糖尿病網膜症 |
増えている糖尿病網膜症 | 糖尿病網膜症とは |
糖尿病網膜症になりやすい人 | 病期別糖尿病網膜症の治療 |
レーザー光凝固とは | 糖尿病のおもな眼合併症 |
増えている糖尿病網膜症 |
糖尿病の人は予備軍を含めて1370万人。そのうちの40%の人が網膜症を合併していると言われています。またその中の毎年3000人以上の方が糖尿病網膜症で視力を失っています。
![]() |
糖尿病網膜症とは |
|
糖尿病網膜症になりやすい人 |
糖尿病にかかると全員が網膜症になるわけではありません。血糖コントロールの悪い人が10年ぐらい年月が経つと網膜症を発症してきます。網膜症のこわいところは自覚症状が初期には全くないということです。安心していると突然視力障害が起こり、そのまま治らないということになります。糖尿病網膜症は成人の失明原因の第1位です。こうした事態を未然に防ぐ為、定期的な眼科での眼底検査が必要です。
![]() |
病期別糖尿病網膜症の治療 |
精密眼底検査にて糖尿病網膜症は大きく3つの段階にわけられます。程度の軽いものから単純糖尿網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症となります。単純型では自覚症状は全く無く血糖コントロールがまず治療の基本となります。補助的に薬物療法を追加していきます。前増殖型では薬物療法に加えレーザー光凝固治療の最も効果が得られやすい適応時期と考えられます。レーザー治療により進行を場合によって停止させることが可能となります。さらに進行した増殖型になると急に視力低下が自覚されるようになり、かなりしっかりと治療を行わない限り失明にいたってします危険性があります。具体的には従来の薬物療法やレーザー治療に加え硝子体手術という外科的手段が必要になります。この硝子体手術まで行った場合の視力予後は一般に不良で矯正視力が程度にとどまっているものが多いようです。いずれの場合も血糖コントロールが重要で予後を左右します。
![]() |
網膜の血液循環の悪い部分にレーザー光を照射することにより網膜全体の酸素消費量を減らし、正常部分の網膜症の悪化を抑える方法です。また出血しやすい新生血管を焼きつぶして出血を抑える効果もあります。この手術は時期が早い程効果は高く、早期で80%、時期が遅いと50〜60%の有効率です。ただしこの方法はあくまでも進行を抑制するための手術であり、悪化した視力を取り戻す手段ではありません。![]() |
糖尿病のおもな眼合併症 |
角膜症(角膜)虹彩炎(虹彩)白内障(水晶体)網膜症(網膜)新生血管緑内障(視神経)虚血性視神経症(視神経)屈折調節異常、眼球運動障害
![]() |
![]() |
![]() |