オーエス(OS)
オペレーティング・システムの略でワープロソフトや表計算ソフト 等の、アプリケーションソフト を動かすために必要な基本となるプログラム
応用(おうよう)ソフト (アプリケーションソフト)
特定の目的に使うソフト ワープロや表計算、データベース、グラフィック、インターネット、ゲームなど
オーサリングソフト
例えばCD−ROMソフトの様に、文字、音声、画像、動画をまとめて扱ったマルチメディア作品をオーサリングといい、その作業を行う専用ソフトのこと
オーシーエヌ(OCN)
オープン・コンピュータ・ネットワークの略で、NTTのインターネット 接続サービス
オーシーアール(OCR)
印刷された文字を、スキャナで読み取り文字データに変換すること
オートコンプリート
文字を入力すると、それに続く文字候補を自動的に補ってくれる機能
オーバードライブプロセッサ(ODP)
インテル社の付け替え専用のCPU
オルタネート・ルート(alternate roots)
現在、DNS は、ICANN が管理する権威ルートを頂点とした階層構造となっており、TLD の権限委任を適切な手続きに基づいて行うことにより、ドメイン名の一意性を維持している。これに対して、独自のルートサーバ を立ち上げ、そこにICANNの正規の手続きを経ていない擬似的なTLDを追加し、一般に対してドメイン名登録を行っているものをオルタネート・ルートと呼ぶ オールインワンパソコン
パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウス、基本ソフト 、応用ソフト などを、ワンパッケージにして売っているパソコン
お気に入り
見ているホームページ を、また後で見るときに、お気に入りに追加で、登録しておくと、1から検索し直したりアドレスを入力しなくても、一発で呼び出せる
オフィス
表計算、データベース、プレゼンテーション、スケジュール管理、などのソフトが、ワンパッケージになっているソフト
オフライン
パソコンがネットワークに接続されていない状態
オフラインミーティング
ネットワーク上で交流しているメンバーが、実際に集まる集会
オプション機器(きき)
パソコン本体に接続できる、別売の装置や周辺機器
オープンポリシーミーティング
IPアドレス およびAS番号 の管理ルール(ポリシー)の新設、改廃の提案、議論が行われる会議。この会議には関心があれば誰でも参加することが可能で、この場でコンセンサス形成に向けた議論、調整が行われる。RIRにおけるポリシー策定プロセスにおける最重要要素であり、2007年現在日本ではボランティアメンバーによるポリシーワーキンググループが年2回実施している。 オブジェクト
ウェブアートデザイナーにおいて、画像の元になる素材をさす
音楽(おんがく)ソフト
曲データの入力や、再生をするためのシーケンスソフト を指す
オンライン
パソコンがネットワークに接続している状態
オンラインサインアップ
インターネットのプロバイダーへの入会手続きを、オンラインですること
オンラインショッピング
インターネット 上でする買い物
オンラインソフト
インターネット から引き出して、すぐに利用できるソフト
|