カーソル
パソコンの画面上で、操作の対象となる場所を示す印
カードバス
従来と比較して 高速でデータ 転送出来るようにしたPCカードの新しい規格
解像度
画面上にどの位細かな情報を表示できるかを表すもの。「ドット」や「dpi」で表される
解凍
圧縮されて容量が小さくなったファイルを元に戻す作業「展開」とも言う
拡張カード(拡張ボード)
デスクトップ型パソコンの本体内部に取りつけて、機能を追加するためのカード。
外部記憶装置
CPUが直接、データを受け渡しできるメモリー以外は、全て外部で、パソコンに内臓されているハードディスク、フロッピーデテスク・ドライブ、CD−ROMドライブや外付けのハードディスクやMOドライブなど
拡張子
ファイル の種類を見分けるために、ファイルの後ろに付けられた、ピリオド以降の3文字の記号
拡張スロット
パソコンに拡張カード を取り付ける差込み口
拡張バス
マザーボードと拡張ボード が情報をやり取りする通路
拡張ベイ
パソコン本体の中にある、内蔵ハードディスクや内蔵CD−ROMドライブなどを取り付ける場所
確定
日本語を入力するときに、変換した文字や文章を決定する操作
カスタマイズ
ユーザーがパソコンの本体やアプリケーション の設定を使い勝手の良いように作り直したりすること
画素
ピクセルのことで、パソコン画面を構成している光の点
仮想メモリー
メモリーの容量が足りない時、ハードディスクの一部を、メモリーの代わりに使う機能
カット
指定した範囲のデータ やファイル を抜き取る作業
カットアンドペースト
指定した範囲のデータ やファイル を抜き取り、別の場所へ貼りつける作業
かな入力
日本語対応のキーボードで、かなの表示に従って入力すること
環境
パソコンの性能、使用状態
カンマ区切り
表計算ソフトやデータベースソフトに入力されたデータ を保存する方法のひとつで各項目の間を「,」で区切ること(CSV形式)
|