消耗品についての一考察〜【CB900 HORNET】

【ヘッドライトも消耗品?】  '04/12/19













変だぞ?

何か違和感。













信号待ちで前の車のボディーに映った自分の姿で判明

ヘッドライトが付いてない!

いつの間に切れたんでしょう?







夜も普通に走ってたのに、気付かなかった。

横浜の街は明るくて、まったく気にならなかった・・・

あぶねぇ、ライト切れた状態でどのくらい走っちゃったんだろう?













ここまで新車で乗り出して以来、28000kmぐらい

ついにヘッドライトが寿命です。

慌ててバイク屋へ、ヘッドライトバルブを買いに







ちょっぴり“HID”なんて浮かんだけど、お財布状況に照らし合わせ断念。

HIDだと安くても4万ぐらいするでしょ。

普通のライトバルブなら3000〜4000円ほど







28000kmで交換だから元をとるためには30万km以上走らないと!!!

いくら何でもそんな先までは考えられないんで、普通のライトにすることにした

だって、現状でも明るさに不満はないし、消費電力も気にならない。

問題なく、グリップヒーター使えるもん

消耗品は極力低コストで回さないと

未だ学生の身、バイクを乗り続けること自体が困難になりかねん













ということで、普通のライトで

ちょうどラフ&ロードがセール中

PIAAのバルブが20%OFF

HIDには無理だけど、ちょっぴり明るそうな高効率バルブってやつに

別に実用上何も関係ないが、ちょっぴり白い光のバルブにしました

4700kってやつ

ただの気分的な問題です。

お値段4000円

純正相当のバルブに比べたらちょっぴり高いけど















取付は自分でやってみよう

だってセール中、ラフ&ロードのピットは大混雑

待ち時間1時間、2時間当たり前

やってられません







工賃節約も兼ねて自分で

実際やってみたら、あら簡単♪

ヘッドライト外して

コネクタ外して

ゴムのカバーを外せば

バルブ登場











切れちゃった純正バルブと比較

ただ青く塗ってあるだけでは??

新品のほうはガラスに触れないように注意して装着

指の脂分が付くと割れちゃうんだって

それほど高温になるみたい

で、交換完了













走ってみての感想

確かに白っぽくなった気がする

確かに少々明るくなった気がする

が、実質的に何も価値がない気がする

見た目だけ













それより、説明書を後から読んでみたら、

「高効率化したバルブで同等の消費電力でハイワッテージクラスの明るさ・白さ」

「そのためノーマルバルブと比べ、商品寿命を短く設定・・・」













げっ、そんなのパッケージに書いてないよぉ

わかっていたら買わなかったのに・・・

やられた

コストパフォーマンス追求失敗

さてこの白いバルブはどのくらい保つでしょう?





BACK NEXT

menu HOME