東京の離れイルカ「ココ&ピコ」
「利島ドルフィンプロジェクト 公式サイ」トができました⇒こちら
「利島ドルフィンプロジェクトのブログができました⇒こちら
「利島ドルフィンプロジェクトのFaceBookができました⇒こちら


普通、野生のイルカは群れで生活するが、たまに「群れ」から離れ、一頭だけで人間と交流するイルカが現れることがあり、それを英語では「ハーミット・ドルフィン」「フレンドリードルフィン」、日本語では「はぐれイルカ」「離れイルカ」などと呼んでいる。

1995年頃、東京から程近い伊豆諸島の小さな島「利島」にその「離れイルカ」が現れた。釣りをしていたら「ジャンプするのが見えた」とか、桟橋の先に「大体毎日同じ時間に来る」といった目撃が相次ぐ中、離れイルカと人間の直接の「出会い」は、イセエビやサザエを捕るために、潜って漁をする漁師にイルカ自ら近づいて来たことだった。
「最初はサメかと思って本当に驚いた」と語る漁師たちも、次第にイルカが来ると手を休め遊んでやるようになり、お互いの信頼関係が結ばれた。
以来、イルカは岸から数十メートルの距離をおいて丸い島の周りを約1時間かけて回り、途中人間に会うと、ひとしきり共に遊ぶという生活パターンが定着した。(その情報を得て、ディーンが急遽来日、利島でイルカの保護を訴えた)
「離れイルカ」がなぜ人間に近づくのかは謎だが、よりによって漁師という職業の人間に最初に近づいたことは特筆に価する。
と言うのは、目と鼻の先の伊豆半島では、イルカは「イルカ漁」の対象であり、隣の大島にもイルカを食する地域があるなど、この海域のイルカにとって、「漁師」は言わば天敵だからだ。
利島で自他共に認める「イルカと一番親しくなった」漁師、森山宏司さんは、「船を出すと必ずやって来るものだから、遊んでやるばかりで仕事にならん…」と言いながらも楽しそうに語ってくれた。

利島の「離れイルカ」は、ミナミハンドウイルカ体長約2、5メートルのメスで、島に住み着いて程なく、80キロメートル南にある御蔵島に生息する群れから離れたイルカであることが判明した。
御蔵島でイルカの固体識別を行っていた「バンドウイルカ研究会」によると、その固体は、体の側面にある5つの丸い傷の配列から、「カシオペア」と名づけられたイルカで、すでに2回の出産経験があることもわかった。
なぜ群れを離れたのか。当時、御蔵島の海域には、イルカと泳ぐ目的で急激に人がやってくる状態が起こっており、そのことと何か関係があるのかはわからないが…。
いずれにしても、「離れイルカ」の出身が判明しのは、世界でも初めてのことだ。

1998年、そのイルカが子供を産んだのをきっかけに、地元でダイビングサービスを営みながら、イルカの保護を訴えてきた藤井雅彦さんと、島で映像取材を行っていた「サークリット」が中心となり、故 富田信作村長を代表に「利島ドルフィンプロジェクト」を始動、世界的にも貴重な「親子の離れイルカ」の保護にのりだしました。富田氏のアイデアで、母子イルカを島の特別住民として認定、「利島心(しん)住民」第一号として、特別住民台帳に登録。島の人たちが見守るなか、親子イルカの名前が全国公募により、母親がココ、子供がピコと名づけられました。その経緯は新聞、テレビ等で広く報道されましたが、日本で、地方自治体が「イルカ保護」を表明したのは前代未聞のことであり、その情報は「エルザ自然保護の会」の協力により外国の保護団体に広く伝えられ、「利島ドルフィンプロジェクト」には、「JOJOドルフィンプロジェクト」や「ホエールス・アライブ会議」の参加団体など、世界各国のイルカ保護団体から感謝状が贈られるなど、大きな反響を巻き起こしました。

それから次第に、ココとピコに会うために利島を訪れる人が増加していった。
1999年夏、ココとピコは主な生活の場を、利島と新島のちょうど中間に位置する無人島「鵜渡根島」に移した。その理由はわからないが、おそらく、子育ての場として、無人島を選んだのかも知れない。
その後「鵜渡根島」周辺で、ココが尾ヒレで水面を叩きつけながら、ピコに何かを教えている姿が頻繁に目撃されている。
ちょうど時を同じくして、利島周辺海域の漁業権をめぐる問題が持ち上がった。
結局新島の漁業権が認められ、利島周辺海域は「たてきり網」の漁場となった。
新島の「たてきり網」は、海面から海底まで網を降ろし、その網を狭めてゆくことで魚を一網打尽にする漁法で、当然、その網にココとピコが入ってしまう可能性が心配されたのだが、幸い、ココとピコが網に絡まるという事故は起きなかった。しかし、新島の一部の漁師からは「イルカが漁の邪魔だ」との声があがるようになった。

2000年7月、「JOJOドルフィンプロジェクト」のディーン・バーナルは再び利島を訪れ、「ココ」「ピコ」と初めて水中で長時間交流した。この時、ディーンによって、ピコもメスであることが確認された。

生まれて2年、ピコの体長は母親とほぼ同じまで成長した。
この頃からピコはココ以上に人間との交流を好むようになり、イルカファンのツアー客を始め、漁師や地元の子供たちとも盛んに交流するようになった。
その意味では「人間との交流を好む」とされる「離れイルカ」の特徴は、親から子へ受け継がれたと言っていい。

しかし、ココとピコの話題が広まるにつれ、「イルカと人間の交流」の現場で必ず起こるトラブルが懸念されるようになった。
それは、イルカを追い掛け回したり、触ろうとしたり、餌付けをしようとしたり、といった相手の野生を無視したマナー違反者が出てくることだ。

更に2001年夏には、以前からココとピコを快く思っていなかった漁師による捕獲、暗殺未遂の噂が流れるにいたって、「サークリット」では、「利島ドルフィンプロジェクト」のアドバイザーとしての立場から、再度、周辺海域の役場、漁協、観光協会等に対し、チラシを配布するなどして、「ココとピコ保護のお願い」を行った。

2002年7月、心配していた事態が起きた。ピコの姿が見えなくなったのである。目撃記録の最後のページにはこう書かれている。「普段なら真っ先に近寄ってくるピコが、何かに脅えているかのように、ココの後ろに隠れて不安そうにココを呼んでいた」、以来、誰もピコを目撃していない。
ピコが親離れをして独立したのならば良いのだが、様々な悪い噂が飛び交っているのも確かである…。

2003年7月、ココは現在も一頭で鵜渡根島の海域に棲み、時折人間と交流を続けている。漁師さんの報告によると「ケガか病気かはわからないが、尾の部分が白く、うちわのように丸く欠けている」とのこと。近々状況を確認する予定だ。 

最新情報:2005年頃から、御蔵島から利島に移住してきたイルカが増え、またそのイルカに子供が生まれ、2012年3月現在、利島には16頭のイルカたちが棲んでいます。
そして、その中には、昨年9月に鵜渡根島から戻ってきた「ココ」もいるのです!
藤井さんの話によると、ココは既に群れを率いているらしいです。

「利島ドルフィンプロジェクト 公式サイ」トができました⇒こちら

 東京の離れイルカ「ココ&ピコ」の住民登録の記者会見  東京の離れイルカココ&ピコ  東京のハーミットドルフィン「ココ&ピコ」
  
                  
                home  home

当サイトの内容・写真の無断転載、無断使用は固くお断りいたします。
Copyright © 2003 CIRCLET All rights reserved 
      
利島で生まれた野生イルカのピコ