このコーナーでは、博多弁のワンポイントレッスンをします。
不肖私が思うに、最重要キーワードはわずか2個です。
キーワードを使いこなして、あなたも博多弁で喋りましょう!?
(mp3
104KB)
(au 105KB)
(wav 421KB)
↑クリックして、音声をお楽しみください。
(どの形式のファイルも、内容は同じものです)
|
「と」 |
話し言葉の語尾に使われる「と」は、疑問文・肯定文の両方に用いられ、博多弁らしさを表現する最重要なキーワードのひとつだと思われます。具体的には、標準語の語尾「(な)の?」を「と?」、「(な)の。」を「と。」に変えるといいです。
用例1:「なんばしよっと?(何をしているの?)」 用例1の場合、「何」→「なん」、「を」→「ば」、「しているの?」→「しよっと?」という具合に、単語がそれぞれ博多弁に置き換わっていて、非常に正統派の博多弁になっていますが、実際には地元でも、ここまでしっかり博多弁で話す人は多くないです。そこで、「の?」の部分を「と?」にだけ変えてみましょう。 用例2:「何をしていると?」 用例2の表現でも、博多弁の雰囲気は充分出ていると思います。ただ、私の身の回りで聞く言葉としては、次の用例3がもっとも多い気がします。 用例3:「なんしようと?」 「と」は肯定文でも使いますので、返事は 用例4:「勉強しようと。(勉強をしているの。)」 という具合になります。これは 用例5:「勉強をしていると。」 という言い方でももちろんOKです。
|
|
|
「ん」 |
博多では、打ち消しの意味を持つ「〜ない」を「ん」に置き換えることが多いです。例えば 用例6:「一緒に遊ばん?(一緒に遊ばない?)」 用例7:「宿題をせんといかん。(宿題をしないといけない。)」 といった具合です。他の単語も、「知らん(知らない)」「できん(できない)」「わからん(わからない)」などと言わずに、どんどん「ん」化してみましょう。 尚、上記キーワード2個は併用できます。 用例8:「宿題がまだ終わっとらんと?(宿題がまだ終わっていないの?)」 用例9:「誰かさんが邪魔ばっかりするけん(から)、できんと!(できないの!)」 子どもたちにさっさと宿題をすませてもらい、一緒に遊びたいものです。はっ? |