Home負の数の除法プログラミング言語

1. 被除数と同符号の剰余(Float型)

1. 被除数と同符号の剰余・Float型
2. 被除数と同符号の剰余・Int型
3. 除数と同符号の剰余・Float型
4. 除数と同符号の剰余・Int型

被除数と同符号の剰余

被除数 a を除数 b で割ったときの整数商を q,剰余を r とする。 商を a÷b の0への切り捨て(Round_Down),剰余を被除数と同符号とする除法は次のように表せる。 \begin{align*} a\ge 0,\;b>0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;0\le r<b\\ a\le 0,\;b>0 &\implies q=\lceil a\div b\rceil,\;-b<r\le 0\\ a\ge 0,\;b<0 &\implies q=\lceil a\div b\rceil,\;0\le r<-b\\ a\le 0,\;b<0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;b<r\le 0 \end{align*}

Float型のオペランドを許す場合

剰余を求める算術演算子または関数(%,Mod等)が整数以外の数値を許す場合,除算の結果は表のようになる。

被 A除 B商 Q余 R
5.5312.5
5312
4.5311.5
4311
3.5310.5
3310
2.5302.5
2302
1.5301.5
1301
0.5300.5
0300
−0.530−0.5
−130−1
−1.530−1.5
−230−2
−2.530−2.5
−33−10
−3.53−1−0.5
−43−1−1
−4.53−1−1.5
−53−1−2
−5.53−1−2.5
被 A除 B商 Q余 R
5.5−3−12.5
5−3−12
4.5−3−11.5
4−3−11
3.5−3−10.5
3−3−10
2.5−302.5
2−302
1.5−301.5
1−301
0.5−300.5
0−300
−0.5−30−0.5
−1−30−1
−1.5−30−1.5
−2−30−2
−2.5−30−2.5
−3−310
−3.5−31−0.5
−4−31−1
−4.5−31−1.5
−5−31−2
−5.5−31−2.5

EXCEL「QUOTIENT」

EXCELの「QUOTIENT」関数は,被除数と同符号の剰余に対応する商で,整数以外の数値でも商を求めることができる。 被除数 A と除数 B に対して,整数商 Q と剰余 R が次の数式で求められる。 \[ Q=\text{QUOTIENT}(A,B),\qquad R=A-B*\text{QUOTIENT}(A,B) \]

JavaScript「%」

JavaScriptの「%」演算子は,被除数と同符号の剰余で,整数以外の数値でも剰余を求めることができる。 なお「/」演算子で整数商を求めることはできない。 被除数 A と除数 B に対して,整数商 Q と剰余 R が次の数式で求められる。 \[ Q=(A-A\%B)/B,\qquad R=A\%B \]

次のページへ

1 2 3 4 Next

2. 被除数と同符号の剰余(Int型)

1. 被除数と同符号の剰余・Float型
2. 被除数と同符号の剰余・Int型
3. 除数と同符号の剰余・Float型
4. 除数と同符号の剰余・Int型

被除数と同符号の剰余

被除数 a を除数 b で割ったときの整数商を q,剰余を r とする。 商を a÷b の0への切り捨て(Round_Down),剰余を被除数と同符号とする除法は次のように表せる。 \begin{align*} a\ge 0,\;b>0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;0\le r<b\\ a\le 0,\;b>0 &\implies q=\lceil a\div b\rceil,\;-b<r\le 0\\ a\ge 0,\;b<0 &\implies q=\lceil a\div b\rceil,\;0\le r<-b\\ a\le 0,\;b<0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;b<r\le 0 \end{align*}

Int型のオペランドに限られる場合

剰余を求める算術演算子または関数(%,Mod等)が整数に限られる場合,除算の結果は表のようになる。

被 A除 B商 Q余 R
5312
4311
3310
2302
1301
0300
−130−1
−230−2
−33−10
−43−1−1
−53−1−2
被 A除 B商 Q余 R
5−3−12
4−3−11
3−3−10
2−302
1−301
0−300
−1−30−1
−2−30−2
−3−310
−4−31−1
−5−31−2

VBAまたはVBScript「\」「Mod」

VBAまたはVBScriptの「Mod」演算子は被除数と同符号の剰余,「\」演算子はそれに対応する商で,整数に限り商や剰余を求めることができる。 整数値の被除数 A と除数 B に対して,整数商 Q と剰余 R が次の数式で求められる。 \[ Q=A\backslash B,\qquad R=A\text{ Mod }B \] 整数以外の数値に対して「\」演算子や「Mod」演算子を用いると,事前に整数に変換される。変換は銀行丸め(Round_Half_Even)による。

CMD.EXE「/」「%」

Windows の CMD.EXE では,「SET /A」コマンドに続く数式で簡単な算術演算ができるようになっている。 「%」演算子は被除数と同符号の剰余,「/」演算子はそれに対応する商で,整数に限り商や剰余を求めることができる。 整数値の被除数 A と除数 B に対して,整数商 Q と剰余 R が次の数式で求められる。 \[ Q=A/B,\qquad R=A\%B \] 「/」演算子や「%」演算子は,整数と認識できない値を受け付けない。

次のページへ

1 2 3 4 Next

3. 除数と同符号の剰余(Float型)

1. 被除数と同符号の剰余・Float型
2. 被除数と同符号の剰余・Int型
3. 除数と同符号の剰余・Float型
4. 除数と同符号の剰余・Int型

除数と同符号の剰余

被除数 a を除数 b で割ったときの整数商を q,剰余を r とする。 商を a÷b の負の無限大への切り捨て(Round_Floor),剰余を除数と同符号とする除法は次のように表せる。 \begin{align*} b>0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;0\le r<b\\ b<0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;b<r\le 0 \end{align*}

Float型のオペランドを許す場合

剰余を求める算術演算子または関数(%,Mod等)が整数以外の数値を許す場合,除算の結果は表のようになる。

被 A除 B商 Q余 R
5.5312.5
5312
4.5311.5
4311
3.5310.5
3310
2.5302.5
2302
1.5301.5
1301
0.5300.5
0300
−0.53−12.5
−13−12
−1.53−11.5
−23−11
−2.53−10.5
−33−10
−3.53−22.5
−43−22
−4.53−21.5
−53−21
−5.53−20.5
被 A除 B商 Q余 R
5.5−3−2−0.5
5−3−2−1
4.5−3−2−1.5
4−3−2−2
3.5−3−2−2.5
3−3−10
2.5−3−1−0.5
2−3−1−1
1.5−3−1−1.5
1−3−1−2
0.5−3−1−2.5
0−300
−0.5−30−0.5
−1−30−1
−1.5−30−1.5
−2−30−2
−2.5−30−2.5
−3−310
−3.5−31−0.5
−4−31−1
−4.5−31−1.5
−5−31−2
−5.5−31−2.5

EXCEL「MOD」

EXCELの「MOD」関数は,除数と同符号の剰余で,整数以外の数値でも剰余を求めることができる。 被除数 A と除数 B に対して,整数商 Q と剰余 R が次の数式で求められる。 \[ Q=\text{INT}(A/B),\qquad R=\text{MOD}(A,B) \]

Google「modulo」

Google 検索の「modulo」演算子は,除数と同符号の剰余で,整数以外の数値でも剰余を求めることができる。 被除数 A と除数 B に対して,整数商 Q と剰余 R が次の数式で求められる。 \[ Q=(A-(A\text{ modulo }B))/B,\qquad R=A\text{ modulo }B \]

検索キーワード結果
4 modulo 3=1
2.5 modulo 3=2.5
(−2.5) modulo 3=0.5
(−4) modulo 3=2
検索キーワード結果
4 modulo (−3)=−2
2.5 modulo (−3)=−0.5
(−2.5) modulo (−3)=−2.5
(−4) modulo (−3)=−1

次のページへ

1 2 3 4 Next

4. 除数と同符号の剰余(Int型)

1. 被除数と同符号の剰余・Float型
2. 被除数と同符号の剰余・Int型
3. 除数と同符号の剰余・Float型
4. 除数と同符号の剰余・Int型

除数と同符号の剰余

被除数 a を除数 b で割ったときの整数商を q,剰余を r とする。 商を a÷b の負の無限大への切り捨て(Round_Floor),剰余を除数と同符号とする除法は次のように表せる。 \begin{align*} b>0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;0\le r<b\\ b<0 &\implies q=\lfloor a\div b\rfloor,\;b<r\le 0 \end{align*}

Int型のオペランドに限られる場合

剰余を求める算術演算子または関数(%,Mod等)が整数に限られる場合,除算の結果は表のようになる。

被 A除 B商 Q余 R
5312
4311
3310
2302
1301
0300
−13−12
−23−11
−33−10
−43−22
−53−21
被 A除 B商 Q余 R
5−3−2−1
4−3−2−2
3−3−10
2−3−1−1
1−3−1−2
0−300
−1−30−1
−2−30−2
−3−310
−4−31−1
−5−31−2

Perl「%」

Perlの「%」演算子は除数と同符号の剰余で,整数に限り商や剰余を求めることができる。 なお「/」演算子で整数商を求めることはできない。 整数値の被除数 $A と除数 $B に対して,整数商 $Q と剰余 $R が次の数式で求められる。 \[ $Q=($A-$A\%$B)/$B,\qquad $R=$A\%$B \] 整数以外の数値に対して「%」演算子を用いると,事前に整数に変換される。変換は負の無限大への切り捨て(Round_Floor)による。

最後のページです

1 2 3 4 Home

プログラミング言語の除法

Home負の数の除法プログラミング言語

2015.11.22 作成 / 2020.3.16 更新

Home › プログラミング言語の除法