ホタル・飼育・手賀沼・釣り
我が家のトウキョウサンショウウオ
 ふ化して間もないトウキョウサンショウウオをいただき、我が家で飼うことにした。サンショウウオに関する知識があまりなかったため、試行錯誤を繰り返しながらの飼育であった。魚類とは違い、トウキョウサンショウウオは幼生時の水中生活から成体時の陸上生活へと生活場所を変えていくため、それぞれに応じた飼い方をしなければならなかったが、何とかその飼育方法がわかってきた。そのまとめをここで紹介したいと思う。なお、トウキョウサンショウウオは減少しつつある生き物であるため、この飼育に関しては、入手方法等も含めて十分検討してほしい。
トウキョウサンショウウオとは
 トウキョウサンショウウオは尾をもった両生類で、イモリに似ている。(イモリは腹が赤い。)棲息地域は福島県相馬地方から愛知県名古屋地方にいたる太平洋岸の丘陵地。体長は10〜15cm。前足と後足の間に12本のしわがある。体色は淡黄色から暗灰色であり、環境によって変化する。はやいもので2月からふ化し、5月には変態が始まる。9月になるとほとんどが陸上生活になる。その後、産卵期以外は丘陵地の雑木林などに住んでいる。産卵の最盛期は2〜3月で、1匹のメスが1対(2個)のバナナ状の卵のうを湿地の水溜りや沢の休耕田などに産む。弥生時代からの水田づくりが産卵場所の拡大・移り変わりの原因ともいわれている。
  参考資料:「房総の生物」
飼育方法
 サンショウウオと聞いたときは、水族館等で見たオオサンショウウオの水中でののんびりとした姿を思い浮かべた。以前飼育したウーパールーパーやアフリカツメガエルも、水中で生活を続けるため、陸地を準備する必要はなかった。しかし、トウキョウサンショウウオは、成体時は陸上で生活するため、水槽を下の図のように使い、幼生、成体ともに対応できるようにした。このようにすれば、観賞用としても十分である。また、陸上生活が始まってから水中に魚等を入れれば、自然界の雰囲気を楽しむことができる。しかし、他の生物がサンショウウオの天敵となり、ストレスを与えてしまうため、できれば単独で飼育したほうが良い。我が家では以前、手賀沼のテナガエビ、ヌカエビと茨城の那珂川で娘と一緒にすくった魚が入っていたが、現在は分けて飼っている。
 飼育環境
・・・水道水を使うときは、汲み置きの物を入れるか、またはカルキぬき(観賞魚用塩素中和剤ハイポ)を入れる。(水に入るのは、産卵時期と幼生時期。この時期以外であれば、このような環境にしなくてもよい。1〜2日の水換えでよい。)
 濾過装置・・・エアーポンプを利用するこのタイプの物がよい。幼生時に吸い込まれる心配がないからである。また、値段も安い。水をくみ上げるタイプのものであれば、給水口にガーゼなどをあてるとよい。
 エアーポンプ・・・水面より高い位置に設置すること。水の逆流防止機能がついているものは例外。また、最近は水槽の上部の隅に取り付ける小型タイプのエアーポンプもある。
 砂利・・・多めに入れたほうが水質が安定する。多く入れることにより、そこに存在する水を浄化するバクテリアの数も多くなる。
 観葉植物・水草
・・・分解された有機物を使ってよく育つが、光を当てることを忘れないように。ただし、トウキョウサンショウウオは夜になってから活動が活発になるため、照射時間を配慮すること。また、温度の上がりすぎに注意!25℃を越えないようにする。
 陸地・・・成体の生活場所はここになる。隠れ家となる所も作ってやる。
 ふた・・・成体になってからは、必ず準備すること。密閉状態を避けるためにメッシュになったものか、通気性が良くなるように穴をあけておく。

[オススメリンク]
不動産FX