Majesty Maintenance Note

MajestyC
B I G S C O O T E R

の整備改造記録

2001年11月に入手して以来のメンテナンスやカスタマイズの記録です。
マジェはノーマルが一番だと思います。

 
走行距離・年月日遍          歴
 10670km 2011.02.16EGオイル交換
10480km 2011.1.30ブレーキパッド交換(フロント&リア)デイトナ 赤パッド
ふと洗車中にブレーキを見たら、ちょっとすり減った感じだったので、キャリパーを外して残量をチェックしたところ、なんと前輪0.5mm、後輪1.0mmしか残っていなかった。あと1000キロも走っていたら、金属音がしていたでしょう。ということで、さっそく車で近く(近くといっても20キロ離れた)ショップに行くことに。TRXがベスラのパッドで、効きは申し分なかったため、同じベスラを探したがなかった。いろいろ選んだけ結果、効きも良く、ローターへの攻撃性が低く、コントローラブルと書いてあった「赤パッド」にした。赤PAD (文字通り真っ赤な色)
ホイールの隙間から見えるパッドの色は真っ赤である。
変えたばっかりは、まだ当たりが出ていないので効きが良い感じはなかった。200キロぐらい走ったら、純正と同じくらいかな。タッチは極めてソフトな感触。ブレーキ性能はそれほど上がっていないが、見た目が「赤」で統一されたことで気分的な効果は大きい。
 9440km 2010.10.13タイヤ交換(リアのみ)
MB67からSX01へ先日走っていると、コーナーでタイヤが歪む印象を受けていた。次に日乗ろうと思ったら、空気圧が抜けていた。パンクを調べるため、さっそくタイヤに空気を入れ、ママレモンの汁をタイヤに塗ってみた。すると釘が刺さっていて、釘のわきから泡が発生してきた。
走行距離はまだ1万キロに満たないが、やむなくタイヤ交換をすることに。購入したショップに注文し、数日後に交換。
純正はIRCのMB67で、太い溝が特徴。交換後のDUNLOPのSX01は曲線の長い溝が特徴。交換した印象は、性能も外観も変化なしです。ただ、新品タイヤは曲がりやすいです。
 9220km 2010.09.17EGオイル交換
 8290km 2010.06.16EGオイル交換&ブレーキフルード交換
ブレーキフルードは水分を吸収し経年劣化するといわれている。リザーバタンクの覗き窓から見えたフルードの色が褐色だったので交換した。タンクのネジをプラスドライバーで外すのだが、固くて舐めるしまった。たまに回してみた方がよいらしい。
交換前後でタッチに差はなかったが、窓から見える色はきれいな色に変わり、気持ちよくブレ−キングすることが出来るようになった。入れたのはDOT4。
 6920km 2009.12.17EGオイル交換
 5430km 2009.03.27EGオイル交換
 4310km 2008.11.27EGオイル交換
 3570km 2008.09.19EGオイル交換
 2300km 2008.05.29EGオイル交換
 1070km 2007.11.30EGオイル交換
購入店によれば、1000〜1500キロを目安に交換するのがよいとのこと。
 450km 2007.05.27EGオイル交換
はじめてのオイル交換。マジェはオイルフィルターがないので、早めのオイル交換が必要とのこと。
 10km 2006.11.23MajestyC購入
気軽に乗れるビッグスクーターを探していたところ、限定カラーの新車を発見した。(スクーターの中古はお買い得感が無い)しかも、フルモデルチェンジ前なので値引きも大きい。さらに、無料でイモビライザーもつけてくれるということで、即決した。
250ccのなかで、スカイウェイブ、FORZA、グランドマジェに比べ、軽いのがいいですね。

もどる