展示室2 組 曲「 男 の 四 季 」


の作品は、平成7年の12月に催した古典舞踊の発表会で、前出
の「女の四季」と同時に初演されたもので、僕がまったく個人的に
発表した最初の記念すべき作品です。
最初の作品なので無難な小品
集にして、「春夏秋冬」形式で上演しました。こちらのほうは「女
の四季」と違って、あえて素踊りにしました。もちろん予算の都合
もあったのですが、現代の若い男性の和服姿が、いかにカッコイイ
かお見せしたかったからです。キリッとした正装の紋付袴姿、勇ま
しい祭りのハッピ姿、いなせな着流し姿、逞しい六尺褌一本の裸体
・・・。もう一度日本の男のカッコヨサを見直してもらえたらと、
張り切って創りました。                  


楽は、バイオリンを中心にしたロック・ミュージックを使って見
ました。一見、まったく日本舞踊とは関係なさそうな曲ばかりです
が、たまたま幸運にも素敵な曲に恵まれたので、90%が正統的な
古典舞踊のテクニックによる振付だったにもかかわらず、新鮮な感
じに仕上がりました。                   


演者はもちろん、まったく日舞の経験がない人達で、仕事で忙し
い中を一所懸命に練習してくれました。あまり難しい振付は出来な
かったのですが、それでも両手の
要返し」を短期間でマスターす
るなど、みんな必死で頑張ってくれました。
の四季」の方がテ
クニック的には優れていたのにもかかわらず、「男の四季」の方が
評価が高かったのは、若い男性の群舞が珍しかったことと、全員の
気迫に圧倒された為のようです。
今でも信じられない位の出来で、
本当に感謝しています。貴
方に見て頂けなかったのが残念ですが、
せめて写真を見て想像してくださいネ。           


   春は 門出に 花が散る 〉 

男の門出に桜が吹雪く。吹雪く桜の八重九重は、男が咲かす夢
の花。旅立つ男の後ろ姿は、強く気高く潔い。未知の世界に挑
むとき、硬い決意が背中ににじむ。桜のように生きたいと。そ
れは哀しいまでの男の美学。
              



大島義宗・濱口俊典・小柳晋一・船橋英雄・河野文彦


 夏は 勢いの 汗が飛ぶ 

夏だ、勢いだ、祭りだよ。それ引けやれ引け、どんと引け。山
車が廻れば天地がかしぐ。暴れ神輿のお通りだい。たかが身上
の一つや二つ、男の祭りは命懸け。捻り鉢巻キリリと絞めて、
振る金棒が夕日に映える。
                 



山田洋一・中村和則・山口克也・城戸秀雄


 秋は 鯔背な 風が吹く 

川端柳に涼風たてば、鯔背な肩が風を切る。下町育ちの負けん
気で、粋なタンカも口をつく。河岸で鍛えた自慢の喉を、月に
聞かそか木遣り節。ブラリ潜った縄暖簾、仇な女の流し目を、
軽くかわしたカツコよさ。
               。




境 智隆・濱口俊典坪田洋一郎・町田龍二


 冬は 勇みに 雪が舞う 

凍てつく冬空のもと、男が太鼓を叩く時、時空を超えて男の宇
宙が展開する。荒れ狂う吹雪の向うにあるのは、神が仏か。一
切の虚飾を捨て去った男達は、唯ひたすら太鼓を叩き続ける。
大いなるものへ向かって・・・。
            



全員・(太鼓)園部一雄

 フ ィ ナ ー レ 




「創作舞踊のサロン」TOPへ

前ページへ    次ページへ