展示室34   常磐津 「松廼羽衣」





の「古典舞踊のサロン」では、原則として「素踊り」の写真は
掲載していません。「素踊り」の写真なら、数え切れないぐらい
沢山あるんですが、ご覧頂いてもドレも同じ踊りのようにしか見
えないと思うからです。但し組踊りで、相手の方の扮装が違うも
のは、今後随時掲載していきたいと思っています。この写真は、
福岡市・大濠公園の能楽堂で催された「明日香流大会」に、友人
の花柳礼志摩さん(北九州在住)と賛助出演した時のもので、能
楽堂で踊るのに相応しい演目でしたし、礼志摩さんと初めて踊っ
た記念すべき写真なので、掲載する事にしました。なかなか一緒
に稽古する事が出来ないので、2人で踊る部分は花柳流の振りで
踊り、伯龍1人の部分は藤間流の振りで踊りましたが、観ていて
殆んど違和感はなかったとの事でした。他流の振りを踊らせて頂
く事はあまりなかったので、とても勉強になりました。




<天女>花柳礼志摩     <伯龍>藤間喜州

の作品は題名からも判るように、三保の松原の「羽衣」伝説を
舞踊化した物で、本来漁師の「伯龍」は、大口袴に水衣という着
付けで演じるのですが、僕は何度も踊っているにもかかわらず、
本衣装で踊った事は一度もありません。この踊りの難しいところ
(つまり見所)は、なんといっても後半の部分で、羽衣を身に着
けた天女が、舞を舞いながら段々と天空高く飛び去って行く場面
でしょう。同じ平面の舞台の上で、天女は羽根のように軽やかに
舞いながら、空中で舞っているように演じなければならないし、
伯龍の方も、天女が空高く舞い上がっているという設定で、段々
と目線を高くしていかなければなりません。しかも実際には、舞
台上ですれ違ったりする訳ですから、実際に演じてみると、なか
なか大変な踊りです。最後は橋懸りでキマッた後、静寂の中をお
幕に引っ込みましたが、とても余韻があって気持ちがよかったの
を覚えています。但し能舞台では、三方から観客の視線を浴びる
ので、一瞬たりとも気を抜けないのが、本当に大変でした。



「古典舞踊のサロン」TOPへ

前ページへ  次ページへ