夏休みの信州Touring
残暑厳しい8月のお盆中に、避暑地を目指し、泊りがけで走りに行きたい3人が集まった。
私ことHamaは大型免許をとって始めてのツーリングとなる。バイクも買ってからまだ数10キロしか走ってなく長距離は初めて、2人について行けるか不安である。
前回のツーリングと同じく、集合場所は関越道の嵐山PA。私はちょっと遅刻…。一路沼田ICまで北上。やはりカウル付きの大型は高速はラクである。沼田で一般道へ。
すると、毎度おなじみのトラブルが発生!TRXのチェーンカバーがはずれかたっていた。前日にチェーン清掃のあと締め忘れたらしい。幸運にも近くにホームセンターを発見、代わりのボルトを購入しトラブル解消。ロマンティック街道を通り、草津へ向かう。
草津の食堂にて、そば等を食べた。
草津から白根火山ルートへ入り、硫黄の匂いをかぎながら白根山のお釜で、ちょっと休憩。
志賀高原から渋温泉街の宿へ到着。この温泉には「外湯めぐり」なるものが有名らしい。温泉街に点在する9つの温泉をはしごし、その後神社にお参りすれば大願成就するらしい。我々は”熱くて”3つ回ってご馳走様って感じでした。
夜は雷雨で一時停電も。増水した川のせせらぎ?を聞きながら就寝。朝にはカンカンと日差しが。
2日目は長野市内に入り、善光寺で観光&お参り。
長野市からR19を通って、松本市内へ。なかなか空いていて走りやすかった。
昼に近づきじりじりとした日差しが照りつく。ここで、ちょっとだけバイクをチェンジし、バイクを乗り比べる。〜結論=やはりセパハンはポジションがつらい〜
松本からビーナスラインへ向かう。途中、道を間違えたが、その分いい景色を多く見ることができた。(ってことにしておいて)
ビーナスラインをほとんどノンストップで走り抜け、広く走りやすいワインディングを堪能した。
二日目の宿泊は、諏訪市内のホテル。諏訪市内は翌々日が祭りらしい。あと2日遅く来れば…。
三日目は霧ヶ峰から白樺湖へ。今日は2日目より車が多いような気がして、ちょっとスローペースで、山を走る。
そして、メルヘン街道を通り八千穂村へ。そこからR141経由で中央道の須玉ICに向かった。
中央道は大月JCT付近で渋滞はしたものの、なんとか高井戸に到着。ここで解散!
参加者:Nobuhito、Kazuhiro、&Hama
走行距離:往復780km (燃費19.2km/l)
もどる