり吹いてる会員は
とても心強かったです。

 雅楽会の出し物は・・・

道楽 越天楽
         
   ・平調の音取・五常楽
   ・壱越調の音取・賀殿

【今宵のメドレー】
雅楽器による懐かしのメロディ

 ・舞楽 蘭陵王(半帖)

 

竹灯篭の道を演奏して歩きました


1

◆写真が見づらくてすいません(m_ _m)◆

 

平成16年5月

小倉神社
§ 春祭り例大祭 §

御所の裏鬼門を守る小倉神社の祭り

今回奉納した『黄鐘調』は夏によく吹かれる調子です。
夏の曲なんてはやいと思っていましたが
小倉神社・例大祭が終わると夏が近づいてきます。
こんな事を考えていると季節が巡っている事を実感しますね♪


・管弦は黄鐘調越殿楽海青楽
神楽舞は豊栄舞


1

↑ 神楽殿にて管弦演奏           ↑神楽殿にて管弦演奏 

              ↑神楽舞は豊栄舞

 

平成16年1月

ロータリークラブ
§ 創立25周年記念式典§

ロータリークラブの記念式典で雅楽演奏させていただきました。
今回は舞楽・蘭陵王の華やかな出し物のお陰もありまして、
とても出席者の方々に喜んでいただきました。

今回は雅楽の演奏に合わせ出席者の方々が入場されて
式典が開宴しました。

      雅楽会の出し物は・・・

・管絃 平調の音取・越天楽・
・舞楽 蘭陵王   
        



舞楽・蘭陵王

1


舞楽・蘭陵王


舞楽・蘭陵王

 

平成15年11月

京都市文化市民局
§ 日本・中国青年親善交流 §

今回は中国青年代表団の京都市訪問に際して、
催された歓迎パーティーで雅楽演奏させて頂きました。

両国の交流を深める貴重な時間に参加出来て、会員一同
喜んでいます。この交流がこれからも有意義なものとなり
ますようお祈り申し上げます。

          雅楽会の出し物は・・・

管絃  平調の音取・越天楽 壱越調の蘭陵王



演奏風景

1


演奏風景


演奏後の様子

 

平成15年8月

竹工房
§ かぐや姫の夕べ §

大阪の島本町ふれあいセンターで8月23日(土)に
竹工房主催で『かぐや姫の夕べ』が行われました

見に来られた方々は竹灯篭と邦楽演奏を堪能されました。
百本の竹灯篭が幽玄の世界を演出します。

毎年イベントではお琴や和太鼓など邦楽演奏が行われています。
今回の出演は【彦根横笛の会】と【おとくに雅楽会】でした。
雅楽会は毎年よんでいただいており会の恒例行事のひとつとなっています。

 雅楽会の出し物は・・・
道楽 越天楽
         
      平調の音取・五常楽
      太食調の音取・抜頭

【楽器の説明と演奏体験】

 ・神楽舞 浦安舞  

↑雅楽の演奏体験


 

 

平成15年6月

ECO縁日2003
§ 雅楽コンサート §

大阪市立環境学習センター主催で6月21日(土)22(日)
参加体験学習イベントECO縁日2003が行われました。

22日にはおとくに雅楽会による森の演奏会・雅楽コンサートが
あり雨の中、沢山の方に足を運んでいただきました。

 会場は大阪鶴見緑地内の生き生き地球館1階陳列館ホール及びその周辺。


b b b b b b bbbb●まる 主な催し

森の演奏会
おとくに雅楽会「雅楽コンサート
↑こちらをクリック↑

森の舞台小屋
ゲキダン キオ「はらいっぱい」

森の教室・クラフト 野遊び・伝承遊び
原木と触れ合う 環境紙芝居 
バードウォッチング 自然観察会

(バードにウォッチングご参加される方は申し込みが必要です)

大道芸人による大道芸など

 

 

平成15年3月

郵便局懇親会
§ 第14回葵の会 §

京都地区・郵便局懇親会に呼ばれ、京都タワーホテルにて
演奏させて頂き、懇親会に参加された方々に喜んでもらいました。

     雅楽会の出し物は・・・

管絃  平調の音取・越天楽・倍ろ
・舞楽   五常楽(一帖入綾) 
  


集合写真


舞楽・五常楽

1


舞楽・五常楽


舞楽・五常楽(入綾)

 

 

毎年11月・毎年5月

小倉神社
§ 春・秋祭り 例大祭 §

おとくに雅楽会の重要な奉仕活動である小倉神社の祭り
毎年春と秋の2回、奉納演奏をしています

    

毎年管絃演奏は違います
   祭祀舞や舞楽を奉納する時もあります
  
  

 


小倉神社本殿



裃姿の氏子さん達

1


出番前の会員


神楽殿にて管絃奉納

0
神楽殿にて浦安舞奉納

 

こちらでご紹介した活動写真は『おとくに雅楽会』の活動一部です。