ホタル・飼育・手賀沼・釣り

手賀沼ビオトープで稲作3


 刈り取った稲の籾を乾かし、次は籾すりと精米である。どちらも機械を使わずに手作業で行ってみることにした。しかし・・・。

籾すり
 籾すりはすり鉢とすりこぎ棒を使用。米粒が割れないように力を加減しながらすりこぎ棒回して籾をすっていった。すりこぎ棒の代わりにボール(軟式野球ボール)も使いやすく、効率よく籾殻をむくことができる。
 慣れてくると手の動きも速くなり、外にはじけ跳んでしまう籾もあったが、パチパチと心地よく籾殻がむける音が聞こえ、すり鉢の底に少しずつ玄米が見えてきた。籾殻と玄米を分ける作業は、息を吹きかけるとよい。扇風機やうちわも使ってみたが、籾殻がよく飛ぶように風の向きや強さをすばやくコントロールするには、やはり口を使って息を吹きつけるのが一番よい。ただし、舞い上がった籾殻や粉が顔にかかることもあるので要注意! 
すり鉢に入れた籾 すり鉢の底に見えてきた玄米 脱穀後の籾と籾すり後(玄米)


精米
 玄米は大部分が胚乳(でんぷん層)で、そこに胚芽(芽となる部分)があり、そのまわりにぬかの層がある。精米とは外側のぬかを削り取るとこである。精米によってできたものを白米という。
 精米作業は、ガラス瓶と木製の棒を使用。1リットルのビンに半分くらいの玄米を入れ、棒でついていく。これによって玄米の粒と粒がこすれてぬかの層が取れ、白米がになる。単純な作業であるが、実際に行ってみると簡単にぬかは剥がれなかった。
 2時間ほどついてみた。瓶の中にはぬかの粉がたくさんできていた。しかし、玄米の粒の色ははじめの状態からほとんど変わっていない。その後も1時間作業を続けてみたが、ふだんよく見る白米のようなきれいな白色はあらわれてこなかった。
 このペースで精米を行うとかなりの時間を要することが予想されるので、すべて手作業で行おうという計画を断念し、残りの玄米は精米機を使うことにした。そして、ビオトープで刈り取られた稲から白米を無事収穫することができた。
2時間後に瓶の中にできたぬかの粉 精米前の玄米(左)と精米作業3時間後の玄米(右) 精米前の玄米(左)と精米機を使ってできた白米