もくじへ

古都・奈良

今回のサブタイトルは、お宝拝見in奈良といったところでしょうかね。さてさて、初めて奈良国立博物館で行われている、正倉院展に来たのは、平成8年。まだ私は大学卒業したてで、旦那さんは大学4年でした。懐かしい〜。デートで、正倉院展に行ってたんよね。なんか、こそばゆ〜い。なんで来たかと言うと、私が大学4回の頃に、正倉院展を見に行くという演習の授業があったんですが、体調が悪くて行けなかったんです。そのリベンジに、一人で行くのはイヤだったので、彼を誘って行ったのが始まりです。以来、特別な用事が無い限り、二人で行く恒例行事になってます。

何ていっても、天平時代の宝物が、一気に沢山見れるんです。国宝のお宝をド庶民に公開してくれはるんです。世が世なら、存在すら知らされないもんですよ。こんな、おいしい展覧会は見なぁ、もったいない。お宝ざくざくです。正直私は、巻物はお役所関係のモンや、経典関係は見ても退屈なので、素通りしちゃいますけど。。正倉院展では教科書で見た、銀クンロ(球形の透かしがはいった香炉)や漆胡瓶(ペルシャ風水差し)や、舶来製の趣向品や楽器類、装束、古文書は勿論、農耕具なども展示されていて、びっくりします。毎回、展示されるものが違うので、毎回新鮮なお宝が拝見できます。同じ形のものでも、皆装飾が違ったりしますんで。。

正倉院展チケット正倉院展チケット正倉院展チケット正倉院展チケット正倉院展チケット ←正倉院展チケットの一部です。
  平成8年は790円やのに、
  平成19年には1000円に!
  徐々に値上がりしてるところが
  憎い、全然気づきませんでした…。

※平成8年チケットは、いかにも役所の
  人が作りました的な、味も素っ気も
  ないデザインだぁね。
  こうやって見るとデザインのレイアウト
  が年によって大分違いますね。

楽器や調度品とか遊具なんかは、木やガラスや金銀銅の鉱山物は、今でも残ってても当たり前か、と思うけど、何がすごいって紙や装束の繊維類が残ってるのが、言葉に出来ないぐらい驚きますよ。。奇跡に近いです。だって、年代にばらつきはありますが、1300年ぐらい前?のモンですよ、存在が残ってることすら、ありえません。しかも高温多湿のこの日本で!です。旦那さんと話してたんですが、絶対正倉院という倉の中は、どないなっとんねん、と。異次元とつながっとるんとちがうんやろか、と。そりゃ、今の保存技術はめちゃくちゃ進歩してますよ。でも、この現代になるまでどうしてたんや、ちゅうことですよ、ねぇ。しかも、この平成の時代になっても、新しい宝物が発見されている倉って、なんてミラクルな空間なんやろか。

正倉院展の広告0正倉院展の広告0奈良公園

アルテ館2階の小西店 0
釜飯

< お昼 >
釜飯専門店、志津香 (しずか)さん。

このお店は、奈良大学出身の友達に教えてもらった釜飯のお店。
お昼は、毎年ここで食べます。

お昼時は、すごい混んでて列が出来てますが、少し時間をずらすと
待たずに入れます。

私は、奈良七種特製釜めしを、いつも頼みます。
普通の奈良七種釜めしより、玉子をはってあるので、お得感があり、
又味がまろやかになります。

旦那さんは志津香定食という、奈良七種釜めし・付出し・炊き合わせ・
赤だし・漬物・季節のフルーツ付き+ビールを注文します。
炊き合わせは、味がとてもしみてて、隠れた一品ですよ〜。
釜めし専門店なので、何を食べても納得です。

とっても、お上品なお味ですが、しっかり味が付いていてめっさ美味しい。
奈良では有名なお店なので、固定客ファンも多いようです。

一人で来られているお客さんも、沢山見かけます。おこげも最高!

<奈良国立博物館の周辺>

この辺りは奈良の中心地で観光地でもあるけど、いつきても穏やかな感じがします。鹿さんがいるから?!
京都とは違い、現代人が生活している場所と観光地が、住み分けされているからでしょうか。
京都は歩いていても人や車が多くてゴミゴミしているけど、奈良は落ち着いた感じがします。

猫0猫0鹿せんべぇ0鹿
拍子神社。雅楽の達人、狛近人を奉る。0興福寺の東側0ちょっと紅葉

 古都奈良の文化財は、東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡が、世界遺産に登録されています。
この内、興福寺・唐招提寺・平城宮跡に行ってきましたよ〜。別窓で、
こちらからご覧ください。

もくじへ