節分祭・その2
か〜なり遅くなりましたが、去年行った節分祭の様子をやっと一年越しでアップしました。
今年の節分祭までには作ろうと思って、結局ギリギリに……。
(追い込まれないとしないのは学生の頃と、ちっとも変わってない^^;)去年の2月2日に行った、八坂神社・節分祭の様子と、2月3日に下鴨神社で行った、年女での節分奉仕の様子です。
■ ■ ■
<八坂神社・節分祭の様子>
去年行った京都祇園・八坂神社の節分祭です。私が見たのは午後2時から行われた
弥栄雅楽会の舞楽(賀殿の急)と、午後3時に行われた宮川町の舞妓さんの舞の奉納です。
それぞれ舞の奉納が終わると、福豆を舞台から撒いてくれます。舞楽の時はそうでも
なかったですが、舞妓さんの時はすごい人で豆を拾う時、ちょっと怖かった〜。
こんなふうにタダで・笑)舞妓さんのおどりが見れるところは、そうありませんもんね。
すごい人ですが、機会があれば皆さんも是非!ライヴな踊りや音は、いいもんですよ。
------------------------------------
八坂さんの節分祭行って、舞妓さん生で初めて見ました。可愛くて綺麗でお人形の様。
舞妓さん見てたら、心がぽわぁ〜、ってなりました。舞妓さんの追っかけで、カメラ小僧・おじさま達がいるのですが
夢中になる気持ちわかる!舞妓さんの踊りの前に見た舞楽の装束も、かなり派手な襲装束だったんですけど…。
悲しい事に、あの艶やかさには負けますね、、、舞妓ちゃん、恐るべし。本当はお世話になってる方達が舞を舞われるので、それを見に行ったはずだったんですけど。。。
すっかり舞妓さんの虜でした、薄情だ〜。
雅楽の装束でも後姿に凄く惹かれるのですが、舞妓さんの着物の後姿にも目が釘付けになりました。
■ ■ ■
<下鴨神社・年女での節分奉仕>
平成20年2月3日(日)雨天決行
午前10時 節分祭(本殿祭)
午前11時 古神札焼納式(こしんさつしょうのうさい)
正午 追儺弓神事(ついなゆみしんじ)
午後1時 福豆・福餅撒き去年、世界遺産の賀茂御祖神社(下鴨神社)で、節分の奉仕を行ないました。
当日は朝、雨がパラパラしてましたが、豆撒きの時は止んで良かったです。節分奉仕に参加した人間は、厄年・年女か年男、もしくは還暦の40名でした。京都市民の方が多いかと
思いきや、大阪市内とか滋賀の方や、私と同じ阪神地域の人が結構いました。参加者は裃姿になった後、本殿にあがりお祓いを受け、追灘弓神事の後、重要文化財である舞殿に上がり、豆まきをしました。
裃は赤色と黄色があり、赤色は還暦の人。黄色は厄年・年女か年男の人と、色分けされてました。豆撒きは楽しかったですよ〜。テンションが上がりますね、豆撒きは。
初めて裃を着たり、豆撒きをしたりと、いつもの年とは違う、節分の日を過ごせました。
由緒正しい、山城の国一ノ宮で、良い体験させて頂きました。参加した方達が皆さん、又来たい!とおっしゃってましたよ。思いっきり福豆・福餅を撒いて、心晴れ晴れでした。
------------------------------------
八坂神社と下鴨神社の福豆。ひらき餅(福餅)は下鴨神社。右は下鴨神社で頂いた御札。
------------------------------------
ゲスト:京都タワーの“たわわちゃん”。旦那さんが撮ってくれた、たわわちゃん。
左の写真は、裃姿に囲まれてるたわわちゃん、本人も裃着てます!お気に入りの写真です。
右の写真は、子供と写真を撮ってる、たわわちゃん。