その四
マイナー度 | 博多弁 | 意味 | コメント |
![]() |
かすくる | 底までさらう | 博多には「おひつ、かすくったら(おひつの残りご飯をさらえたら)、出世でけん(できない)」と言うことわざがありますが、そろそろ「おひつ」がわからない世代もあるでしょうね。 |
![]() |
がた | 居宅 | 住んでいる家のことです。「うちんがた(私の家)」「あーたんがた(あなたの家)」という具合に使います。 |
![]() |
かたる | 加わる | たとえば遊びに参加したいときに、「うち(私)もかてて」と言います。 |
![]() |
がちゃぽん | 反対 | ものごとが食い違い、壊れてだめになるかんじです。「せっかくの話が、がちゃぽん。」という具合に使います。 |
![]() |
がっしゃる | 〜なさる | 福岡市中心部を流れる那珂川から西部(福岡部)で使われていた、いわゆる「がっしゃい言葉」。たとえば「行きがっしゃる(行きなさる)」というように用います。 |
![]() |
がっぱり | がっかり | 共通語の「がっかり」とよく似ていますが、語感にがっかりした気分がよく出ていると思いませんか? |
![]() |
がと | ほど | 「これ、100円がとちょーだい。」という具合に使います。昔は、量り売りの駄菓子屋がありましたね。 |
![]() |
かぶる | 失敗する | 「やりかぶる(やりそこなう)」、「言いかぶる(言いそこなう)」という具合に、他の動詞にくっつけて使います。 |
![]() |
がらるる | 叱られる | いくつになっても、がらるるのは、いやばい(いやです)! |
![]() |
きつか | 疲れる | 身体が疲れて苦しい状態です。 |
(1めんたい):けっこう使う人がいる博多弁。
(2めんたい):たまに使う人がいる博多弁。
(3めんたい):めったに使われない博多弁。
(4めんたい):消滅しつつある博多弁。