クイック プルダウン メニュー |
伝統芸能 traditional art![]() |
|
![]() |
|
![]() 単発でもご参加いただけますので、皆さん奮ってご参加下さい。 |
平成16年 | |||||
2月29日(日) | ![]() 彩里京鼓が演奏する曲も日本のわらべ歌や六段の調べといったみなさんがよく知っている曲が中心です。途中で、お茶とお菓子がふるまわれます と き:2004年2月29日11時から、14時から (1日2回公演) ところ:日本民家集落博物館 十津川の民家 豊中市服部緑地1-2 電話:06‐6862-3147 料 金:1300円(博物館入場料金込み、お茶・菓子付き) 彩里倶楽部会員は100円引き! ! |
||||
平成15年 | |||||
3月 2日(土) 2月26日(火) |
毎年恒例の「彩里京鼓 梅と箏とトークのひととき」を日本民家集落博物館で行います。 先行ご予約の方、割引の特典がございます。 詳しくは彩里筝舞事務所まで! |
平成15年 | 〜〜〜 講座内容 〜〜〜 | |||
1月13日(月) | ![]() 音階論。5音階作曲法。今日からあなたも作曲家T。 午後6時〜 新年会。 (蟹や で蟹尽くし。ほんまカニ?) |
|||
12月 9日(月) | 午後7時〜 伝統芸能の歴史3 平安時代T。 花開く平安文化。 音階論。テトラコルドってなあに。5音階聞き比べ。 |
平成14年 | 〜〜〜 講座内容 〜〜〜 | ||||
11月11日(月) | 午後7時〜 伝統芸能の歴史2 奈良飛鳥時代。 奈良東大寺大仏開眼法要に何が起こったのか。 音階論。平均律と純正律。 |
||||
10月14日(祝) | 午後4時〜 伝統芸能の歴史1 古代。 楽器や踊りのルーツを探る。 音階論。日本の ド レ ミ フ ァ ソ を知っていますか? |
||||
伝統芸能の歴史1 古代。 楽器や踊りのルーツを探る。 | |||||
午後6時〜 開講記念懇親会。 (豊中駅前、 庵) | |||||
≪受講者の感想≫ 前半は古代の伝統芸能について、音楽の話を中心に進みましたが、そのうち大和政権の成り立ちや当時の政治状況にまで話が及び彩里先生の幅広い知識に驚かされました。理解の習得が立体的にでき、とても興味深い時間でした。休憩(お茶)をはさみ後半は音階論について学びました。普段見慣れている楽器でも意外にも注意して見ていない事や、音符の記号とか何気なく見ていますが位置とか形の全てに意味があって成り立っているのが良く解りました。先生の教え方もただ資料を棒読みしているだけでなく、興味を引きながら説明なさるので本当にアットいう間の楽しい時間でした。今日お見えにならなかった方も是非次回よりご参加下さい! |
* | 参加人数により会場は変更になる場合がございます。 | |||
* | 都合により、内容に一部変更がある場合がございます。 | |||
* | 教材費が別に若干かかります。実費請求。 |
|||
参加費: | 一回 | 一般 | 5,000 | (飲食代別) |
彩里倶楽部会員 | 3,000 | (飲食代別) | ||
年間 | 一般 | 50,000 | (12回分) | |
彩里倶楽部会員 | 30,000 | (12回分) | ||
お申し込みは別紙に必要事項をご記入の上、FAX(06)6843-2239 または郵送 ![]() |