



トレースマップはカシミール3Dで作成
*この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しています。(承認番号 平25情使、第146号)

北山 (289m 各務原市) 2025.3.20 晴れ 2人
寒洞池駐車場(10:11)→北山山頂・展望地(10:46-10:49)→東洞山分岐点(10:59)→東洞山山頂(11:09-12:25)→東洞山登山口(12:42)→各務野自然遺産の森入口(12:51)→寒洞池駐車場(13:11)
★3月20日に各務原市の北山に登ってきました。
★今回は前回歩いていないコースを歩きました。
★後方に御坊山を見ながらひたすら急斜面を登りました。
★緩やかになりヒカゲツツジを見ながら尾根を歩くと北山山頂。
★山頂の展望地で眺望を楽しんだら、前回歩いた東洞山に向かって下り、鞍部から登り返して東洞山山頂へ。
★山頂で昼食をとって、下山は南尾根コースへ。
★緩やかに下り、北山や各務原公園が見える展望地を通過。
★急斜面を下って車道に出て、各務野遺産の森経由で寒洞池に戻り、これで北山の全コースを制覇しました。
北山は先日に登っているが、今回はまだ歩いていないコースとして、寒洞池から直登して北山山頂を踏み、東洞山を経由して南尾根を下ることにした。寒洞池堰堤下の駐車場をスタート。
車止めから少し歩いた山側に階段があり、「北山入口」の小さな標示がある。ここから山道に入る。いきなり急斜面を登る。踏み跡はしっかりしており、テープも付けられている。
コシダの群落を抜け、灌木の明るい道を登って行く。後方には御坊山やゴルフ場、寒洞池が樹間から見える。急傾斜の尾根道となり、灌木につかまってひたすら登る。
傾斜が緩やかになりアカマツの多い稜線の道を歩く。ヒカゲツツジも見られる。登山口から35分で北山山頂に到着。最短距離のコースを登ってきた。山頂の先にある展望地に行ってみるが、霞んで遠方は望めない。
展望地を後に東洞山に向かって日陰坂を下る。ここは前回歩いた道であり、分岐点を通過して鞍部から登り返すと東洞山山頂に着いた。誰もいない山頂で、各務原アルプスの山々を見ながらパスタの昼食をとった。
下山は南尾根を下る。コシダの道を緩やかに歩き、右側が開けた展望地を通過。ここからは、今、歩いてきた北山が望める。目の前に見える稜線は前回歩いたコースで、220mピークも確認できた。
さらに下ると、今度は左側の展望が得られ、各務野自然遺産の森が見下ろせる。急傾斜の道となり、ぐんぐん下っていく。この道にもテープがあるが、尾根道であり、迷うようなところはない。
落石防止のワイヤーが張られたところを通過し、急斜面を下って車道に出た。ここには「東洞山入口」の標示板が木に括り付けてある。車道を車に注意しながら北に歩き、各務野自然遺産の森の入口から山に沿って回り込むように林道を歩いた。三叉路から山に沿って西に向かい、ゴルフ場を右に見ながら神洞池に戻った。
これで北山の全コースを歩いた。展望地も多く、コースを組み合わせて周回できる。南にある八木三山や北側の各務原アルプスを組み込めば1日かけて周回することも可能。ヒカゲツツジの咲く時期に登りたい山である。
トップページへ