3 ハードディスク換装(DYNABOOK SS S1/170PNMR)
東芝のDYNABOOK SS S1/170PNMRのハードディスクを交換しましたので、その 作業の写真を紹介します。なお、これは改造になりますのでメーカーの保証は なくなります。実施される方は、そのことを理解したうえで自己の責任で実施 してください。技術の無い方は自分でしないでください。
古いノートパソコンのハードディスクの回転数は、4200rpmか5400rpmですが、 今回これを、7200rpmのものに交換しました。そのおかげで、パソコンの動作が きびきびしました。特に起動時間は格段に短くなりました。
ダイナブック
ふたを開けた状態です。
裏返して、6箇所のねじをはずします。
キーボードの手前の樹脂板を注意しながら開けます。
板状の配線材についている二箇所のコネクタ、注意し てはずします。
帯状の配線材のついた小さなプリント基板を注意し て持ち上げ、移動します。
ハードディスクをはずします。
ケースからハードディスクをはずして交換します。逆 の順で組み立てます。
2 やぐらこたつを今流行りのダイニング炬燵に
ホームセンターの日曜大工用品の売場にテーブルの足が
売ってましたのでそれを買ってきてやぐら炬燵の短い足と
取替えました。後は、通販でダイニング炬燵用の炬燵布団
を買えば、「椅子に座ってやぐら炬燵」になります。
椅子に関しては、ベニヤ板等で足の部分から暖気が漏れないように、
加工する必要がありますが、そんなに難しくはないと思います。
ホームセンター等でテーブルの足を購入
今回改造する古〜いやぐら炬燵
足のネジの部分まで木材で隠れていましたので鋸で切断
後は、加工した足をねじ込むと出来上がり(高さ調整をする場合は足を上 手く切ってください。)
1 玄関の鍵のシリンダを交換しました。
(1)ホームセンターに行きピッキングに強いと書いて
あった錠を注文しました。待つこと2週間で入手で
きました。
(2)取り付けはいたって簡単で、説明書の通り作業す
れば問題なくできそうでした。
(3)ただし、.........。
古い錠を取り外するときに分ったことなんですが、ね
じの締め付け具合が場所よってかなり異なっていまし
た。今回は一カ所だけ堅いねじがありまして、そのね
じの溝を潰してしましました。
錠の製造元の相談電話に連絡をとると、鍵屋さんを
呼んでくださいという返事で、目の前真っ白。
そこで怯まず。
まず、ホームセンターに行き、ねじの頭と同じくらいの
大きさのドリルの刃と替わりのステンレスのねじを買
いました。買った刃を充電式電気ドリルに取り付け、
水中めがねのような防護めがねを掛け、いざ出陣。
近所の人の怪訝な視線を気にしつつも潰れたねじの
頭を削り、問題のねじを取り外すことができました。
その後は説明書通りすんなりと作業を終えることが
できました。
(4)教訓
リスクを許容できる人以外は、鍵屋さんにたのむ事を
お勧めします。リスク管理の勉強がこんなところで役
立とは思いませんでした。