hoso-n@gem.hi-ho.ne.jp
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-9-9
株式会社 包装産業新聞
株株式会社 包装産業新聞のホームページへようこそ。
当ホームページでは最新号の見出し、各種情報をお知らせしています。
-----------------------------------------------------
★弊社製品の価格改定について 日本マタイ株式会社
コロナ禍からの経済回復により原油需要が高まる中、ロシア・ウクライナ情勢の緊迫などの要因も重なり原油・ナフサなど素原料価格及び天然ガスや石炭などエネルギー資源は大幅に上昇している。
日本国内の石油化学メーカーにおける製造設備は老朽化が進んでおり、供給安定性を目的に設備維持・修繕費用など原料背景とは異なる内容で値上げが相次いでいる。この様な状況下、同社では原料調達面および製品供給面で大きな影響を及ぼすと判断したため、原料価格の値上を受け入れている。
同社としても徹底的な合理化や省力化等によりコスト削減に努めてきたが、原材料価格のみならず燃料費や電力費、副資材等の諸経費の上昇、また急激な円安進行もあり自助努力のみで吸収できる限界をはるかに超える大変厳しい状況にある。
今後も安定的な製品供給を継続するためには再度、下記内容の価格改定をお願いせざるを得ない状況となっている。
記
1. 実施時期 2022年5月1日出荷分より
2. 対象品目と改定幅
(1) ポリエチレン重袋 8%以上
(2) フレキシブルコンテナバッグ 10%以上
(3) ラミネート製品、樹脂加工品 実施時期・改定幅については個別案内
---------------------------------------------------------------------------------------------
★日袋工「紙袋普及研究会」かみぶくろ作成動画と環境動画を製作
日本角底製袋工業組合(齊藤理事長)の下部組織の紙袋普及研究会では、小学生を対象に8年間続けてきた「紙袋作成教室」をコロナ禍で中止せざるを得ない状況だったが、この4月より、コロナと共存する社会を見据え、リモートでも「紙ぶくろを作ってみよう」を合言葉に「紙袋の折り方」と「紙は環境にやさしい」と題する2つの動画を製作した。動画は日袋工のホームページから視聴可能。
家庭でも楽しく紙袋が作れ、そして紙と環境について学ぶことができる。
今後も、紙袋普及研究会では小学生を対象にこの動画を使ってリモートで「紙袋作成教室」や「紙袋デザインコンテスト」なども計画して行く。
-----------------------------------------------------