白内障 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
白内障とは、目の中にあるレンズ(水晶体)が濁る病気のことです。 水晶体はちょうど虹彩(ひとみ)の裏側にあり、目に入ってきた光を 屈折させて網膜上にピントを合わせ、ものを映し出す役割をしてい ます。カメラのレンズと同様の働きをしている部分です。 この水晶体が混濁をおこしてくる病気が白内障です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白内障の初期には、視力はほどんど悪くなりません。多くの場合、かすみ目やまぶしさを自覚されることが多いようです。白内障の進行は通常の場合はゆっくりで視力の悪化もゆっくりと起こります。 混濁があまりない初期の頃は、水晶体の屈折率が変化することが多く、近視や乱視の兆候が現れる場合があります。これは40から50歳代の人に見られる症状で、学童期の子供に起こる近視とは原因が異なるものです。つまりこの年代で特に生活環境が変わらないのに近視や乱視が現れたら白内障の疑いがあります。 実際に混濁が進むと、かすみ目の症状が出ます。かすみを自覚する以前に濁った部分で光が反射したり散乱するため、まぶしさとして感じることもあります。 更に進行してくると視力が下がり日常生活に支障をきたしはじめます。初めは夜間での視力が下がりさらに進行すると日中の視力も低下してきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白内障の原因はほとんどが加齢に伴うもので、それ以外の原因としては糖尿病やアトピー性皮膚炎、目の外傷、先天性、ほかの眼疾患、ステロイド剤の副作用などがあります。 加齢によるものは個人差はありますが、性別には関係なく60歳以降から起こってくる傾向が多いといえます。 ただ早ければ40歳代後半で起こる人もいれば、70歳代でも水晶体が割にきれいな人もいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まずは点眼薬による治療です。この点眼薬は白内障の進行を遅らせる働きがあります。 しかし加齢変化を完全に押えることはできませんので点眼をしていても長い間には進行してきます。 また残念ながらすでに起こっている水晶体の混濁を透明に戻す薬は現在は存在しません。 したがって予防が大事になりますが、すでに進行してしまった白内障の根本治療としては手術しかありません。 すべての白内障は顕微鏡で見るだけの検査ですぐに診断できます。診断や治療に関しての自己判断は危険ですから、症状がある場合は早期受診をおすすめします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翌日から見ること自体は問題ありませんが、術後1週間ぐらいは視力の変化が大きく眼精疲労を起こしやすいので、無理をしないことです。 また、ほこりっぽい場所は避ける、洗顔や激しい運動はしないなどの注意が必要です。点眼加療は術後3ヶ月必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(金額は、眼内レンズ挿入をともなう水晶体再建術の金額であくまでも目安です。手術時の注射や薬剤・術前後に処方したお薬などによって多少変わってきます。また、表は平成30年8月〜のものであり保険制度の改正などにより金額は予告なく変更になることがあります。)
|
![]() |
![]() |